たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > 日記

[日記] アワジシマ@DEEP

2007-07-19 (thu)|カテゴリー:コメント:4

えー,学会出張でここんところ淡路島にきているんですが,

携帯がつながりません

あがいても,もがいても圏外です.

窓から身を乗り出せばアンテナが立つんですが,

代わりに虫がいっぱい入ってきます.

 

1日目の晩は,知らずに窓を開けてたら白い天井にどっさり羽虫がたまってしまって,30分ほど戦いました.

 

泊まっているホテルは,改装したばかりらしく,値段の割にはキレイでアーバンな感じなんですけど,虫さん達の生態には勝てないらしく,
いくら,掃除しても,毎日新たに虫の死骸などがぽとぽと落ちています.

いやー,漁村に都会の様式を強引に持ち込むと大変だなあ.

 

しかし,最近,郊外問題だの労働問題だのよく考えてるせいで,こういう場所にくると考える内容がちょっと変わってきましたねー.

「雇用あんのかなー」

@アワジシマ

[日記] 台風一過

2007-07-15 (sun)|カテゴリー:コメント:0

最強と噂された台風が過ぎ去った.

太平洋沿岸部の住民の皆さんは大変だったようデスガ

ここ,京都では,なんつーか,肩すかしな感じでございました.

日曜日,朝めがさめると,すでにお空は晴れ渡り,

風は強いものの,

日曜日は台風のお陰でお昼の外出の予定もたててなかったので

中京の子供未来館なんかに,子供を連れて行ってきましたよ~.

 

まあ,ハーフパンツに草履という出で立ちで行ったら,意外に風が強くて

冷えて腹をこわしてしまったというハップニングもございましたがー.

皆さんのお家はご無事でしたでしょうか?

[コラム] フラッシュカードと高橋メソッド

2007-07-14 (sat)|カテゴリー:コメント:0

最近,IT系な人間の間ではプレゼン手法として高橋メソッドってのが人気.

高橋メソッドってのは,大きな文字で簡潔な言葉を画面いっぱいに出して,次々に回していく方法.

やってみると,結構,こぎみ良くて面白い.

部分的に文字を隠せば,もんたメソッド(みのもんた)になる.

最近,自分で,高橋メソッドでプレゼン作っていたら,なんか,脳にビシビシくるので,

「これは,違う利用方法があるのでは?」

とおもって,自分の暗記したいことを,高橋メソッドのプレゼンにして,回してみたら,なかなか面白い.

で,ふと気付いた.


「これって
フラッシュカード
じゃん!」

最近,幼児教育で,次々にカードをめくっていって覚えさせていく

「フラッシュカード」というのが,有名.

テレビの教育特集などで見られた方も多いのでは?

 

で,ちょっと考えて

この二つが,面白い理由は,同じような脳ミソの仕組みによるのかもしれないと,思ったのです.

斉藤孝の身体論や,陰山メソッドの音読などにも共通するのですが,理屈じゃなくて,
人間の頭や体が好きなリズムってのがあるのだろう~.

こういうのを研究してみるのも,面白く,かつ役に立ちそうだなーと,思ったのでした.

しかし,フラッシュカード,悪用したら洗脳な気がするケドー.

[日記] 都会の雨と自然の香り

2007-07-13 (fri)|カテゴリー:コメント:2

どもー

今週はホンマに雨が続きましたね.

低気圧になると調子の出ない私は,ほんとに調子が出ないまま一週間が終わっていく模様です.

(などというとラボの人には「あんだけ喋りまくってか!と,突っ込まれそうですが・・・)

 

雨がどっとふると,木々や草からなんかしらの臭いが出ます.

なーんか,ノスタルジックな気分になったりするんですね

 

最近,都会の真ん中に住んでるんで,草木が周りに少なくて,ちょっとそういう臭いに飢えてる感じもあるんで,過敏です.

やっぱり,人間も自然の一部ッスから,なんかしらそういうものを感じるのでしょう.

 

ちなみに,都会は都会でも東京に出張にいったときに,朝,ビジネスホテルから出て,雨の中あるいてると,

雨に引き寄せられて地面から何とも言えぬ

下水の臭いが立ちこめてきました

ふと,考えると,人口の密度が高いっていうことは,排泄物の排出密度も圧倒的に高いんですね.ってことは,
自然が浄化しきれないくらい排泄物出しているということで・・・・・・,・・・・都会は臭い

そういえば,中世ヨーロッパの城塞都市では衛生が大問題だったコトを思い出します.

