246 貨幣とはなんだろうか?
筑摩書房
売り上げランキング: 102144

解りにくい…まとまりに欠ける…
貨幣の本質は人間の内的深層に根差している、ということを直観させる本
貨幣とは人間と人間をつなぐ大事な大事なものなのです。
難解すぎる記述に疑問。
貨幣とは何か? という問題を「経済学」とは関係のないところから
論じようという本.
現代思想ですな.
続きを読むHOME > たにちゅーの千夜千一冊

解りにくい…まとまりに欠ける…
貨幣の本質は人間の内的深層に根差している、ということを直観させる本
貨幣とは人間と人間をつなぐ大事な大事なものなのです。
難解すぎる記述に疑問。
貨幣とは何か? という問題を「経済学」とは関係のないところから
論じようという本.
現代思想ですな.
続きを読む

ギャグとシリアスは紙一重、大和田節の真髄
権力闘争の裏を熱く描く
似顔絵、結構似てます(ゆらーっとした仕草等も)
単なるバカ漫画と切り捨てるか?
普通に面白い
ジュンイチロー、新たなる戦い
改造・金が!ヴァチカンが!そして悪の第四帝国が迫り来る!!
一巻の面白さを期待するとガッカリするかも
アニメ化できるのか?
祝アニメ化
マンガですが~.
2巻が出て読んだ記念に書いておこう.
続きを読む

われわれを急き立てる言葉たち
「現代に於いて重要なのはコミュニケーションである.
制約されたリソースの中で,情報をマネジメントし,
我々の基本的ニーズを問題解決するプロセスの中で,
価値を最大化し現代経済という硬直したシステムに
適確なソリューションを与えられる人材こそ,
我々が教育を通して生み出す人材である.」
続きを読む
ゲゼルって言う人は,実業家でありながら,経済学者.
マルクスやケインズの時代にあって,
マルクスは批判しながら
一種変わった経済制度を提唱していた.
ケインズも自著の中で,いちもく置くべき存在とみなしているという.
09年度現在進行形で僕らが取り組んでいる自律分散型直流スマートグリッド構想の
生みの親 ECOネットの提唱者 松本さん が,昨年らい
「ゲゼル経済ってのが~」
と,折に触れていうので,読んでみた.
続きを読む
最近よく聞く新刊ラジオで紹介していて気になったので読んでみた.
「お金持ちは自分の職業を聞かれたときに,答えに窮する」
「いろいろやってます」
という.
続きを読む

新鮮味がなく・・
京都在住の方は必読
若さは武器
同和教育はウンザリ
著者のまっすぐさがさわやかな印象を与える
非常に京都ローカルかもしれないが,
現 門川市長が当選した前回市長選は,すんでのところで
共産党候補が 当選しかかる という,意外な展開となった.
共産党が強い京都は,共産 vs それ以外相乗り という形になるのだ.
いくら,自民,民主が独自候補を立てることが基本路線といえども,
京都市長選は,これからも例外だろう.
さて,前回それほどまでに本命 門川現市長が苦戦したのは
この男が立候補したからである.
若手市会議員 村山祥栄 だ.
続きを読む

各テーマがおもしろい
退職届がおもしろい
今、仕事に乗れてない人 読んでみたら・・・
コンビ(株)特別顧問,コンビネクスト社長の木下さんの本.
退職届の書き方指南では御座いません.
サラリーマンとして,ビジネスライフを謳歌するための,36箇条がしたためられている.
いわば,会社内に居る人間の為の「アントレプレナーシップ」を持った生き方ノウハウ.
これは,僕の知っている限りは結構珍しい本だ.
続きを読むcopyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.