たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > 時事問題・コラム

大学コピペ レポート問題.にオモフ

2010-08-16 (mon)|カテゴリー:コメント:0

IMG_20100815_115457

「屈託無くコピペする若者たち」

という,現場での衝撃がここにある.

 

はい.

ぶっちゃけ,しばしば起きてしまっています.

# もちろん,見つけたら不合格だからね!!>学生諸君

 

こういうことに,オトナは

「社会常識がわかっていない!基本的な倫理教育からせねば!」

ということをおっしゃるわけです.

 

もちろん,そういう面もあるんですが,

・技術進化による,文字媒体の意味が変わってきている.

・情報化社会における「知識」の意味が問い直されてきている.

という,背景にまで思いをはせるべきだろう.

 

「コピペは文化だ!」

とかいったら,「不倫は文化」発言で攻撃されたJ石田バリに攻撃されるのだろう.

 

少なくとも彼ら(我々)は容易にコピペ出来る技術を持っているし,現代の産業がそれに支えられている面もある.

文書を作るのが仕事の主要な面を形成する,ホワイトカラー,官僚や研究者,企画者などが

いっさいコピペを使わず,文書を作成しているだろうか?

また,「真似」なくして,学習,文化そのものが成り立つだろうか?

 

「真似とコピペは違う」

 

と,言うこと自体はたやすい.

しかし,その水準を明確に述べることが出来る人間がどれだけいるのだろうか.

# それが明確なら模倣学習の研究で,これほど苦心することもない.

 

また,プログラミングやシステム保守などで,トラブルが起きた際には,解決法をWEBから検索し,ある種のコピペにより,命令を記述し,乗り切る.

こういうスキルのない人間は現場対応力を持てないと思う.

 

多分,今や,パーツとしてのデータをつなぎ合わせ,完成品を導く能力は不可欠なのだ.

多分,昔のレポートではそれを,図書館の本の群から手で引っ張り出して,手で転記していた.これはそれなりにコストがかかったから,許されていた面があった.

 

さて,問題が設定すれば,その評価関数をもっとも効率的に満たすように行動するのが,それを迎え撃つ側に求められることだ.

 

我々はこれまでの文明,文化において「レポート課題」というものが,学習者の到達度を検証するに於いて有効であったと考えていたから,これを実施していたのだ.

 

でも,そういうものは文化相対的であることは,議論をまたない.

 

もはや,コピペする学生を責め続けても,甲斐は無く,エネルギーロスが甚だしい(少なくとも大規模講義においては).

私たちは,現在の文明の状況を受け入れて,情報化社会の時代にあった到達度検証手法を学生に提供すべきだろう.

 

レポート試験を維持したい場合どうすればいいか?

 

カンタンである.

試験時間をとって,その時間の中で持ち込み無しで

書かせればいいんじゃなかろうか?

 

そうすれば間違いなく「自分の言葉」になる.

 

「いや,ゆっくり資料と向き合って,その情報をまとめ上げる能力がほしいのだ.」

と言う場合には,それが

「多数のWEBページから意義深い記述を抽出し,それらを一つの文章として統合する能力」

とどう違うのか?明らかにすべきだろう.

 

とりあえず,コピペには著作権の問題はあるが,

それは明白な事として置いておきつつ

 

情報化社会における「知識の意味」の問題と「コピペ問題」は密接につながっている.

 

西垣通ならば 「社会情報の機械情報化をつうじた疑似社会情報化」と論点を切るだろうし,まさにその通りだと思う.

 

情報=データ さらには,知識=データ というパラダイムに毒され続けてきた,僕らの という,情報化社会の根本問題が,この裏には潜んでいるのだ.

 

場当たり的な対応のみならず,これを機に,そういう問題についても思索を深め,学問・知識の意味とその計量方法についての考えを深めたいものだ.

そして,伝統的手法にしばられず,無駄な不幸がうまれない手法をダイナミックに提案していきたいものだ.

ごちそうさまでした.なんとなく,感謝してみた.