 

[時事問題] 参議院選挙は年金が争点

2007-07-12 (thu)|カテゴリー:コメント:0

どもー.

今日は,昨日に引き続き,かなり,ラボでディスカッション戦ったので疲れました.

CM.S.さんとちがいディスカッションすればするほど元気になる訳ではないので,要注意です.でも,自分じゃ止まらないので,
長時間やると終わってから疲れがどっとくる.

はてさて,朝日新聞に自民と民主の年金改革案が載ってました.

実行可能なんかは別問題として,基礎部分を完全に税金化する小沢案はそこそこラディカルだなーと思いましたが,
年収600万円を超えたあたりから激しく負担増になってくるんで,どうなんやろ・・・と思ったり~.

個人的には年金リセット法案とかアカンのかなーと,思ってます.

みんなが払った分,利子等つけてこの先数年で返還して,国営の年金事業を解体する.反省しても,公のシステムの制約上,
人的トラブルは必ず再発する.

だって人間だもの~☆

解体したら,社労士の仕事が減るとか,外部的な被害はあるでしょうが.未だに,国が国民年金をやる意味がイマイチわからない.

年いってから所得,財産の少ない人のセーフティーネット的な事業なら,まだ分かるけど,年金なんてみんな払ってみんなもらってたら,
全くリスク分散としての意味合いが無いわけで・・・.健康保険事業などとはそのアタリが全く違う.

それに,外部効果としては少子化の原因にもなってるだろうし・・・.

老後食いっぱぐれたくなかったら,稼げて,
親思いな子供を産んで育てろー. もしくは,自力で蓄えろ~ぅ.

ちなみに国民年金が無くなったら少子化問題に対する危機感も,もう少し穏やかになるかと思います.

民間で出来ることを,非効率化とモラルハザードが起きやすい公営でやっても,民業圧迫のみならず,
今回のようにシステムに何らかの違反が生じた時に,規模が大きすぎて救済策も取れない.責任の取りようが無くなる

公務員減らすって言ってるけど,公務員減らすには事業を減らせば良いと思うんじゃー.

郵政民営化のつぎは年金民営化でいいじゃん.

月3万円の我が家の家計負担が苦しいっていう,スゲー直近の悩みもあるんですけどね.

ちなみに,最近の若夫婦の年金は年金をもらっている,老夫婦が払っているというコトがカナリメジャーらしい・・・.

ってことは,完全に公務員に仕事を与えてマージン払ってるだけジャン!

 

ま,そんなこんなで,オヤスミナサーイ

[時事問題] 2007年問題の現実

2007-07-09 (mon)|カテゴリー:コメント:0

いまさらなネタですが.

「団塊世代の大量退職で技能伝承の危機」ガクガクブルブル

として,製造業を中心に問題だ!

と,言われてきた2007年問題ですが.

それで,技能伝承とか,IT技術による技能伝承支援,技能保存など,研究分野では

やいややいやとやってきたわけですが.

現場には違う風がふいているらしいです.

 

N○○関連会社で働いている後輩のいう話によると,

 「退職寸前の窓際族が年収2000万円らしい」

 「まじすか?」

 「しかも,その窓際族は,技術革新についてこれてないから,技術の会社ではロクな仕事が出来ない・・

 「・・・・むう」

 「大量退職したら,人件費が圧縮されて,一気に黒字になるかも」

 「リ・・・・リアルだ・・・・」

 

大企業は特に,終身雇用でしっかりやってきたところも多いでしょうし

そんなことがあるのでしょう.

確かに,伝統工業やITと合わない技術を持つ一部業種では,2007年問題は問題でしょうが

2007年問題が救済だという企業も少なくないのかもしれない・・・・.

 

2006年度の中小企業白書でも団塊世代の大量退職に対して,プラス.マイナスどちらの心象を持つかというアンケートでは

どちらともいえない 74.2%

とプラス要因による相殺を感じているトコが圧倒的だった様子.

プラス要因ではやっぱり,「人件費負担の減少」が40%と,第一位の要因だったそうな.

なんか,シニカルな話ですね.

 

[コラム] 倹約のジレンマ

2007-07-07 (sat)|カテゴリー:コメント:4

新たに,[コラム]っつー,ジャンルを新設してみた.

日記でもなく,時事問題というよりかは,もうちっと,タイムリーではない,なんとなーく,思っている自分なりのコト書きます.

で,第一回目は倹約のジレンマ

ええ?倹約したいけど,ついついつかっちゃうって?

