たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅーの思惑

9月6日 超交流セッション2010Sep みんなの未踏プロジェクト! #snmitoh 開催案内

2010-08-16 (mon)|カテゴリー:コメント:1

 

9月6日に京大情報学同窓会の主催で「超交流セッション2010Sep みんなの未踏プロジェクト!」が開催されます.

僕が実行委員長を務めています! @tanichu

IPAの未踏プロジェクトの共催ということで,交流会と未踏説明会のジョイントという一風変わったイベントです.

超交流会2010 よろしく,面白いメンバーが一杯あつまります.

関西の情報関連の学生がコアターゲットではありますが,関連のビジネス領域にある人や,研究者,VCなどからの参加も超ウェルカムです.

是非ご参加ください.

【参加登録はこちら】

http://www.johogaku.net/snmitoh/registration

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「超交流セッション2010Sep みんなの未踏プロジェクト!」

主催:京都大学大学院情報学研究科同窓会

共催:情報処理推進機構(IPA)

協力: BRIDGE2010

http://www.johogaku.net/snmitoh

話題騒然,大好評を得た『超交流会2010』から2ヶ月。

今回はIPAの未踏IT人材発掘・育成事業 公募説明とジョイントで

IT業界著名人,未踏経験者を中心に,刺激的なヒトが沢山あつまり

将来を担う学生や,熱気溢れるみんなの超交流の場をプレゼンツ.、

ココでの出会いが、貴方の人生、変えるかも知れません!

特に20代30代の方は要チェック!

※未踏IT人材発掘・育成事業についてはこちら

http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/index.html

■日時 9月6日(月曜日) 13:00-18:00 (12:30 受付)

■定員 150名 (どなたでも参加可能/事前申込制)

■費用 無料

■場所 京都大学 芝蘭会館(稲盛ホール,山内ホール)

http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm

───────────────────────────────────

プログラム(予定)

■12:30 開場

■13:00 開会の挨拶 実行委員長 谷口忠大

■13:15 未踏:未踏IT人材発掘・育成事業 公募説明 情報処理推進機構 神島万喜也

■13:30 -15:30  パネルディスカッション「未踏人材の超活躍をさぐる!」

未踏事業のPM,有名ITベンチャーの代表,未踏経験者,スーパークリエータ達が壇上にあがり,未踏の未来,日本のITビジネスの過去,未来について大議論!未踏人材はどう貢献してきたのか?これからどうなるのか?

<パネリスト>

・近藤淳也(株式会社はてな代表取締役)

・高須賀宣(Framework Designer / サイボウズ創業者)

・本荘修二(本荘事務所代表)

・西岡悠平(楽天株式会社 楽天技術研究所/2005年度上期 未踏本体スーパークリエータ)

・染田貴志(株式会社ヌーラボ / 2005年度上期 未踏本体共同開発者)

・荒牧英治(東京大学 特任講師  / 2000年度 未踏本体スーパークリエータ)

・松本一輝(2009年度下期 未踏本体クリエータ)

・他

<ナビゲータ>

・勝屋久(プロフェッショナル コネクター / 未踏PM)

・今村元一 (クエステトラCEO / 京大情報学同窓会 会長)

■15:40 -17:30 ショートプレゼン大会(稲盛ホール)/ 超交流セッシン&展示ブース(山内ホール)

稲盛ホールでは,未踏経験者や超交流に向けて自分のビジネス,研究,アイデアのアピールをしたい方にショートプレゼンテーションの機会をご提供!

山内ホール&ロビーでは,未踏経験者やPMを囲んで完全フリーな超交流の機会を提供します.

【大募集中!】

  >展示ブース申し込み方法はこちら!(個人・法人を問わず無料出展可能)

http://www.johogaku.net/snmitoh/tenji

  >ショートプレゼン大会申し込み方法はこちら!

  http://www.johogaku.net/snmitoh/presen

☆締切りは 2010年8月30日です!

───────────────────────────────────

※詳細・申込はコチラ⇒ http://www.johogaku.net/snmitoh/registration

───────────────────────────────────

大学コピペ レポート問題.にオモフ

2010-08-16 (mon)|カテゴリー:コメント:0

IMG_20100815_115457

「屈託無くコピペする若者たち」

という,現場での衝撃がここにある.

