たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

BOOK review

1 ⁄ 5

1 ⁄ 5

最近のコメント

HOME  > たにちゅーの千夜千一冊

296 共創とは何か

2010-05-18  (tue)|カテゴリー:コメント:1

共創とは何か
共創とは何か
posted with amazlet at 10.05.19
上田 完次 黒田 あゆみ
培風館
売り上げランキング: 330346

 

上田完次せんせいの研究や思考をしりたくて

かってみた.

ジャケ買い.

 

本書は東大で

2003,2004に行なわれたシンポジウムの内容を

まとめたもの.

 

司会進行の雰囲気や,各口演のようすが

ほとんどそのまま書かれている.

 

シンポジウムならではの学者の抽象的なトーク

お互いの気遣いのなかでの,お話しの仕方が

システム系学会参加になれた自分などからすると

非常にライブ感はある.

 

一方で,まだ著者らの唱える「共創」という概念が

萌芽的な概念であることがつたわってくる.

 

システム科学的な文脈からみれば,大体の雰囲気はわかるのだが,

「ここで言う共創と,ここで言う共創はおなじか?」

という風に突っ込みたくなる点などは,まぁ,しばしばあるわけである.

 

また,「共創」ということの意義はわかるのだが,

それが,学問としてどこまで成立するのかどうかは,なやましいところと感じられた.

キホンが理系的なコミュニティに端をはっしているので,

「物語る」だけでは,やはり不満足であり,なんらかの原理の数理モデル化や,そうでなくてもエンジニアリングとしての,方法論の樹立を行なって欲しいのだとおもわれる.

 

かなり,語り下ろし的なところがあるので,

深く 勉強したい人というよりかは

東大人工物工学研究センターに大学院生とかで行きたい人とかにオススメか・・.

295 人とロボットの秘密

2010-05-18  (tue)|カテゴリー:コメント:6

人とロボットの秘密
人とロボットの秘密
posted with amazlet at 10.05.18
堀田 純司
講談社
売り上げランキング: 128810
おすすめ度の平均: 5.0
5 ロボットを作るというのは、人間を知るということ
5 参考になりました。

 

 

私達のフィールドでは,ロボットをつくることによって人を理解しようとする

という態度は,かなり基本的な考え方だ.

 

しかし,一般の人には,馴染みが少ないのかも知れない.

 

この本では,筆者が複数の著名な日本のロボット・知能研究者に

インタヴューし,章ごとに,ロボットを作ることによって人を理解する事の

意味を話していく.

 

SFやアニメの話しにも触れながら,会話調で進んでいくので

読みやすい.

 

専門書ではなく,記事の集合体という感じですので,

ゴツっとした構成論的アプローチの話しが聞きたいというひとには

物足りない内容かも知れない.

 

及び,やっぱり,タイトルと表紙は内容とあまり一致していないように思うぞ.

 

個人的にはやっぱり,「クオリア」の意味がわかりません.

その言葉を設定する事で,何がクリアになるのかが,分からない.

本当に学術的に有意義な言葉なのでしょうか・・・?

バズワードっぽさ疑惑がぬぐいきれない・・・.

294 図解入門よくわかる最新「脳」の基本としくみ

2010-05-17 (mon)|カテゴリー:コメント:0

図解入門 よくわかる最新「脳」の基本としくみ (How‐nual Visual Guide Book)
後藤 和宏
秀和システム
売り上げランキング: 85538
おすすめ度の平均: 5.0
5 カラフルな脳の図鑑!! 解説明瞭◎、図解明瞭◎
5 極めて優れた脳科学の本(介護従事者必読の本)

 

 

知能研究者として,少なくとも教養程度にはしっておかないといけない

脳科学.

しかし,さすが一人の人間を支えるだけはあって,多様な部位があるし,

知能研究の宿命である,機能の目に見えなさが,学習を困難にさせる.

 

いろいろ,本はあるんですが,

これは結構いい!!

 

なかなか分かりやすく,図も豊富で,いいです.

 

知能研究者にとっては,個々の脳の解剖的な事実をしるよりも,

とりあえずは,脳の機能分担や,その関係性を把握することが大事.

 

ということで,みんなに薦めることにしよう.

