「たにちゅーの思惑」移転のお知らせ
tanichuの日記「たにちゅーの思惑」は2015/1/1 より はてなブログ へ移転いたしました.
今後ともよろしくおねがいします!
なお,メインサイトのURLも www.tanichu.com に変更となっております.
引き続きよろしくおねがいします.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1 月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
HOME > たにちゅーの思惑 > たにちゅー思惑 > たにちゅーの思惑
tanichuの日記「たにちゅーの思惑」は2015/1/1 より はてなブログ へ移転いたしました.
今後ともよろしくおねがいします!
なお,メインサイトのURLも www.tanichu.com に変更となっております.
引き続きよろしくおねがいします.
tanichuの日記「たにちゅーの思惑」は2015/1/1 より はてなブログ へ移転いたしました.
今後ともよろしくおねがいします!
なお,メインサイトのURLも www.tanichu.com に変更となっております.
引き続きよろしくおねがいします.
2014年もあと残すトコロ1日ですね!
長らく,ホームページとブログをほったらかしていてすみません.
どうにも,wordpressベースのブログとホームページが管理しにくく.
僕の中で時代は4年ほど前から完全にGoogle sitesとTwitter.
とはいえ,Twitterもそろそろ卒業しなきゃなーなんて,
あと,対外発信的にもいい加減,個人ホームページのoldな情報をなんときゃしなきゃならんだろう
ということで,プロフィールページを作りました.
www.tanichu.com です.よろしくおねがいします!
Google Sitesに部分的に移行して,キメラ like なホームページ運用を始めます.
画像特徴量といえば, SIFT,SURF ばかりの単調な僕に李先生が教えてくれました.
「最近,うちはORBばっかりですよ」
なんですと.
Willowgarage が出している descriptor らしい.
よって,当然のようにOpenCVに入っている.
ポイントは,とにかく軽い.バイナリのdescriptor.
論文は
https://willowgarage.com/sites/default/files/orb_final.pdf
なのだが,
この論文がまた,サーベイ的なものがしっかりしていて,また,勉強になる.
頭の良い感じの論文だ.
簡単にいうと,
パッチの中にサンプル点をふって そこのintensityを二対比較しまくるという,
なんとも,あっさりとしたもの.
ただ,もちろんrotationやscaleは考慮しないといけないので,そのあたりはやりますよと.
それでパフォーマンスが出るんですよと.
まぁ,そういうことらしい.
素晴らしい.
今年のIROS2012に,RGB-D のバイナリのdescriptorでBRANDって論文が出ていて
現在,某Iくんがラボで実装してくれているのだが,
これは,ORBにとても良く似ていて,それにDepthをORで足し込んだ感じになっている.
音の特徴量も,画像の特徴量も,ある種職人芸みたいな世界がつづきますが,
なんとなく,徐々に洗練されている感はありますね.
本論文は読んでみるととても良いと思います.
# 最低限のSIFTの知識くらいはあったほうがよいだろうけど.
私はそのあたりは完全にユーザなので,適宜使わせていただきます.
arxivからの論文
http://arxiv.org/pdf/1209.5019.pdf
A Bayesian Nonparametric Approach to Image
Super-resolution
Gungor Polatkan, Mingyuan Zhou, Lawrence Carin, David Blei, and Ingrid
Daubechies
ノンパラメトリックベイズでは有名な Bleiのグループとの共同研究といった感じでしょうか?
超解像技術(super-resolution)は低解像度画像から高解像度画像を作る技術.
全画素の組み合わせに対して,実際に観測される組み合わせは非常にスパースであることから,
パッチを組み合わせることで,高解像度画像を低解像度画像から復元することができます.
そのためには,辞書(Dictionary)を持つ必要があるのですが,
それをどのように作るかが問題となります.
筆者らは過去に
NIPSで
Non-Parametric Bayesian Dictionary Learning for
Sparse Image Representations
http://books.nips.cc/papers/files/nips22/NIPS2009_0190.pdf
を発表しており,ノンパラメトリックベイズを用いて,Dictionary Learning にノンパラメトリックベイズを
応用するということをやっています.
それをsuper resolutionに応用するというのが主な筋立てです.
基本的にスパースな表現を得る場合には,L1ノルムを用いて刈り込む事が多くて,
超解像でもこれがよく用いられます.
