たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

BOOK review

1 ⁄ 5

1 ⁄ 5

最近のコメント

HOME  > たにちゅーの千夜千一冊

383スローネット―IT社会の新たなかたち

2011-07-21 (thu)|カテゴリー:コメント:0

西垣先生の新作.

西垣通先生は,情報や心の捉え方で

僕が一番「ベース」を共有していると思われる先生.

 

本書は,新しい理論書というよりかは,表紙からもみてわかるように

ちょっと,エッセイ or コラム的な要素が入ったネット時代の社会批判・分析(?)の書だ.

 

「スローネット」という言葉は,キャッチーだ.

西垣先生は編集の方から,この「スローネット」についての本を書かないか?

と持ちかけられ,意欲が湧いたと書いておられる.

 

たしかに,スローネットという言葉は何か議論したくなって そそるものがある.

IT,ネットが超えた物.それは時間であり,速度だ.

実は,これは,鉄道が超えたものと同じである.

 

産業革命は,すべての時空間のトポロジーを歪めることで発展してきた.

その結果うまれたのがファスト社会だろう.

 

西垣先生はここで 我々の時間を早める,せきたてるネットをファストネットと呼び

ITの使い方はそれだけでいいのか?

と問いかける.

その対立軸としてのスローネットである.

 

三浦展がモータリゼーションによって,破壊される地方,町並みを

ファスト風土化する社会と呼んだのと相似だ.

0054 ファスト風土化する日本 « 谷口忠大HomePage (たにちゅーのHP

 

本書の多くはファストネット批判と,考察に捧げられているようにおもう.

 

さて,一方で,スローネットについての概念化,提案は十分ではないように思う.

 

文体も含めてだが,敬愛する西垣先生だが,ちょっと見切り発車が,

あったのではないか?とも思う.(失礼・・)

 

本質的に時空間を縮める事で,それまでの構造を破壊するIT.

そのITを担いだままで,スローネットなど可能なのか?

ろはす,スローフード,スローライフ.

これまで,いずれかの企てが,

暴力的な技術という力の前に,達成しなかったように思われる.

資本主義社会における技術発展と時間を短縮することについての

競争は濁流だ.

 

本書を読み終えた後だからこそ,今度お会いした時には

「スローネットとは何か?」について議論させてもらいたいように思う.

 

IT技術全盛の中で,ネットとリアル,ローカルとグローバルのバランスの中庸解を探るのは

私たちの研究室の使命でもある.

382新 図解人工知能入門

2011-07-21 (thu)|カテゴリー:コメント:1

多分,来年度から人工知能の講義を大学で持つということで

教科書や副読本になりそうな本をさがしている.

 

本書は教科書というより,雑学本(知識本・副読本)だろうか?

 

いわゆる古典的人工知能ベースだが,ひと通り(?)のトピックが書かれていた.

イントロのお話としては第五世代コンピュータの話などが載っているのだが

意外に記述が肯定的(!?)

 

しかし,全体を通して,数学的記述が少なく,

また,学術的な記述として「え,その内容,それでいいの?」というのんが

しばしばあり,教科書的な存在になるものを探していた僕としては,

ちょっと,残念に思った.

 

どうも,読んでいると,物足りなさを感じたので

著者の経歴をみてみたら

テクニカルライター(技術系のライター)の人だった!!

「どうりで・・・・」

 

表紙でなんとなく教科書系の本と思い込んで.よんだしまった私が悪かったわけですねー.

 

というわけで,いわゆる「図解雑学」的なニュアンスで読む分には

ありな本だと思いますヨ.

 

ただ,古典的人工知能を主軸に据えている時点で,

僕的にはついつい批判したくなる内容に満ち溢れているわけですが・・・

くわしくは,まいどおなじみの↓で

意味ネットワークは国語辞典の罠にはまる・・・

381千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成

2011-07-21 (thu)|カテゴリー:コメント:0

千代田図書館について元館長が書いた本.