2010-07-03 (sat)|カテゴリー:コメント:0

晩飯食った.

ごちそうさまでした.

メシをつくってくれた嫁に感謝

米や野菜をつくってくれた農家の人に感謝

一部,輸入食品だったと思うんで,先進国の

台所を支えてくれている途上国の人たちに感謝

たぶん,輸送に人手がかかってるとおもうんで.その輸送に携わった人に感謝.

食料はすべからく太陽エネルギーによって育っている.

太陽に感謝.水に感謝.琵琶湖に感謝

野菜に地面から空気をおくりこめるように働いているミミズに感謝.

小売店舗の人に感謝.

皿作った人に感謝.

 

で,こんな,料理を食えてるのも,家族を養えてるのも,

給料くれてる大学があるからで,大学に感謝.

んで,その原資の多くは,学生の支払う学費であるわけで,学生たちに感謝.

とはいえ,その金は,学生たち自身ではなく,そのご両親もしくは祖父母が汗水垂らして稼がれたお金な訳で,そんな皆様に感謝.

もちろん,そのご両親のされているビジネスも,それを支える顧客なしには,成り立たないわけで,そこにも感謝.

大学での教育という事業も,私一人では成り立たず,

多くの先生方,事務職員のみなさまとの協働により初めてなりたつわけで,私一人では,大学というビジネスを成立させることはできませんので,ともに大学運営にあたってくださっている皆様に感謝.

 

そういえば,PCないと仕事にならないぞ.

マイクロソフトにもたまには感謝.

Googleにはもとより感謝.

僕が現職で働けるにいたるまで,育ててくれた,先達や師匠に感謝.

 

すべてに感謝.

 

うーん.

際限がないので,このあたりでやめておこう.

 

まー,経済活動はすべてつながっている.

僕が今食べたのは,食物という物質ではなくて

「お食事」というエコシステム(生態系)なのだと,ふとおもって

なんとなく,つぶやいてみたくなった.

 

で,twitterでつぶやくには長すぎたのでブログにつぶやいた.

 

人間とは関係性を食らいながら生きる生き物なのです.

 

以上,つれづれに.感謝.ありがたや.

低炭素社会に向けたリーサルウェッポン 「アメハラ防止法」の提言

2010-06-04 (fri)|カテゴリー:コメント:3

 

(造語)アメハラ

「雨の日に遅刻したり休んだりした人を激しく叱責したり・懲戒する類のハラスメント行為」

 

はい.入り組んだ問題にナカナカ実現不能だけど,

シンプルで多面的な効果をもたらすソリューションを提供するのが趣味の

たにちゅー です.www

 

まじめ半分,冗談半分で読んで下さい.

でも,持続可能社会をまじめに考えるなら,無い話しではありません・・・・.

 

シンプルなモノほど,入り組んだ,社会制度の中では,

かなえて頂けないのが,こまった現実社会の実態なのですが.

 

まず,低炭素社会=脱石油 ということを前提とします.

これに対して,大きなポイントが二つ

・脱 火力発電

・脱 自動車

です.

 

後者はモータリゼーションの弊害で,都市に多くの問題をあたえていることから,

都市交通の面からしても大きな問題です.

 

僕の技術的な意味でのソリューションは 日本(エネルギー安全保障),京都(観光行政,知識産業) ということを前提にすると

・脱 火力発電  =>  太陽光発電+自律分散型スマートグリッド

・脱 自動車 =>   自転車

となるわけです.

で,これら両方にそれぞれ,それなりにコミットしている訳なんですが,

 

この両方のスキームに共通した天敵がいます.

 

それは,「雨」です.

 

太陽光発電+自律分散型スマートグリッド

太陽光発電で生まれた電力を住人の生活行動にあわせて,柔軟に蓄電・融通しあう事で消費する

自律分散型スマートグリッドは

蓄電池で短時間的な電力消費を平準化し,相互融通で個々の世帯,事業所間の電力消費の平準化を行ないます.