 

はい.

ぶっちゃけ,しばしば起きてしまっています.

# もちろん,見つけたら不合格だからね!!>学生諸君

 

こういうことに,オトナは

「社会常識がわかっていない!基本的な倫理教育からせねば!」

ということをおっしゃるわけです.

 

もちろん,そういう面もあるんですが,

・技術進化による,文字媒体の意味が変わってきている.

・情報化社会における「知識」の意味が問い直されてきている.

という,背景にまで思いをはせるべきだろう.

 

「コピペは文化だ!」

とかいったら,「不倫は文化」発言で攻撃されたJ石田バリに攻撃されるのだろう.

 

少なくとも彼ら(我々)は容易にコピペ出来る技術を持っているし,現代の産業がそれに支えられている面もある.

文書を作るのが仕事の主要な面を形成する,ホワイトカラー,官僚や研究者,企画者などが

いっさいコピペを使わず,文書を作成しているだろうか?

また,「真似」なくして,学習,文化そのものが成り立つだろうか?

 

「真似とコピペは違う」

 

と,言うこと自体はたやすい.

しかし,その水準を明確に述べることが出来る人間がどれだけいるのだろうか.

# それが明確なら模倣学習の研究で,これほど苦心することもない.

 

また,プログラミングやシステム保守などで,トラブルが起きた際には,解決法をWEBから検索し,ある種のコピペにより,命令を記述し,乗り切る.

こういうスキルのない人間は現場対応力を持てないと思う.

 

多分,今や,パーツとしてのデータをつなぎ合わせ,完成品を導く能力は不可欠なのだ.

多分,昔のレポートではそれを,図書館の本の群から手で引っ張り出して,手で転記していた.これはそれなりにコストがかかったから,許されていた面があった.

 

さて,問題が設定すれば,その評価関数をもっとも効率的に満たすように行動するのが,それを迎え撃つ側に求められることだ.

 

我々はこれまでの文明,文化において「レポート課題」というものが,学習者の到達度を検証するに於いて有効であったと考えていたから,これを実施していたのだ.

 

でも,そういうものは文化相対的であることは,議論をまたない.

 

もはや,コピペする学生を責め続けても,甲斐は無く,エネルギーロスが甚だしい(少なくとも大規模講義においては).

私たちは,現在の文明の状況を受け入れて,情報化社会の時代にあった到達度検証手法を学生に提供すべきだろう.

 

レポート試験を維持したい場合どうすればいいか?

 

カンタンである.

試験時間をとって,その時間の中で持ち込み無しで

書かせればいいんじゃなかろうか?

 

そうすれば間違いなく「自分の言葉」になる.

 

「いや,ゆっくり資料と向き合って,その情報をまとめ上げる能力がほしいのだ.」

と言う場合には,それが

「多数のWEBページから意義深い記述を抽出し,それらを一つの文章として統合する能力」

とどう違うのか?明らかにすべきだろう.

 

とりあえず,コピペには著作権の問題はあるが,

それは明白な事として置いておきつつ

 

情報化社会における「知識の意味」の問題と「コピペ問題」は密接につながっている.

 

西垣通ならば 「社会情報の機械情報化をつうじた疑似社会情報化」と論点を切るだろうし,まさにその通りだと思う.

 

情報=データ さらには,知識=データ というパラダイムに毒され続けてきた,僕らの という,情報化社会の根本問題が,この裏には潜んでいるのだ.

 

場当たり的な対応のみならず,これを機に,そういう問題についても思索を深め,学問・知識の意味とその計量方法についての考えを深めたいものだ.

そして,伝統的手法にしばられず,無駄な不幸がうまれない手法をダイナミックに提案していきたいものだ.

初 JAIST(北陸先端)上陸

2010-08-11 (wed)|カテゴリー:コメント:0

8/9 に ミーティングで北陸先端大学院大学にいってきた.

実は,行くのは初めてでした.

IMG_20100809_181455 

山奥と聞いてはいたが,BKCのはるか先,

NAIST,ATR越えという辺境っぷり.

すごい!

 

IMG_20100809_130212

郊外的な場所ではなく,もはや山間部.

