たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの千夜千一冊|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

BOOK review

1 ⁄ 5

1 ⁄ 5

最近のコメント

HOME  > たにちゅーの千夜千一冊

[342]想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行

2011-08-10 (wed)|カテゴリー:コメント:0

これまた非常に有名な本なので,読んでいなかった事を

告白する感じですね.もぐりですみません.

 

さて,ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」

たしか,僕がこの本を買ったのは随分前なんですが,

儀式は何の役にたつか,の中で,新聞を毎朝よむことと,国家についての関係が論じられていた

ときに引用されていたようにおもう.(うろおぼえ)

 

国家なんて想像の産物だ!

 

って言ってしまったら,誤解,曲解を招いてしまうんであれなんですが,

本書は,ナショナリズムの期限について,活字文化との関係で議論を立てる.

 

書き言葉というと,あれなんですが,過去のローマ法王を中心とし,諸国がいろんな王を抱えていた

国家から,近代の国民国家にはいっていくプロセスには,不可分に活字が広まっていった事が原因としてあるというはなし.

 

書き言葉の主役だったラテン語から,いわゆる俗語としての英語やフランス語,ドイツ語などが,書き言葉の中に躍り出る

ことによって,民族単位で国家をつくる,国民国家の流れへと入っていったという話だ.

 

言語というシステムの上位からの制約が書き言葉という形で明確化されることにより,繰り返し明確な境界を求める

クラスタリングが行われ,国民国家を形成する.政治が何語を使うか,が民族と為政者の関係を作り上げる.

 

そして書き言葉としての俗語を広めていった裏には,メディア,印刷会社の資本主義がある.という・・・

 

ベネディクト・アンダーソンはこのモデルを アメリカや日本などに当てはめようとするが,ぱっとはうまくはまらない..

筆者は それは,ある種の修正で乗り越えられるような,感じで言うが,

 

やはり,たとえば日本へ当てはめる場合は,少し無理があるように思った.

# もちろん僕が勉強不足だという可能性は十二分にあるが.

日本の明治以降のプロセスをヨーロッパの近代化の文脈で捉えると,そういう解釈も可能かもしれないが,

やはり,ヨーロッパに於ける共通的な近代化プロセスとしておいておいたほうが,精度は高いと思う.

 

もちろん,書き言葉が国家という想像の共同体を支えているという観念はagreeだし,

そのような印刷技術の確信が,IT,とくにソーシャルネットワーク等で起きている現在,

国家像が50年から100年レベルで変動していくことは,あると思う.

 

facebookキッカケなどで 世界各地で動乱が起きている.

陰謀説ではまったくないが,記号を運ぶ装置がかわれば,記号系によるトップダウンな制約がかわり

我々の行動も変化する.

 

知っていたからって止められるたぐいのダイナミクスではないかもしれないが,読んでおけばいい一冊だろうとおもいます.

 

また,つれづれにめもがわりに・・・

[341]生命壱号 おそろしく単純な生命モデル

2011-08-10 (wed)|カテゴリー:コメント:0

 

あまり郡司ペギオ先生の本は読んだことがなかった.

複雑系の構成論的研究でいえば,かなり先輩格に当たる先生だろう.

 

本の内容についても,記号接地問題ふれたり,オートポイエーシスの話,セル・オートマトンの

話などつらなっていく.

 

さて,分厚さの割には,トピックは一気通貫でございまして,

「生命壱号」と筆者の呼ぶモデルにより表現されうる生命のダイナミクスについて述べていく.

 

生命壱号はセル・オートマトンのようなモデルであり,ある見方をすると粘菌のモデルのように捉えられる.

粘菌の構成論的モデルは意外とイロイロございまして,これ以外に私の知る限りでも,国内だけで幾つかの

独立したモデルがあるように思う.

 

さて,途中から集合論,束論な話がはいってきて,なかなか読者を振り切る感じがアレなんですが,

どうも,「わかりやすく説明しよう」というノリはあまり無いように思う.

および接地点が哲学的な接地点に向かおうとしてるようで,

最終的には本書自体がちょっとわかりにくくなってしまっているようにも思えた.

 

また,初めから最後を通して,「タイプとトークンの両義性」という,キーワードが出続けているのだが,

これもちょっとわからなかった・・・.

 

複雑系,人工生命からの構成論的アプローチについて学びだし,入門書を読み終えた人が,

具体的な,そこからの研究展開の一例として,呼んでいくには,一つのガツっとした内容だと思う.