これにより,地域全体として,分散的に太陽光発電の生産パターン+他の発電 が,全体としての消費パターンに大体合致すれば,それなりの運用が可能と思われます.

 

しかし,天敵は「雨(含む曇り)」です.

雨が降った日は,ほとんど全く発電しません.

故に,この時の消費電力が通常通りであれば,

やはり,一日以上の電力をまかなう巨大な蓄電装置か,

その日のピーク電力を補うだけの電力会社による系統電力からの供給が必要になります.

 

もちろん,他のソリューションもあり得ますが,多分コスト高でしょう.

水力を限界まで回すというのもあるでしょうが・・・・.

 

自転車都市・京都

京都のようなコンパクトな街は自転車の効率が非常に高いです.

実際問題として,都心部では,どんなモビリティより速く移動できます.

そして,消費空間,環境負荷共に徒歩を除くどんなモビリティよりも優秀です.

 

というわけで,自転車がいいんですが,

道路管理の責任や自転車への偏見,その他,ソーシャルで人間的なファクターを除いて

純粋に技術的な問題で,自転車利用を阻害する天敵が「雨」です.

 

雨が降ると,自転車はやっぱり危険ですし,レインコートを着て走るのもやっぱりあんまり

よくありません.

出来る限りの道に屋根をつけるというアプローチもあるのですが,コスト高です.

 

そのため,自転車利用が進む他の先進国では,自転車環境の整備と共に

雨が降ったときの代替手段としての公共交通整備をするそうです.

 

なんだか,二重投資なかんじがして,その有用性が確かでも

理解が無い人に

「じゃあ!自転車を有効活用するのをやめよう!」

といわれそうですね.

 

 

さて,このように雨はやはり,私達が持続可能社会を支える技術と生きようとした上で,

これまで通り自然の変化を無視した近代的行き方を続ける際に,そのギャップを責め立ててきます.

 

ここで,思い出すべき重要なキーワードが

 

「晴耕雨読」

 

でしょうwww.

 

そう,農業が主だった時代.

雨の中で,私達は外で働かなかったのです.

 

実は,もし,

「雨が降ったら,家で休んどくわ」

 

という,ゆるい,自然と共にある行き方が出来れば,

上記,雨天時の代替エネルギー,代替交通手段の整備は,行なわずに済む,

行なうとしても,コストは相当に抑えられます.

 

ちなみに,

 

業務対応についての天候リスク成分が生まれ,時間に余裕を持たせる必要が現われます.

全体的に,業務時間は減らさざるを得ず,GDP的には下がるでしょうが,

適度な休養が生まれ,

 

また,太陽光発電の特性に応じた生活パターンが,もっとも経済的にも有利になってくることから

早寝早起きが意義深くなってきます.

さらに,自転車で適度な運動が確保されます.

これにより,社会保険料の減少が見込まれます.

# もともと自転車施策はアメリカなどで,医療費を抑えるために取り組まれた事例もある.

 

さらに,原油の輸入が相当量おさえられますから,マネーの対外流出も抑制されます.

電気を県外の電力会社から買う必要がなくなりますから,その点でも地域からの

マネーの流出も防げます.

 

家計は,自動車の購入が不要になれば,その分を別の消費に回すことができ,

減価償却を含め月数万円程度の大きな家計負担の減少が見込まれます.

# もちろん,別途,構造変化の為の費用負担は必要になりますが~

 

という世界を実現する為には

 

「あいつ何で今日来てへんねん!」

「いやー,スゴイ雨ですからねぇ~」

「うーん,そらしゃーないわな」

 

というような,余裕のある,心の持ち方が大切になるのではないでしょうか?

モチロン,ビジネス・産業界からは

「そんなんやっとったら,やってられん」

という声があがるんかもしれませんが,

要は,その辺りは

 

チキンレースからいつ抜け出すか,ナッシュ均衡を如何に脱するか?

現在の局所最適探索から,如何に30年後の技術状態に合わせた,社会を先手をうって

構築するか,という議論が,上のレイヤーでは必要になるわけです.