 

橋本先生に案内してもらって,ちょっと車でいくと

つれた鮎や岩魚を焼いてだしてくれる風情のあるお店があった.

 

なんとも,すばらしいというか,すごいというか・・・.

 

ミーティング自体は現在 NIIの共同研究課題として

進めている記号創発と言語の超越性についてのブレストを

行ってきました.

 

頭がほぐれてとてもよかったです.

4日間,記号創発ネタづけになれたということです.☆

第16回 創発システムシンポジウムに出てきた.

2010-08-10  (tue)|カテゴリー:コメント:2

計測自動制御学会の創発システムシンポジウムにいってきました.8/6-8

2泊三日の合宿形式,別名,創発夏の学校

http://ess2010.ise.ibaraki.ac.jp/

会場は富山の山の中.インテック大山研修センター

 

二年に一回くらいの頻度では参加しておりますが,

今回はちょっといつもと違う感じ

チュートリアル講演の講師として呼んで頂きました.

 

はじめは最近の成果とかについて話そうかと思っていましたが,

思い切って著書でも書かせて貰った「記号創発システム」

についての一連のストーリーを話させてもらうことにしました.

萌芽的内容ながら 創発システム研究の一領域たれればと

話してきました.

 

発表資料はこちら

http://tanichu.com/wp-content/themes/tanichu/data/pdf/ess10ppt.pdf

 

グループ討論では,

10人くらいのグループで記号創発について

どのような研究課題がありえるかというような

ディスカッションももって貰って,

個人的にはレアなシチュエーションに感動~.

IMG_20100807_154841

 

結局,学生チームが考えた研究テーマは

「空気」の研究 でした.

空気を読む とかいうほうの空気.

これが記号だと いう言葉にちょっと「そうか?」と

思ったけど,確かに記号だ.

しかも解釈項が先行する記号のようで,おもしろい.

 

これを機に,記号創発システム研究をしっかり育て

体系立てて行きたいと,思った.

 

帰りは次のミーティングに向かい

金沢で一泊するので

駅前フォーラスで @P0Njuice 氏となぜか 抹茶スイーツを

いただくフラグ.

 

来年度は なぜか

教頭=実行副委員長を拝命してしまいました.

 

ということで,

みんな 第17回 創発システムシンポジウム 来てね☆

やってほしいこととか,目指してほしい方向性とか

言ってもらえたら反映しマース.

夏の推薦図書?~数学手法編~

2010-08-10  (tue)|カテゴリー:コメント:0

3回生などから

「研究に手をつけだしたい.夏に何をしておいたら良いですか?」

と聞かれた.

それはそれは,いっぱいあるが,「関連図書でも読んでおいて」

と言っておいたが,関連図書が何かわからないであろう.

とはいえ,創発システム研究室的には関連図書が多すぎる.

思いついた順でいろいろ書いてみよう.

数学・手法的準備のために

上級

パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測
C. M. ビショップ
シュプリンガー・ジャパン株式会社
売り上げランキング: 27670
おすすめ度の平均: 3.5
2 オリジナルに劣る…
5 機械学習の新・定番教科書,待望の邦訳!

当研究室 基礎数学ゼミ(ビショップゼミ)で利用.

3.1章までマスターしておくと,後期から

4,M1に混じってゼミに参加できます.

 

強化学習
強化学習
posted with amazlet at 10.08.09
Richard S.Sutton Andrew G.Barto 三上 貞芳 皆川 雅章
森北出版
売り上げランキング: 174360
おすすめ度の平均: 5.0
5 強化学習をはじめる一冊目
5 強化学習のバイブル
5 強化学習を理解するベスト中のベスト
4 強化学習を勉強したい人は、まずこの本を!

とりあえず,強化学習的な一冊.

ちゃんと数式追えれば力つくよ.

でも,地味な感じもする.

 

 

強くなるロボティック・ゲームプレイヤーの作り方 ~実践で学ぶ強化学習~
八谷 大岳 杉山 将
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 207509

こっちの方が,楽しくはある.