293 パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則

2010-05-14 (fri)|カテゴリー:コメント:0

パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
江渡 浩一郎
技術評論社
売り上げランキング: 105975
おすすめ度の平均: 4.5
4 歴史を知る
5 オープンなソフトウェア開発を指導する立場の人は読んでおくべき本
4 ソフトウェア設計思想のひとつの系譜
5 名著
5 読んでびっくりの知的興奮。何かを「創造」しようとする人にとっては深いヒントがある。

 

 

 

 

 

アレクザンダーのパターンランゲッジの話しは,研究室でもよく聞いていた.

しかし,そこと Wiki , XP(エクストリームプログラミング)との関係性は

見えていなかった.

ようは,アレクザンダーのパターンランゲッジというよりかは,

利用者参加の建築,街づくりという点であろう.

 

ソフトウェアでこそ,それが必要というところで,

Wikiの話しになっていくのだが,

 

これらのキーワードを縦糸で紡いでいるところが,面白い一冊ではある.

 

ただ,その縦糸が必然の,必要不可欠な縦糸かというと

そうともいいきれないように,受け止められた.

 

ある意味で,一つの解釈であり,その解釈でみると,

これらの流れが,関係づいてみえるということだろう.

 

 

ちなみに,アレクザンダーのパターンランゲッジはセミラティス構造を

押しているが,それでさえ,要素還元的な心象を受ける.

 

まあ,ともあれ,利用者参加は,あらゆる局面で重要である事は

もはや明らかであり,その縦糸はよく分かる一冊であった.

292 Google英文ライティング:英語がどんどん書けるようになる本

2010-05-01 (sat)|カテゴリー:コメント:0

Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本
遠田和子
講談社インターナショナル
売り上げランキング: 380
おすすめ度の平均: 4.0
3 検索で効果的な*(アスタリスク)の使い方
5 少ない知識でたくさんのことができる検索ノウハウ本!!
4 検索の仕方なんて知っているという方に
4 登場人物の設定に共感
4 初心者向き

 

 

 

WEB上は言語情報が満ちあふれている.

現代の自然言語処理の隆盛は,WEB上の大量の文字コンテンツに負うところが

大きい.

 

しかし,この「情報」は機械学習屋さんだけのためのものだろうか?

n-gram統計情報として扱って,そこから言語知識を得ることはできるが,

もっと,個別事例単位でも,価値はあるはずだ.

 

と,,,,いう文脈では,書かれていないが,要はそういうこと.

 

普通に英語を書くときに,巨大な「用例データベース」として,WEBの情報を使いましょうということ.

 

正直書いてあるネタは二ネタ.

 

その1

“How to write English ”

のようにダブルクォーテーションで括れば,その記述したフレーズズバリが

どれだけあるかがわかる.

これの検索結果がどれだけあるかで,その用法がどれほどスタンダードなものなのか

わかるということだ.

 

その2

“How to * English”

のようにアスタリスクをはさめば,これが任意語として認識され,

How to ほにゃらら English

のほにゃららに入るいろんな用語をあててくれるのだ.

 

正直,書いてあるGoogleテクニックはこの二つ.

たしかに,この二つでも使いこなせば,いろいろアル!

 

で,後半になると,ネタが尽きたのか,結構ふつうの

英文ライティング本になってくる・・・

 

「三単現のsに気を付けよう!」

 

みたいな・・・

 

個人的には

「簡単なtyposは word にコピペしてチェック!」

みたいな PC上の英文ライティングノウハウも取り込んで欲しかったナー

 

まぁ,類書が少なく思うので,面白いと思うが,

もう少し,内容をリッチにして欲しかったと思う一冊でした~

291 夢をかなえるゾウ

2010-04-30 (fri)|カテゴリー:コメント:0

夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウ
posted with amazlet at 10.04.28
水野 敬也
飛鳥新社
売り上げランキング: 233
おすすめ度の平均: 4.5
4 気軽に読めてためになる本
5 笑って泣ける、成功小説
2 大したことないなぁ^^;
3 ブレンドし、味付けが上手だったってことで
5 ありがとうございました。

 

一昨年にTVドラマにもなったので,ご存じの方も多いかと思う.

ゾウ役が○○○○で,個人的にはちょっとキツかった.

(いや,ヴィジュアル系のもんだいね・・・)

 

この本を僕に紹介してくれた,立命館の情報コミュニケーション学科のO先生も

本のなかのゾウと,あのドラマのイメージの間のギャップがでかかったという.

たしかに,NHK教育の はにまる様,や おかあさんと一緒 のじゃじゃまる,ぴっころ

など(あ,年代がばれる・・)のキャラクターよろしくなキュートな感じなのだ.