 

ルール作り と いかにプレーすべきかは,また少し違う次元の話しです.

 

如何に技術がすすんでも,

私達が有機的な生命のネットワークの一部である限り,

全ての制約から解放されることはありません.

 

で,そんな雨の日に休む社員に寛容な未来社会では

 

「雨の日に遅れてきた社員に,酷くあたったら,それって,既にハラスメントだよねー」

 

的文化が生まれているわけです.

 

このハラスメントを

(造語)アメハラ

「雨の日に遅刻したり休んだりした人を激しく叱責したり・懲戒する類のハラスメント行為」

と,勝手に名付けますwwwww

 

逆に言えば,この文化がつくられることで,これらの環境適合的なシステムの導入は

効果的になるわけです.

 

ということで,

このアメハラを防止する,雨の日に休みやすい社会環境を作ればいいわけです.

 

結局,どんなに技術がすすんでも,環境適応的というのは,

お天道様と共に生きる時に最もハイパフォーマンスになる

ということだとオモワレます.

その中で,どれだけ,エネルギーを使って文明を維持できるかということですね.

 

地面に向いて,化石燃料の幻想に翻弄された2,300年は終わりを告げるわけです.

 

これからは,お天道様と共に歩んで参りましょう.

 

かなり,未来形なわりにアナログな施策ではありますが,

 

アメハラ防止法

を提言しますwww!!

 

ちょっと,言ってみたかったので~.

鳩山首相退陣におもう・・・ (;_;) 自分で反省する会

2010-06-02 (wed)|カテゴリー:コメント:4

 

鳩山首相退陣へ=普天間問題の混乱で引責―民主、後継代表選出へ

6月2日9時55分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は2日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる混乱や、社民党の連立政権離脱を招いた責任を取って、退陣する意向を固めた。首相は自ら公約した普天間問題の「5月末決着」を果たせず、指導力不足などを批判され、内閣支持率は10%台に急落。参院選を前に「鳩山首相の下では戦えない」と早期退陣を求める声が民主党内に強まり、首相は辞任を決断。昨年9月発足した鳩山政権は8カ月半で退陣することになった。
 首相は同日午前、国会内で開かれた民主党緊急両院議員総会に出席し、退陣表明する。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000043-jij-pol

 

本当にこの国は民主主義を運用できる国なのだろうか?

国家の仕組みは,民族性を繁栄する.結局,どの国の文化にも適用可能な政治システムなど無い.

日本も社会主義国家と揶揄されてきた.

民主主義,市場経済といっても,多くの国がバイアスをかけて運用している.日本人は欽定憲法しか持たない.

特に,市民革命もやっていない.

 

鳩山首相の迷走は目に余るところもあったけど,4年間は政権を任せようと衆院選で誓ったんじゃないのだろうか?

ますこみの政局ラブな空気と,この我慢のなさが,現在の我々の墜ちた国民性とを自認すべきだろうか・・・.

 

本日は,日本国民全員正座して

「ごめんなさい.ボクがちゃんとした総理を選ばなかったばかりに,皆様とおてんと様にご迷惑をおかけしまして.」

といってしかるべきだろう.民主主義国家ならば.国民に主権があり,国民ひとり一人が政権に責任を持つということだと思うのだが.

 

「麻生さんだめだよねー」

「鳩山さんだめだよねー」

ケタケタケタ・・ と笑う人.それで,楽しむ,消費文化ドレー.か.

一番ダメなのは,僕ら自身だと思おう.

 

テレビごしに三人称で客体化し,

「政治家はだめだ」「官僚はだめだ」「日本はだめだ」

って,いう自分を分離したスタイルが結局は,自分たちの首をしめている.

ナッシュ均衡的な状況なわけで・・・

 

民主主義国家であることがいいことだと思うなら,そういうメンタリティをもつべきだろう.

「自分は無関係でお任せしますわ,TVの向うで何か起こっても悪いのはその人達で,私じゃないわ」

というのなら,官僚国家の信奉者ということでヨロシイデショウカ? ということかな.