 

中級

これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで
金谷 健一
共立出版
売り上げランキング: 6916
おすすめ度の平均: 5.0
5 教室で受講しているようです。
5 『これなら分かる』の 看板に偽りなし
5 とにかくお勧め
4 直交という切り口で
5 若い頃によんでおきたかった.

フーリエとか,重要な数学が復習できて,

主成分分析とか知能情報処理上も有益なものが

多く含まれていてよい.

最小自乗法は,「機械学習」の究極的基礎理論だと

僕は思います.

 

これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで
金谷 健一
共立出版
売り上げランキング: 26042
おすすめ度の平均: 5.0
5 最適化手法を大きな視点で理解できました

これもまたよし.

 

わかりやすいパターン認識
石井 健一郎 前田 英作 上田 修功 村瀬 洋
オーム社
売り上げランキング: 61743
おすすめ度の平均: 4.5
5 パターン認識の考え方が解る本
4 概念が掴みやすくわかりやすい
5 テキストとして申し分なし
3 初心者にはまだむついかしい側面も
5 統計学的構造がわかる入門書

 

Rで学ぶクラスタ解析
Rで学ぶクラスタ解析
posted with amazlet at 10.08.09
新納 浩幸
オーム社
売り上げランキング: 187557
おすすめ度の平均: 3.0
1 簡潔であること≠わかりやすいこと
5 クラスタリング手法の良い入門書

こういうのも知能情報処理の入門としては

ありかもしれない.

 

初級

チャート式 基礎からの数学1+A 改訂版
チャート研究所
数研出版
売り上げランキング: 3723
おすすめ度の平均: 3.5
1 やらないに限る
5 基本・・・
5 基本!
2 数1はOKだが・・・
3 いい本だとは思うのだけど
チャート式 基礎からの数学2+B 改訂版
チャート研究所
数研出版
売り上げランキング: 2863
おすすめ度の平均: 3.0
5 基本!
3 わかりにくい?わかりやすい?
2 星4つの評価がないのがきになる
3 使い方次第
5 例題だけをやり込むならすばらしい
チャート式 基礎からの数学3+C 改訂版
数研出版
売り上げランキング: 3883
おすすめ度の平均: 4.5
5 基本!
4 意外と死角があったりします。
5 改訂版は内容が充実してますね

冗談ではありません.

マジです.

我々のフィールドは積み上がるものであり,

基礎の無い上に建物は建ちません.

基本的な微積分,確率,数列,行列の知識は

押さえておくことが必要です.

その時にチャート式は確実にそれを支えてくれます.

ということで,大学生になって,数学に自信の無い人は

あえてのチャート式をやってみることなど,おすすめする.

スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!
馬場 敬之 高杉 豊
マセマ出版社
売り上げランキング: 11057
おすすめ度の平均: 3.5
5 大学に入り、講義についていけない人用
4 惜しむらくは1冊では足りないのでは
3 ”単位なんて楽に取れる!”は言いすぎ!?
5 親切だと感じました
2 説明すべきところができていない本
ゼロから学ぶ微分積分 (ゼロから学ぶシリーズ)
小島 寛之
講談社
売り上げランキング: 71634
おすすめ度の平均: 3.5
5 簡潔で分かりやすい!
5 「微分積分ってなんだっけ?」となってしまった社会人の人にお勧め!
3 少し簡単すぎるかもしれない。
5 大学で微分積分の授業を受ける前に一読勧めます!
5 絶対お勧めです!

なりふりなど,どうでもいいのだ.

とにかくわかればいい.

そして,教科書の価格というのは,

学生のみなさんが実際に教育費として支払っている額に

比べれば非常に安い.

だから,分かり易いかもしれない副読本はガンガン買えばいい.

 

と,つれづれに・・・・.

他の推薦図書をアップするかは,気分次第・・・,.

2010年度中間発表会&前期打ち上げ だん.

2010-08-05 (thu)|カテゴリー:コメント:0

8/4

tanichu研の前期締めイベント

中間発表会が終わりました.

4回生と修士は前期を締める成果発表と

三回生は自己紹介のショートプレゼンをしました.

 

で,そのあと,僕も40分くらい好きなことしゃべって

その後打ち上げへ~.

 

知能システムなN研と計算論的神経科学なK研と合流し

また,我らがytetsuwo先生や _udonchan などとも合体.