 

哲学と構成論の間の微妙な関係に,久しぶりに悩んだかもしれない.

340「ベッキー・クルーエルde英語耳 友だちとの会話編」

2011-08-02  (tue)|カテゴリー:コメント:0

そう!

この本の魅力は,英語の本を買うふりして,ベッキーのファンDVDを買えるってかんじです!

 

いや,ほんとそう.

なんとなく,勢いで何冊か英語の勉強本買うときに勢いとノリで買ったんだけど.

 

基本的にはDVDとそのDVDの中の会話のスキットが入ってる.

スキットでは,ともだち レベッカ(こっちも可愛いイギリスのアイドル)と二人でおしゃべりする内容.

 

そのビデオのシーンは文法の勉強どうこうとかさておいて

「ベッキー.かわいい~.ほえぇ~」

と,ならしめる作りになっている.(主観)

 

でも,ま,生声の英語を聞き取りたいって言う意思を持つことはスキルアップ上重要であり,

そいういういみでは,可愛い子にビジュアルごと喋らせて聞くっていうのは,おおいにアリなのかもしれないです.

 

はい.

ベッキー・クルーエルかわいいぃ~♪

って言う人は,買っといたらエエんちゃいますか?(なげやり.)

389「隷属への道 ハイエク全集 I-別巻」

2011-07-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

僕の思考の中のいらだちを,見事に言語化してくれていた.

1940年そこらで,ここまでハッキリと言い切っていたのはすごいと思う.

 

ヒトラーのナチス・ドイツの全体主義と社会主義は同じ構造をもっている.

集産主義は自由を奪い,世の中を後退させる.

 

ハイエクは,自由と市場のなかに,情報処理としての機能を既に早くから

よみとっていたように思う.

自律分散システムが,中央集権的計画システムよりなぜ良いか,

その,数理的答えは まだ十分でないように思う.

# 経済学の中で一部答えはえられているが,十分ではないかと.

 

経済問題は経済問題として独立しえず,人権や政治の問題と,関わる.

計画経済の中において自由など存在しない.

 

そういうことをこの時代に指摘していたのは,素晴らしいと思う.

 

教育の場においても,研究の国家戦略においても,エネルギーにおいても,

やはり,社会主義的計画性をよしとするかのような向きがある.

 

自由と所有を保証された上での利己的行動の上でこそシステムは良くなる.

これは,人間の自律適応性を所与の条件とした上での普遍的な議論であり,

 

この原理を僕らはより明確にとらえ,より一人ひとりがいきいきした

社会,組織を作っていく必要があるようにおもう.

 

また,多くの「知識人」の中に,社会主義的計画経済への思考が潜んでいることも指摘してる.

まったくもって,同感である.

 

 

その,裏には,記号創発システム的なものとの接合部もあるように思った.

ピアジェ,パース,ハイエク と,僕の中での線がつながる日も来るかもしれない.

 

あんまり,いろいろ気づきがあったので,書ききれませんが,そういうことです.

 

全集の他のんも読んでみます.いろいろ.

388「構成主義パラダイムと学習環境デザイン」

2011-07-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

構成主義といえば,もちろんアレですね,アレ.

コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構成論的アプローチ (叢書コムニス13)

でもおなじみな knowing についての哲学ですよ.

客観的な知識の存在に疑問符をうち,表象主義に立ち向かう.ボトムアップな知識構成をベースに

捉える立場です.

僕の視点からすれば,一足飛びな神様から与えられた理性とかそういう存在を仮定せず,ボトムアップに

知覚運動から知能をとらえていく,最も「普通」の考え方.

 

ピアジェのが始まり(だいたい)なところもあり,教育分野への波及が大きい.

そいういういみで,本書はその一冊といえるだろう.

 

前半は構成主義の立場をやさしく書いている(少なくとも僕にとっては・・・).

後半ではそれを教育の実践に生かす,また,実践の評価(主観的アンケート)などが書かれているが

やはり,思想からデザインに起こす際の困難が感じられる.

 

最近,僕自身がビブリオバトルが構成主義的な教育アプローチだなぁ,と勝手に思っていることもあるのですが,

参考になった本ではございました.

387「Arduinoをはじめよう (Make:PROJECTS)」

2011-07-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

arduino というのは,電子工作で簡単に自分のPCでプログラミングできる

マイコンみたいなのでございます.