 

選挙にいけば,政治に参加しているなんて,胸をはるひともいるけど,

本当に,それで十分だと思っているのでしょうか...

 

情報化社会は進展し,TVポリティクスからの脱却が希望されるわけだが,

どうも,小泉政権で利用活用された後に,安倍->福田->麻生->鳩山 では いやらしい

メディアの悪い面で政局が動いている気がする.

 

なんで,普天間と参院選のつながりで辞任するの???

 

政治主導で動いて官僚組織の意思決定構造が変わった事に対する評価と成果,反省点は?

JAL問題はあのあとどうなってるの?

高速道路!地方分権!財政再建!子供手当・・・   

 

 

全ての舵取りがイマイチだったことで,トップが変わるのはいいんだけど,

なんか,総合的な政策の評価の下に,理性的な進退ではなく,

一面的でヒステリックな感情で,トップをすげかえる風潮があるような気がする...

 

それは,まるで東京の芸人をブームとともに使い捨てしていく消費文化そのままだ.

 

このままだと,本当に危なくなってくる・・・・・・.

最近ささやかれる,ハイパーインフレの可能性も無視できないだろう.

ギリシャ問題でソブリンリスクが話されているが・・・・

 

国民の人気とりが民主主義国家政権の宿命だとすれば,財政規律は非常に守りにくい,

つまり,財政規律を絞ってもカリスマ性とビジョンで走り抜けられる政権が立ちつづけない限り

財政再建は難しかろう.

 

しかも,この財政問題は日本に限った問題ではないのだ.

国外先進国にひろく存在する問題だ.

 

先行き不透明という世界の状況は引き続きかわらない.

しかし,先行き不透明という世界は主観の問題でも有りえる.

ビジョン無き世界観は,かならず先行き不透明であり.

「おれはこうする」

と主体的にビジョンを明確化すれば,ちょっと透明になる.

# 言葉遊びだとおもわれるかもしれないが,逆に「先行き不透明」という経済・金融ワードが,拡大解釈されている現状も問題.

 

WEB社会の成立,太陽光発電, 私達が生産消費者として存立する時代になってきたが,

「公共」についても,より主体的に自分のこととしてコミットしていくことが,これからより重要になってくる.

 

先行き不透明な世界観しかもたない人と,先行き透明な人と・・・・・.

 

TV越しの批判を繰り返しても,それは,実際には何も変わらないし,スポーツ観戦と変わらない.

むずかしいかも知れないが,自分の行動と影響の範囲のなかで,

今日ぐらいは,自分がどう反省すべきか考えて見る日にしてもいいのではないだろうか.

 

どうも最近のマスコミ論調は「みんなの党」を次に持ち上げようとしているようだが,

ここでに変わっても,また,同じ事の繰り返しになりかねないと思う.

 

今回の件は,僕たち自身が反省すべき 問題だ. 僕らが成長しないと多分なにも変わらない.

 

「僕ら,僕たち」っていうと,「説教臭い!」と,ムッとされる方がおられたりするので,

もういっそのこと,より絞って「僕」にしておきます.

 

僕が成長しないと どうにもならん. ・・・反省.

 

今日は,仕事しながら,いつもよりもうちょっと未来と自分について考えて見ようとおもいます.まる.

kindle という名のデバイス  世界を変えるか?反射光ディスプレイ

2010-05-29 00.42.48

みなが iPad 発売で盛り上がる中.

わたしの手元には,粛々と kindle 君が届いた.

 

kindleはamazonが発売している,電子書籍リーダー.

 

その凄さは,表示デバイスにある.

 

何度もtweetしてきたが,私にとってiPadは ノーイノベーション.

何も,世界を変える要素を感じられない.

電子書籍の普及がこれまで失敗してきた反省を,どこかに活かした形跡がない.

少なくとも電子書籍を広める存在として,鳴り物入りで登場しているが,

その文脈では否定されていくのだろう.

 

 

kindleの恐ろしさは,その表示デバイスにある.

