たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > 時事問題・コラム

[時事問題]びっくりラーメン:民事再生法の適用申請

2007-08-30 (thu)|カテゴリー:コメント:4



びっくりラーメン:民事再生法の適用申請 吉野家引き継ぎ

 激安が売り物の「びっくりラーメン」を展開するラーメン一番本部(大阪市)と、子会社のキッチンカトー(同)は30日、
大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は計約39億円とみられる。2社は同日、吉野家ディー・アンド・
シーと事業譲渡契約を締結し、吉野家がほぼ全店舗を引き継ぐ見通しとなった。


http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070831k0000m020058000c.html



 

最近,読書日記からやはり離脱してきてるなあ.
研究室でやってたビブリオバトル(読書レポートのバトル)が終わったのが効いてるなー.

MSNニュースから懐かしの店舗名の記事が届きました.

民事再生っすかー.

民事再生の上で全店舗事業譲渡したら,一体本体には何が残るんでしょうねぇ.

ちなみに日経から詳しいプレスリリース


http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=168848&lindID=5

というか,吉牛って,BSE以降,負けまくっているイメージがあったんですが,

本社の財務状況はいいんですかねえ?

とおもって,HPを見ると

http://www.yoshinoya-dc.com/ir/financial/index.html#02

そこそこ持ち直している見たいですね.

どうも,吉牛は牛丼のみならず,積極的なM&Aで多角化を狙っているらしいです.

 

今回はあくまで,民事再生の支援での事業譲渡ということで,法人格上や連結決算上の動きはないんだと思うのだが,
リリースされてない裏側が気になりますね.

  • 民事再生でどのくらいの債権放棄等があったのか.
  • 事業譲渡の対価はいかほどか.

内容によっては吉牛が相当“良い買い物”をした可能性もありますね.

びっくりラーメンは,内部環境的にはどうも店舗オペレーションや人材育成の不足で業績悪化していったみたいだし,
その当たりは吉牛の強みでカバー出来そうだし.

でも,ブランドでは,吉牛とラーメンじゃ,あまり相乗効果は見込めそうに無いなあ・・・.

低価格の牛丼とラーメンいっしょに出したりしたら,なんか王将みたいっすね・・・.

 

今後の吉牛の戦略に注目ですね.

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.