千代田図書館というのは,千代田区にある公共図書館で

かなり先進的なとりくみのある図書館らしい(いったことないけど)

 

どういういきさつで,千代田図書館という革新的な図書館が生まれたかが

元館長の手でかかれている.

 

ただ,組織内の対立とか,予算の話とか,

うまくいかなかった話,

その時に自分がこういったからうまく行った.

「非常勤の司書はわかってない」

みたいな,比較的自分の視点中心軸の記述が多く,

 

公共図書館の未来に対する哲学やヴィジョンを期待して読んだ僕といしては

ちょっと物足りなかった.

 

文章的にも,ちょっと行政(官僚)や政治の人が書く文章の雰囲気が出ているように思いました.

 

千代田図書館がどのような図書館なのかは,けっきょく足で行って確かめるしかないわけだが,

さらにその先に,図書館の未来像があるようにおもえた.

380「プリンセス・トヨトミ」

2011-07-18 (mon)|カテゴリー:コメント:2

フロリダ帰りのJALの飛行機の中で見れたんですが,

なんとなく,映画で時間拘束されるのもイヤでで,

しかも,なんか,映画のほうがいまいちとか噂をきいたので,

文庫を成田で買ってみてよみました.

 

あんまり,ネタばれすると行けないんですが,

歴史小説ではございません.

 

サスペンスっていうほどサスペンスでもないし,

なんなんでしょうねー.

 

さっくっというと,エンターテイメントですね.

 

誰か(K書店のSさんかな?)が言っていたんですが,万城目学って,ビジュアルがはっきりしてるんですよね.

だから,文章も映像的.

 

奇想天外な設定....といいたいところですが,

ベタとも言えるような設定の中,ただ,主人公の職業が会計検査院の調査官というのが

オモシロイ設定.

 

二日ほどで,だーっとよんだけど,

まー,感動したかというと,そうでもなく爆笑したかというとそうでもなく.

まぁ,エンターテイメントでした.

 

映像イメージで見たほうがやっっぱり面白かったかなー

とおもったんですが.

 

谷口忠大

@tanichu谷口忠大

プリンス トヨトミ 読了。面白かったけど、面白かったのみかなー。 映像でみたほうがよかったかなー。

 

とつぶやいたら

 

A Deguchi(じゃんが)

@narratage0742A Deguchi(じゃんが)

@tanichu 映像は不評ですよ

 

と,ご指摘うけました.

 

やっぱりなんー( ´∀`)?

379「ラディカル構成主義」

2011-07-18 (mon)|カテゴリー:コメント:0

グレイザースフェルトの radical constructivism の邦訳 by 橋本渉先生

気になって洋書で泣く泣くよんでいたので,邦訳はうれしい.

 

Constructivism = 構成主義

僕の著書 「コミュニケーションするロボットは作れるか 記号創発システムへの構成論的アプローチ」

コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構成論的アプローチ (叢書コムニス13)

でも触れている概念.

 

ピアジェの発生的認識論やマトゥラナ,ヴァレラのオートポイエーシスなどが,この文脈にのる.

僕としては これ以外考えようがない と思うくらいの常識的な世界理解なのだが,

世の中としては(特に西洋哲学の伝統?)マイナーだ.

 

世界の認識は,発達や主体の適応をとうして構成されるという考え方.

 

ピアジェは発達段階説が重要な,発達心理学者ではなく,

シェマモデルなどを通じて,西洋伝統的な認識論の変更を迫った,と捉える.

というか,それが革新的.

 

それを,構成論的アプローチと交えながら,社会におけるコミュニケーションの構成まで

計算論的方法でのモデリングを進めて,記号系のミクロマクロループの形成まで

とらえたい というのが,僕が書いた 記号創発システム論

 

そのベースにあるのは,やはり,まさにラディカル構成主義的な考え方だ.