Image Super-Resolution via Sparse Representation
Jianchao Yang et al.
などが良くリファレンスされるらしいです.
これに対して,ノンパラメトリックベイズ業界(?)ではスパースな表現にする,
つまり用いない次元を作るような場合には,ベータ・ベルヌーイ分布を導入し,スイッチを作るのが定石です.
例えば,
Sharing Features among Dynamical Systems
with Beta Processes
Emily B. Fox et al.
http://videolectures.net/nips09_fox_sfa/
では,HDP-HMM の各隠れ状態に対してストリーム毎にベータ・ベルヌーイのスイッチを設けて,使わない隠れ状態をオフにします.
ちなみに, @k_ishiguro さんの,
Subset Infinite Relational Models
Katsuhiko Ishiguro et al.
でも,ベータ・ベルヌーイのスイッチをつくって,汎用的な出力分布を用いる(IRMの外に吐き出してしまう)か,
通常のIRMの側に入れるかをえらぶようにしていたりします.
というわけで,
「L1刈り込みの代わりを,ノンパラベイズでやるなら,やっぱベータ・ベルヌーイっしょ!」
という,結構ストレートフォワードな適用があるわけです.
グラフィカルモデルはこんな感じ.
l と h はlow resolution と high resolutionを表している.
xl と xh が観測.
Di と Dh が辞書.
で si が係数なんですが,
zi がいわゆるベータ・ベルヌーイのスイッチで,0,1 をとる.
これによって,使う基底,使わない基底が,0,1でオン・オフされることで,
スパース表現を得るわけである.
なんとも,ストレートフォワードな論理である.
ちなみに,これだけでは綺麗にならないみたいで,最後に平滑化処理っぽいことをやる.
実験の結果は
こんなかんじなのだが,正直,よくわからない・・・.
どうも既存手法に勝てているか微妙なのだが,
なるほどな,とおもったのは, Fig.8 で
こんな図がある.
これは,辞書の要素数(もとの次元数)を大きくしていった際,BPの場合は打ち切り最大数を大きくしていった時にどうなるか
を示しているのだと思うが,
その時に,ScSR(L1ノルムでのスパースコーディング)はピークを持ってしまう.
これに対しノンパラメトリックベイズのアプローチでは,十分な 要素数があれば,良い値を推定できるので,その良さが維持される.
これは,BPのアプローチがもともと無限の状態数を前提として組まれているのに対して,
L1の正則化項は 無次元量でもなく,要素数に影響を受けてしまうからだろう.
なるほどねー.
とは思うが,計算量とか考えても,実用的にはL1で行ったほうが,楽で実用的なのかなぁ,と思った次第でございます.
本内容は,
Xian-Hua Han (韓 先花) Ph.D にご紹介いただいて (Thank you very much
http://www.iipl.is.ritsumei.ac.jp/XHHan/index.html
それを,僕が勝手に理解したものを書いたものであり,
この記事の内容に誤りがあった場合は,僕を責めてくださいませ.
昨年度に引き続き,下記の要領で,
第40回知能システムシンポジウム
http://www.sice.or.jp/~i-sys/is40/
期日:2013年3月14日(木)、15日(金)
会場:京都工芸繊維大学
においてOS「コミュニケーション場のメカニズムデザイン」を提案いたしまして,採択いただきました.
昨年度プログラムはこちら http://www.sice.or.jp/~i-sys/is39/39Program-Up.pdf
コミュニケーション場のメカニズムデザインは,人を含んだシステムを如何に設計するか,支援するかに於いて
重要な課題であると考えております.
どなたでも御発表いただけます.
是非,論文投稿と御発表いただければと思います.
関連の御発表をいただき,建設的なディスカッションに興じる事ができれば幸いに思います.
—————————————————-
OS「コミュニケーション場のメカニズムデザイン」
近年,知識社会の高まりもあり,企業や大学といった公式な組織から地域やオープンネットワークといった非公式な組織において,如何に
知識共有や情報処理,発想支援や創造的活動を行うかという事が本質的に重要となってきている.
また,組織には目に見える集団としての組織のみならず,ウェブ社会の中で会ったことも無い人とのコラボレーションによって新たな知的創造を
行うオープンコラボレーション活動が注目され,リアルタイムウェブの進展と共に可能性を広げている.