白黒なのだが,これまで私達の触ってきた情報機器とことなり,「反射光」で読むのだ.

 

これまで,私達は情報機器,電子書籍などと言えば,発行するディスプレイを直接見る

ということをしてきた.

これに対し,私達が慣れ親しんできた,書籍は,反射光なのである.

 

私達はテレビが出来るまで,発光体を直接見るという活動を有史以来してこなかったにも

かかわらず,電子デバイスはほぼ全て発光体であったのだ.

これが,「眼の疲れ」を生み,電子書籍が広まらないボトルネックになっていたとすれば・・・・.

 

kindleはそれを変えうる. 

これは一つの実験場だ.

 

kindleはまさに石版のよう,

 

いままでのPCに慣れた人は,このデバイスをみて,「おどろくことだろう」

 

kindleが世界を変えるかどうかは知らないが,

kindleが採用する,この電子ペーパー という反射光体表示デバイス は 私達の

電子的メディアとのつきあい方を とても,「健康的」なものにしてくれる可能性をひめているだろう.

 

iPadを含め従来の情報機器は「暗いところで」見やすい

これに対し,反射光体は「明るいところで」見やすい.

 

是非,kindleをひかりがさんさんと差す オープンカフェや,縁側に持ち出して

ゆっくり論文か小説でもよんでみようではないか・・・・・

 

1日さわってみて

kindleはUI的な部分で,はやくもいくつか不便な点があったのを見つけたりしたが

そんなことは まったくもって些細なことである.

 

適当な,競争やフィードバックをとおしてチョチョイとなおるだろう.

 

重要なのは, 私達が発光体メディアではなく,反射光体メディアという選択肢を得て,

それが現実的な形で市場に出てきたということなのである.

 

そのexperience は確実に 発光体デバイスとは異なる.

 

電子書籍市場に,私は引き続き懐疑的ではあるが,

電子ドキュメント(PDFなど)を読む 私達の生活スタイルが kindle 的なデバイスにより,変わっていく事は

十二分にありえるのだ.

 

半年後, iPad が残すのは,残念な気持ちだけだろう.

 

スマートフォンOSは来年度にはAndroid OS の方が日本でもメインストリームにあがってくる.

電子書籍が広まるとすれば,それはkindleの方でだろう.

 

いっておくけど,僕はApple嫌いなわけではない.

 

ただ,なんの技術が,どのビジネスモデルがイノベーション含みで時代に段差を生むのか?を考えれば

答えは自ずと明らかなようにも思える.

 

それでも,iPadは売れている.

僕のiPadに対する認識が勘違いであり,それには何か私が認識し切れていない良さがあり,

有益なものであることを祈っておくことにしよう.

[コラム] 言語,貨幣,鉄道,送電網,インターネット

2010-05-26 (wed)|カテゴリー:コメント:0

これらは似たようなもんだ,

といったら語弊があるだろうか.

 

これらは人間の行って来た決定的な発明で,全て空間と時間の構造を歪曲させてきたモノだと思う.

# 他にもあると思うが・・・

 

・言語

 特に書き文字は,意味の伝達について時空間を超えた.

 今ここの個々の私の感じる経験を,隣の,遠くの,未来の,誰かに伝える.

 歴史が出来る訳だ.

 正倉院の中に残る文章など,そういうものだ.

 言語はそれまで何もなかった空間にある種の意味のトポロジーを生み出したとも言えるだろう.

 ある意味で,人の経験は言語により語られることで個性を失った.

 りんごはりんごでしかない.

 

・貨幣

 価値を貯蔵し,財の意味を変えた.

 財は個別性を失い,貨幣という軸の中で捉えられるようになった.

 ある意味で,全ての財は個性を失った.

 1000円の商品は1000円の商品でしかない

 

・鉄道

 圧倒的に空間の移動時間を短縮した.

  モノの輸送が加速され,他国への侵略が迅速になった.

 空間の支配が容易になった.