 

ラディカル構成主義は,僕の理解ではピアジェのの再解釈である.

再解釈というか,「原点に戻る」だけの事だ.

 

認識を発生的にとらえるピアジェの視座を取り戻せ.ということだ.

 

本書は,構成主義とは何か?そして,西洋思想の哲学の中でそれをどう位置づけるのか?

ということを振り返りたい時にやくにたつ一冊だろう.

 

ラディカル構成主義は特別なことではない.

もはや普通のことであるべきだ.

378「知識創造企業」

2011-07-18 (mon)|カテゴリー:コメント:0

読みました.

というよりか,今までちゃんと読んでなかったことを

カミングアウトすることの方が恐ろしいほど

呼んでないとモグリみたいな本です・

 

ナレッジ・マネジメントでは一番有名といってもいいような

野中郁次郎の知識創造企業です.

なかで,ドラッカーやトフラーなども引きながら,

日本企業のケーススタディをもとに,会社における知識創造とは何かをかたっている.

 

形式知と暗黙知の循環をうむ SECIモデルなどが,有名だが

いままで教科書的な視点でしか,その理解をしていなかったことを

痛感しました.

 

そして,グループにおける「合宿」の重要性にきづかされるのであった.

# 詳しくは本書で.

 

暗黙知を育て,形式知化し,それを通じてまた暗黙知へというスパイラルが

実例としてどのようなものを指すのか?

優れた文章で,そのあたりをうまくしめしてくれている.

 

やはり,ある種の古典であり好著といえるだろう.

 

読んでなくてすみませんでした.もぐりでした.

377「ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち」

2011-07-08 (fri)|カテゴリー:コメント:0

 

東京の紀伊國屋書店でジャケ買いしてきた.

ラノベですが,ラノベといわずに,普通の小説としてよみましょう.

 

なぜ,このタイトルに惹かれたかは,,,,まぁ,最初の三文字くらいが

僕の連想記憶ストレージを刺激するので・・・・^^;;

 

古本屋の店主である栞子さんを,冴えないフリーターの主人公が助けながら

謎を解いていくストーリー

その一章,一章が古書がネタになっていて,その本を絡めながら事件が起きる.

事件の内容と,その本の内容がシンクロしていて,そこにヒントを得ながら

主人公達が見事に解決していくという,

本にからめた推理もの.

 

最終章では,いままでの,事件とからめながら,

きれいにまとまっていく.

 

よくできたストーリーだと思いました.

 

久しぶりに,読ませてもらったライトな小説.

 

たまには,小説でゆったりするのもイイネ

376「室町幕府論」

2011-07-08 (fri)|カテゴリー:コメント:0

 

 

久しぶりに歴史に対する思索.

面白く読んだ.

鎌倉幕府,江戸幕府に比べて
影の薄い室町幕府.
その室町幕府に焦点を絞った,一冊.
多くの研究が後醍醐天皇による中興から
南北朝時代から義満までに焦点を当てるなかで
義満以降,特に義持の時代に焦点をあて,
室町幕府の姿を新たに描こうとする.

本書の特徴は幕府を主に財政的な側面から
分析するという点である.

幕府というものも,朝廷というものも経営する
必要があり,常に,その状況に応じて形作られる必要がある.

特に興味深いのが金融業の発達であろう.
金融を軸に冨が集まり,それが社会の仕組みに影響を
与えるという話は,近代においてはとてもよく聞く話であり.
現実,資本主義・民主主義国家のある種の根本的問題なのであるが,
それが,すでに室町幕府の時代から現れていたというのも
興味深い.

また,それが,戦乱と結びつき,戦乱が荘園からの
税収を減らし,それゆえに,借金をする必要があり
そこで金融業も盛んになったという点が面白い.

また,その際に主役になったのが神社仏閣という
ある意味でのタックスヘイブンにいた人たちだったということ.