フィジカル・コンピューティングはじめようぜ!ってことで

とりあえず買ってみました.

 

ただ,読んでるだけではまったく身につかないので

こちらを買って触りながらやるといいかんじでした.

 

LEDを 光センサーに反応させてピコピコやるとかが簡単にできる.

 

レッツ電子工作(?)ですよ!

387「Arduinoをはじめよう (Make:PROJECTS)」

2011-07-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

arduino というのは,電子工作で簡単に自分のPCでプログラミングできる

マイコンみたいなのでございます.

フィジカル・コンピューティングはじめようぜ!ってことで

とりあえず買ってみました.

 

ただ,読んでるだけではまったく身につかないので

こちらを買って触りながらやるといいかんじでした.

 

LEDを 光センサーに反応させてピコピコやるとかが簡単にできる.

 

レッツ電子工作(?)ですよ!

386「ハイエク 知識社会の自由主義 (PHP新書)」

2011-07-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

これまでいろんな著作をさまよっている中で
「ハイエク」の文字をよく見かけてきた.

 

twitter上で有名な(!?)池田信夫先生が新書を書かれているのをみて,

かってみました.

 

予想を上回り,非常に私自身の思想と通じる事がおおく,

面白かった....ハイエクはもうちょっとよんでみようと思う.

 

自生的秩序という言葉も,明らかに自己組織化と同一概念ととらえてもよく

また,最後には,フォンフェルスターなどオートポイエーシスに通じる構成主義系の

思想との接続点がしめされ,まさに,通じるものが・・・・.

 

経済学の世界に,アダム・スミス以上に僕が好きな過去の偉人が現れたかもしれません.

 

と,いうことで.

要チェックです!

385人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで

2011-07-21 (thu)|カテゴリー:コメント:0

人工知能の教科書っぽい本.概論.

いわゆる(古典的)人工知能の歴史から,各トピックについて

触れていっている.

 

特徴としては,薄いが,触れているものが多いところ,

一応白井先生の本にあるような

探索問題(A*とか)ゲーム木,プロダクションシステム

述語論理というところがふれてある.

 

その上で,現在の人工知能研究の主要分野である

自然言語処理,音声認識,画像認識,音声合成

機械学習,強化学習,ニューラルネット,進化計算,Web情報処理

などのところを,どどどどーっと触っている.

 

そういういみで,初学者が俯瞰するにはいい本かもしれない.

 

ただし,上記の内容を170ページほどに

詰め込んでいるためほとんどの内容が「キーワード」を詰め込んでいる状態で,

高校の時の社会の教科書,例えば倫理の教科書で,哲学者の名前をひたすら覚えて

結局,ヘーゲルやカント,ニーチェ,西田幾多郎が何を考えたか さっぱり分からない状態

に近いものがあるかもしれない.

 

数学的なところがゴツゴツしてないせいで,教科書には採用しにくい本かなぁ,と思いましたです.

概論だから,副読本かな?

384ネットとリアルのあいだ―生きるための情報学

2011-07-21 (thu)|カテゴリー:コメント:0

引続き,西垣先生2009年の新書.

新書ということで,書きっぷりもライトに仕上がっている.

 

スローネットもそうでしたが,なぜか,先生やたら,今回の金融危機を

人間機械論の文脈で問題視されていますね.

僕には,そこまで,機械論的な描像が主たる問題に思えないんですが.

# 貨幣制度(金利),プリンシパル・エージェント問題 とか,言語コミュニケーションの問題

# 経済グローバリズムによるロバスト性の低下,信用とは何か?など ???

 

まぁ,置いておきまして,

 

秋葉原の殺人事件しかり

ネット上のリアルと,現実のリアルが,交錯する時代がある.

著者のとる構成主義的,ネオサイバネティクス的な視点では,現実(環世界)

とは主体の経験をとおして構成されていくもの,

これらを踏まえた上で,そのような問題を議論していく.

 

途中から,基礎情報学や続・基礎情報学で定義されたような言葉も飛び出してきて,

西垣本はじめての人には「なんのこと?」となるかもしれないが,

書きっぷりは,全体としてはカジュアルめだ.

 

逆に,これからの人は,この本などから入って,基礎情報学や続・基礎情報学を

読まれるのがいいのかもしれない.

 Page 9 of 22  « First  ... « 7  8  9  10  11 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.