このような知識社会における相互作用,記号過程を促進するために,様々な情報技術が用いられて来たが,モノとしての支援だけでは,
失敗に終わる事が多く報告されてきた.
そこで本セッションでは設計対象をモノからコミュニケーションの場やそれを支えるメカニズム(制度)などのコトに変更し,
新たな知的相互作用の支援や人間集団における情報処理のあり方,それを支える場やメカニズムについて議論したい.
キーワード
コミュニケーション支援,制度設計,会議の経済学
サイエンスコミュニケーション,予測市場,マスコラボレーション
ビブリオバトル,ネットワーク科学,メディア論,知識創造支援 など
———————————————————————-
第40回知能システムシンポジウム講演募集
http://www.sice.or.jp/~i-sys/is40/
システム・情報部門知能工学部会では、システムの高度知能化を目指した
様々な分野に関する研究発表の場としてシンポジウムを開催しています。
次回の第40回シンポジウムでは、個別の理論・技術とともに、それらの統
合によるシステムの高度知能化に向けて、学術的かつ産学間での交流をは
かるべく、下記の要領で一般講演を募集いたします。交流の場を一層広げ
るため、オーガナイズドセッションのご提案も歓迎いたします。
講演内容:
知能工学・人工知能・知能制御・学習・認知・ファジィ・ニューラルネット・
群知能・進化計算・メタヒューリスティックス・人工生命・創発システム・
ヒューマンインターフェース・社会情報システムなど、
知能システムの科学的解明と工学的実現・応用に関する研究を広く募集します。
期日:2013年3月14日(木)、15日(金)
会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(京都市左京区松ヶ崎橋上町)
講演申込締切:2013年1月11日(金)
講演申込方法:下記のウェブページからお申し込みください。
http://www.sice.or.jp/bukai_web_appli/sindex.html
原稿送付締切:2013年2月8日(金)必着
講演原稿:A4版4または6ページ
講演時間:25分
学術奨励賞:本シンポジウムは学術奨励賞の審査対象となります。
参加費(論文集代含):
登壇参加者8,000円、会員参加者4,000円、学生会員参加者2,000円、
非会員参加者6,000円、学生非会員参加者4,000円
主催:計測自動制御学会 システム・情報部門
企画:知能工学部会
協賛:情報処理学会、システム制御情報学会、電子情報通信学会、
電気学会、日本機械学会、人工知能学会、日本知能情報ファジィ学会、
ヒューマンインタフェース学会、進化計算学会、
Japan Chapter of IEEE Control Systems Society、
Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man, and Cybernetics
(依頼中を含む)
問合せ先・オーガナイズドセッションの提案:
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 飯間 等
電話:(075)724-7467、Email:iima@kit.ac.jp
———————————————————————-
現在ビブリオバトル首都決戦の予選が全国で開催されています.
富山,山口,岐阜などはじめ,まだまだ 予選参加者が少ないところが
おおくあります.
是非,大学生・大学院生の方は参加しましょう!
地区代表になると,東京都でのファイナルへの交通費もでて,
ほんとうに,いい経験ができます.
優勝すると結構,人生かわります.
全国の地区ブロック情報
http://shuto12.bibliobattle.jp/yosen_japan/kessen_block
また,お近くに大学生・大学院生がおられましたら,
参加を呼びかけて頂けると助かります.
参加費は無料ですし,
予選会に参加してみるだけでも,いい経験になると思います.
ビブリオバトル全般についてはこちら
何とぞよろしくお願いします.
ポスターは今年は佐藤可士和さんです.
昨年のファイナルの様子はこちらから
http://shuto12.bibliobattle.jp/shou-dou-jue-zhan-ben-zhan
この夏、夏バテにかこつけて結構アニメをみた。大学はいってから、15年間アニメはほぼ見ていなかった。見なくなる寸前がエヴァンゲリヲン等の90年代の爛熟期だったので、その後のアニメに対して無意識に過小評価していた点があったようだ。描かれることに時代のトレンドはあるものの、時代の技術進歩や、さらなる文化的成熟に不勉強を恥じた夏であった。
経済的繁栄があって、初めて文化的成熟はある。愛でたい。
3DCG技術との融合が随分進んだのが表現としては大きそう。あと、キャラクターの細やかな動きをサボらずに細やかに表現するのがすごいですね。マンガでは存在しない、完全にアニメ独自技法ですね。
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.