 

さて,本書は

いわゆるひとつの自己啓発本.

How to 本 というよりかは, What to be 本というべきだろうか?

自己啓発系には 社会心理学的な点から

「こういうふうに振る舞えば上手く見える,好印象をもたれる」

といった,小手先系から(How to 本)

「こうすれば,人格的に内側から改善される」

的な, どうなるべきか(What to be 本?)

に分かれる.

「7つの習慣」 のフランクリン・コヴィーなどは inside –out の法則などといって

内側からかわらなければ何も解決しないことを主張する.

 

本質的に,前者は商業主義的な臭いが強く,後者は道徳的な臭いがつよい.

 

本書は自己啓発の流れから言えば,後者のライトなかんじ.

しかし,inside-outというよりかは,行動から変えて行くことで,

「気づき」を通してじょじょに中を変えて行こうってコト.

 

たとえば,ゾウ=ガネーシャが薦める行動は

・ くつをみがく・

・ トイレ掃除をする.

・ プレゼントをしておどろかせる

などだ.

確かにこういう小さいことを積み重ねていくことで,少しずつかわっていくんだろうな-.

ちなみに,僕のクツはボロボロです.(・・・・反省)

 

この本の特徴は,そんな自己啓発な内容が,

ケーススタディとかじゃないくて,小説調になっていることでしょうか.

 

今から考えたら

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

は,

このノベル調のドラッカー版ということになるのかもしれない.

 

ライトなノベル調なので,さくっと読めます.

全て実践するのはなかなか気恥ずかしいけど,

ちょっとづつやっていけばいいんじゃないかなー と思う.

 

ちなみに,「寄付する」だけは,ちょっと抵抗がある.

>>その意味の詳しくは 「ジム・ロジャーズ世界大発見」 や「ネクストマーケット

などに詳しい・・.寄付は途上国を幸せにしない・・・.

290 冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見

2010-04-28 (wed)|カテゴリー:コメント:0

冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見 (日経ビジネス人文庫)
ジム ロジャーズ
日本経済新聞社
売り上げランキング: 579
おすすめ度の平均: 4.5
4 不正確なところも
5 男の浪漫一杯の一冊
5 世界一周ベンツ編
5 世界旅行の代用書
4 ヴィク・ニーダーホッファの反面教師。いや、その逆か。

 

 

 

世界一周がしたくなりました.

 

時代は少し前ではあるが,クォンタム・ファンドでジョージ・ソロス

ぼろ儲けした伝説的投資家.

 

3年間をかけて,世界をクルマで踏破していき,それぞれの国の実情を見ていく.

やはり,百聞は一見に如かず,というのが素直な文体からにじみ出る.

 

また,ジム・ロジャーズの健全な自由主義市場経済への愛を感じる.

 

独立後のアフリカの酷い実情,私達の募金が支援金がどれほど無意味か,

 

国というものの意味も考えさせられる.

また,この旅を通す中でジム・ロジャーズの投資哲学も学べる.

 

また,経済と政府の関係というのもよく分かる.

 

世界には多くの国があり,やはり国毎に本当にさまざまな文明・文化の状態がある.

 

結構ボリュームがあって,さらっと読める本でもないが,

おすすめである.

 

できたらこれと同じような2010年度版の旅が読みたいなと思うきょうこのごろ.

289 世界権力者 人物図鑑 世界と日本を動かす本当の支配者たち

2010-04-27  (tue)|カテゴリー:コメント:0

世界権力者 人物図鑑 世界と日本を動かす本当の支配者たち
副島 隆彦
日本文芸社
売り上げランキング: 214
おすすめ度の平均: 4.5
2 確かに面白い本だけど・・・
3 世界的グローバリズム
1 ミイラ取りがミイラになっている
5 百聞は一見に如かず
5 真に世界を動かす面々

 

副島隆彦氏が綴る,ムック版での 世界のパワーバランスとその歴史だ.

アメリカを中心に世界の権力者の人間関係がわかる.

早い話が,世界を

ロックフェラー一族 vs ロスチャイルド家 で二分して考えるのだ.

 

さくっというと

いま世界を牛耳っているのは

ディビッド・ロックフェラー だそうで,

アメリカの大統領なんざ,その傀儡(!?)みたいなもんらしい.

 

オバマ政権はロックフェラーにたてついているので,

そのうち 任期途中で退陣しヒラリーが政権につくのだとか!!!