室町幕府という500万年前の世界に,現代の政権運営と
同質のものを見つけられる感覚はまた,面白い.

ただ,本書でもやはり義満の部分というのは大きく,
やはりそこのストーリーが興味を引いた.

そして,義持によりその成功システムが完全に放棄されてしまうこと.
将軍という一人の思惑で,国家が成功したり凋落もする
不安定なシステムは怖いなとおもうのであった.

こういうのは現代社会とパラレルに,また連続的に捉えるのがおもしろい.

376「室町幕府論」

2011-07-08 (fri)|カテゴリー:コメント:0

 

 

久しぶりに歴史に対する思索.

面白く読んだ.

鎌倉幕府,江戸幕府に比べて
影の薄い室町幕府.
その室町幕府に焦点を絞った,一冊.
多くの研究が後醍醐天皇による中興から
南北朝時代から義満までに焦点を当てるなかで
義満以降,特に義持の時代に焦点をあて,
室町幕府の姿を新たに描こうとする.

本書の特徴は幕府を主に財政的な側面から
分析するという点である.

幕府というものも,朝廷というものも経営する
必要があり,常に,その状況に応じて形作られる必要がある.

特に興味深いのが金融業の発達であろう.
金融を軸に冨が集まり,それが社会の仕組みに影響を
与えるという話は,近代においてはとてもよく聞く話であり.
現実,資本主義・民主主義国家のある種の根本的問題なのであるが,
それが,すでに室町幕府の時代から現れていたというのも
興味深い.

また,それが,戦乱と結びつき,戦乱が荘園からの
税収を減らし,それゆえに,借金をする必要があり
そこで金融業も盛んになったという点が面白い.

また,その際に主役になったのが神社仏閣という
ある意味でのタックスヘイブンにいた人たちだったということ.

室町幕府という500万年前の世界に,現代の政権運営と
同質のものを見つけられる感覚はまた,面白い.

ただ,本書でもやはり義満の部分というのは大きく,
やはりそこのストーリーが興味を引いた.

そして,義持によりその成功システムが完全に放棄されてしまうこと.
将軍という一人の思惑で,国家が成功したり凋落もする
不安定なシステムは怖いなとおもうのであった.

こういうのは現代社会とパラレルに,また連続的に捉えるのがおもしろい.

375「文明の生態史観」

2011-07-05  (tue)|カテゴリー:コメント:0

以前の講演で山極先生が言及されていたので読んでみた.

ちなみに,僕は,どうも,生態系(エコシステム)や生態史というものには
興味があるらしい.

1960年代の著作だが
世界史というものに,新たな視点を与えようとする一冊.

さてさて,
本書は,体系だって記述されているかというと,そうでもなくて
ご本人が仰っているように,小論を集めた形になっている.

基本的には西ヨーロッパ文明と日本文明を第一文明として,
その間の地域を第二文明として,その並行性から読み解くのが
梅棹忠夫の生態史観の骨格構造.

ある種非常に強いシンメトリー構造をもって見ている.

梅棹先生の業績等,僕は門外漢でよく知らないのだが,
実際には,ご本人は本書の中で論じられているアラブ地域には
ほとんど足を運んだことは無いらしく,
そのあたり,どうなんだろう?とおもったりもした.
また,東南アジアについては,ご自分の足で歩かれたので詳細.
# ・・・ということは,行ったことない場所については・・・,と邪推もしてしまいますが,,,,

また,僕は,想像力豊かに過去の成果を評価するのが苦手なのですが
本書の書かれた時期が1960年代であることを考えると
かなり急進的な考え方だったのだろう.

ちなみに,個人的には
生態学的な文明観としては
ジャレ・ド・ダイヤモンドの「銃・病原菌・鉄」などがお好きです.

 

[ビブリオバトル] 銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
http://www.youtube.com/watch?v=iEwnZjuioQE

 Page 10 of 22  « First  ... « 8  9  10  11  12 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.