 明治時代に鉄道が導入されることによって

 東京大阪間が 14日から 20時間 になったんだそうです.
 その後,現在は3時間ちょっとに短縮されていますが,
 この始めのイノベーションははかり知れません.

 クルマや飛行機は結局この延長線上である.

 クルマは鉄道の弟子で,都市のトポロジーを破壊するのが専門である.

 都市は個性を失っていく.

 

・送電網

 送電網はエネルギーの空間を消し飛ばした.

 私達の都市生活においては,近くで石油がとれなくても,原子力発電が出来なくても

 お金さえ払えば存分にエネルギーを消費できる.

 中東でしか得られないエネルギーを,島国でむさぼり食うことがより容易になった.

 # タンカーとかの方がクリティカルなのかもしれんが・・・.

 

・インターネット

 インターネットは情報の空間を消し飛ばした?

 否,商取引の空間を消し飛ばした.

 実空間の商圏概念がぶっとび,小売りは空間を超えた価格競争に巻き込まれる.

 

 

意味,価値,移動,エネルギー,商取引

 

人間の文化のイノベーティブな進化は,そのほとんどが 時空間の構造を変容させる技術により起こっているように思う.

 

この話しは,立命館大学の制御論・知能ロボット研究で有名な吉川教授と

「ヒューマノイドロボットは普及するか?」

という,議論で盛り上がった時に,いろいろ考えてみた.

 

ヒューマノイドロボットは何を変えるんだろうか?

石黒浩先生のような,遠隔操作ロボットなら,空間を超える tele existence??のだろうが

個人的には,次のイノベーションとして,それだけでは,まだ足りない気がする.

 

ヒューマノイドロボットは広まらない

 

というのは,一つの解なのだが,

 

もし広まるとすれば,それがどういう意味をもって広まるのか?

という点を考えるのは面白いようにも思う.

 

言語,貨幣,鉄道,送電網,インターネット.... うーん.

Google todo ショートカット Gmail のメールをtodoに

2010-03-17 (wed)|カテゴリー:コメント:0

ボクは Gmail と Gmail todo を使っていますが,

来たメールをtodoに追加出来る事をしりませんでした.

 

メール閲覧中に

Shift + t

を押しましょう.

todo に追加されます.

 

便利!

【コラム】 都市の空洞化から地上の空洞化へ  ~ロードサイドビジネスの没落と,eコマースによるリアル店舗駆逐~

2010-01-17 (sun)|カテゴリー:コメント:0

最近つらつらと感じている危機感を書いておこう.

 

技術革新の真の恐ろしさは,それそのものが持つ利便性ではなく,それが経済効果・社会効果として波及し,世の中の構造を変化させていく事にある.

技術に無縁と思っている人も,これにより,生活が変化したり,雇用を奪われたりする.

 

20世紀末からモータリゼーションにより,地上の距離感が大いに緩和され,郊外化が進んだ.

地価の安い郊外へと小売店舗が広がり,大資本によるロードサイドビジネスが活況を呈した. 

しかし,これからは,それが崩れていき,都市の形は大きく変容していく.

続きを読む

第二回 自転車を肴に飲む会・京都 へのお誘い

昨年に一度開催した,自転車を肴に飲む会・京都 

を半年ぶりに第二回を開催します.

【第一回「自転車を肴に飲む会・京都」の記事】

928173dd (1)

———-
第二回「自転車を肴に飲む階・京都」
日時:1/21(木) 19時頃~
場所:未定(京都市役所から自転車圏内)
幹事:谷口(立命館大),新家(KBS京都)
人数:4名~20名??(未定:集まっただけ)
———-

続きを読む

3banana Notes by snaptic 【オススメAndroidアプリ】

2010-01-06 (wed)|カテゴリー:コメント:0

アンドロイド ケータイは クラウドへの窓

 

というわけで,アプリでもクラウドを意識しているアプリとは

極めて親和性が高い.楽しい.

 

最近入れた中では 3banana Notes ってのがいいね.

続きを読む

 Page 2 of 9 « 1  2  3  4  5 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.