 

あまりに歯切れ良く,ビシバシ,「こいつ悪者!」的に書くので,

逆にどこまで信じて良いのか,分からないのだが,

 

あまりに僕らをぬるま湯につけてしまう国内マスコミさん の情報バリヤの

向う側を感じるには,良い本である.

 

てか,おもろいよ.

 

ちなみに,後書きが至言である

 

世界を裏から支配する「闇の世界権力」など存在しない.彼らは堂々と表に出ていて,思う存分,各国に愚劣なる政・官・財・電波(メディア)を育て,かつ操っている.

 

いやー.

がっつり,戦っていきましょう!ニッポン,チャチャチャ!

288 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

2010-04-26 (mon)|カテゴリー:コメント:3

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 6
おすすめ度の平均: 4.0
5 対人関係が苦手なアキバ系にも、ドラッカーの思想や人生哲学をプロモートする本
4 解説書と小説の融合
5 判りやすい
4 ドラッカーを知るきっかけをもたらしてくれる本です
4 内容は申し分ないがイラストがやや稚拙な印象

 

 

ドラッカーの教えを知った,女子高生マネージャーが弱小高校野球チームを

強豪へ導いていく青春ライトノベルです.

 

いや,ほんと「以上」です.サクサク読めます.

そして,ベタな青春ものに弱い,私目は,軽く泣きました.(T_T)

 

これをドラッカーの入門にするのはどうかと思うが,

フィクションとはいえ,ある種のケーススタディ(?)として読むにはいいかんじ.

 

コトラーのマーケティングなどでもそうだが,

マネジメントの対象は営利団体だけではない.

ドラッカーのマネジメントの神髄は,顧客を特定し,貢献に焦点をあて,

いかなる集団であってもマネジメントの対象としてしまうことだろう.

 

野球部のマネージャーと会社のマネージャーとは 似てもにつかない.

しかし,いい意味でこれを誤解して,マネジメントに取り組むわけだ.

 

マネージャーになった みなみ は

野球部の顧客とは何かを定義し,マーケティングに取り組み,

人の強みを生かし,イノベーションにとりくむのである.

 

つづきは本書で!

 

ベストセラーになってるだけあって,良い本ですよ.

 

萌えキライ,ライトノベルキライのひとはだめかもー

287 速読の科学

2010-04-13  (tue)|カテゴリー:コメント:0

速読の科学―脳の「読書回路」を解明する (カッパ・サイエンス)
佐々木 豊文
光文社
売り上げランキング: 25054
おすすめ度の平均: 3.5
1 速読教室に通いなさい
4 速読力養成の体験版
4 参考には成る!
4 内容は良いのですが
3 まずはチャレンジあるのみです

 

 

 

知人が速読教室に通っていることをカミングアウト☆

「まじでまじで!?教えて!見せて!」

と,迫ったところ,この本を貸してくれた.

(先日,同内容がためしてガッテンでも紹介されていました.)

速読にもいろいろあるらしく,

ゼンゼンだめなやつもあるらしい.

 

本書では,筆者が工学博士ということもあってか

「出来るだけ科学的に」がモットーのよう.

 

ぼくの感じたところでは主要な要点は2つ.

1.音声化をしない

2.視線をなめらかに動かす

言語情報は人間のばあいは発達上も進化上も音声言語と密接に絡んでいるが,

書き言葉が中心となった現在では,音声化の必要は実はなくなっている.

音声化を経ずとも文字情報からイメージに飛ぶのだ.

 

普通の人は 文字(視覚)->ウェルニッケ野->解釈 のけいろがあるらしいが

ここのウェルニッケ野(言語の音声化にかかわる)の動作を飛ばすことで

速読が可能になるらしい.

つまり「脱・音読」だ.

 

あと,視線の動きにむだがあると,情報の入り方がよろしくなくなるのでいかんらしい.

なんか,サッケードを使うと,サッケードで飛んでる間の視覚情報は入ってこないし

眼球も疲れるから,できるだけスムースパーシュートでいけって話らしい.

 

なんか,とても,健全な脳科学っぽくて,感心.

 

しかし,この方法でいくと,自分も既にある程度は速読をやってるんだなーと

いまさらながらにおもう.

 

ただ,一人でやってると,とばし読みになってないかなってるかの,判断は難しいところだとおもう.

 

速読の教本をなぜか速読で読んでしまう,負けず嫌いなわたし.

 Page 19 of 22  « First  ... « 17  18  19  20  21 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.