 

tanichu研 プロデュースで50人規模の飲み会になりました.

アンコントローラブルな場になりきるかとおもったが

そうでもなかった.

ご参加頂いた皆様ありがとうございました!

 

 

 

ただ,飲み過ぎちゃった人 数名・・・

二次会にいかず,介抱に夜中まで費やす・・・orz

うーん.

「酒を飲んでも飲まれるな」

デスヨ.

 

しかしまー.

これで,今年も一区切り.

 

夏はみなさん「自由」です.

研究進めるもヨシ,

自分を磨くもヨシ.

見聞を広めるもヨシ.

 

ただ,何かしらのネタを仕込んできましょう.

 

夏の使命は夏の思い出を作ること.

これは,小学校以来我々に課せられた使命と言っていいでしょう.

秋になったら,卒論や修論,ジャーナル等に向けて

ガンガンは知って貰いますから,

ガス欠にならないように,夏の給油は怠らずにねwww

android端末 LYNX SH-10B をさわってきたぞ

2010-08-02 (mon)|カテゴリー:コメント:2

2010-07-25 12.32.35

先週の休日のことになりますが,LYNXを触ってきました.@docomoショップ 河原町丸太町.

 

docomoの秋モデルなんですが,

正直ちょっと切なかった.

 

まぁ,ハードウェアキーボードは,一つの軸としていいのだが,携帯でんわとしてつかうには,やっぱりこのフォルムはきびしい,と,触ってすぐに思った.

ノートパソコンのように文字入力で使うには,やっぱりちょっと厳しい.

やっぱりキーボードは最低ポメラくらいのサイズを求めるよね.

 

で,一番切ないのが OSが1.6 であるということ.

 

ずっと前に出たNexus OneだってOS2.2 なんだぜー.

海外は2.2なんだぜー.

なんで,日本だけ後進国にならなあかんねん~.

 

やっぱり,携帯電話業界の寡占状態が,規制が,消費者の益を奪っているのだなー,と思ってしまった.

 

しかし,こういう技術マターで,海外の後塵を拝さなければならないのは技術立国日本として,切なすぎるぜ.

そしてそれは,やっぱり,技術が問題なのではなく,行政や制度の硬直性から来ているようなのが,

激しくイヤンである.

洛星40期同窓会でした.

2010-08-02 (mon)|カテゴリー:コメント:0

洛星ファミリー夏の集いの後ろにぶつける形で

以前から準備しておりました,

洛星40期同窓会を7,8年ブリくらいにやってきました.

復活です!

 

洛星の全体の同窓会イベント「夏の集い」で

幹事年にあたり,受付をやらないといけなかったのもあって,

それきっかけで,企画しました.

(また実行委員~)

 

IMG_20100731_150340

↑受付待機中

よくあうひともいれば,ひさしぶりの人もいて,

イロイロでしたが,楽しかったですね~.

 

またやりたいですね.

 

来損ねた40期の方も,また来年度もどっかでやりますんでkeep in touch です.

 

サイトつくりましたのでよろしくお願いします.

http://www.rakusei40ki.org/

です.

 

ちなみに 夏の集いは 安藤忠雄の講演が

オモロすぎて, 感動した!!

オープンキャンパス@BKC

2010-08-01 (sun)|カテゴリー:コメント:0

IMG_20100801_131902.jpg

本日はあつーーいなかオープンキャンパスでした。

いやー、玄関でまつ炎天下のロボビーさん、おつかれっっす

わたしはお役目でAIBOをつかった実験のデモおよび紹介と

研究室公開

デモはイケテル院生二名に委ね、
研究室公開では保護者と高校生に
「構成論的アプローチとはなにか?」をかたりまくってみましたwww。

是非、知能情報学科へ(爆)

読売新聞夕刊 7/13 ビブリオバトル

2010-07-13  (tue)|カテゴリー:コメント:0

本日,7/13 付けの 読売新聞夕刊の一面に僕の後ろ姿(横顔?)

がカラーで出ている模様です!!!

本人は確認できて居らず.

とってるヒト!確保しておいてください~

scan692_mini

 Page 11 of 113  « First  ... « 9  10  11  12  13 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.