・・・・・いや,そういうのではないです・・・・.

 

マクロ経済学をかじったことある人ならしってはるとおもいます.

 

えー,突然ですが,僕は

「勿体ない

ってことばは基本的に好きです

エコでもあるし,無駄遣いはあかんとおもうし,

なにより,日本人は「物に命が宿る」的な,多少アニミズムが入った文化風習でもって,今日に至っております.

そんな,物に命を吹き込む文化が,アニメやゲーム,マンガといった創作において,
世界のリーダーシップを発揮していることにソコハカトナク繋がっているとおもったりするのです.

しかしまあ,西洋文化は自然に対する手加減がちょっとまえまでは無かった.

キリスト教の教えでは,(旧約かな?)人間の為に他の自然を神がつくってくれはったって考え方があるらしく,ナンボ消費しても自由,
的な思想があるらしいっす.

まあ,戦後は(戦前からかもしれんが)日本は完全に西洋の価値観で動いているので(特にアメリカ),消費文化まっしぐらなんですね.

でも,最近は,揺り戻しもありーの,単純に若年層の貧困化もありーの,エコロジー思想もありーので,勿体ないが再評価されているように思います.

 

しかし,そんな中,政策的には大きな敵が存在するんです.

それが,倹約のジレンマ

 

世の中で誰かが金を払ったら普通,それを受け取る人が居ます.

そんな簡単な理由で

GDP(総生産)=GDE(総支出)

という式がマクロ経済で成り立ちます.

つまり,貿易の項を無視したら,

使う人が減ったら,それを受け取る人も減って,全体としての経済が縮小する.

という,まるで倹約悪人説のような議論が当然の如くに成り立つんです.

なので,エコロジストが節約を叫べば,エコノミストが内需拡大を叫ぶ.

 

早い話がマクロ経済では「消費=善」な感じなんですね.

なーんか,しかし,それじゃサステイナブルじゃねーなー,とおもって,なんか人類の未来を憂ってしまったりする昨今.

どないなんでしょ?

経済学に造詣の深い方,導いてください~.

[日記] 家族旅行二日目 ハーバーランド周辺

2007-07-05 (thu)|カテゴリー:コメント:2

前回に引続き,家族旅行二日目の様子を・・・・

有馬温泉に泊まって,二日目は六甲山にある,アスレチックみたいな所にいくよていだったんですが.

あいにくの

・・・・というわけで,急遽行き先を変更しようと.

六甲山を下りて,神戸ハーバーランドにいってきました.

はるくんに初めての海とか船を見せようかなあということだったんですが,

あいにくの天候で,屋外でみるのはいまいち,

まあ,とりあえず,僕自身ハーバーランド・モザイクガーデンとかは,いったことなかったんで,とりあえずウロウロしてると,

有料の子供の遊技スペースみたいなのを発見.

「はるくん,こんなところであそびたいんちゃう?」

「そうかなー」

 

と,はるくんをみると・・・

 

「ふぉぉぅう!」

と,既にテンション,アゲアゲ状態・・・

 

つうわけで,まあ,旅先じゃなくても有る類の場所なんですけど,楽しく遊んできました.

 

 CIMG3090

だーーーっ!

CIMG3098

 「ほれほれー」

 

CIMG3097

敢えて,大の大人が遊んでみたりしてみる.

敢えてのアデオス

 

ふぉう!ビバ,少年時代.

 

 帰り道は,高速あたりから,バケツをひっくりかえしたような雨になり,

安全運転でかえってきました.

まあ,1日目が晴れただけよかったとしませう.

 

おつかれさまでした.

[日記] 家族旅行1日目の記録 ~六甲牧場・有馬温泉

2007-07-04 (wed)|カテゴリー:コメント:2

いってきました.家族旅行

比較的近場でしたが,はるくんにとっては十分遠い場所だったかな?

僕も子供の頃は彦根とか名古屋とかで十分旅行だったからなあ・・・

いまなら,その距離だと

「え?その出張,日帰りっすよね・・・?」

と,なってしまう距離ですが・・・.

 

閑話休題,and 出発!

 

まずは,六甲山の六甲山牧場ってところに遊びに行って来ました.

CIMG3037

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず,広い駐車場って事で,よろこんで歩き回るはるくん.

みたらわかるでしょーが,平日ということで,駐車場もガラガラでした.

休日でもそんな人気のあるスポットなのかは謎ですが・・・・

CIMG3038 CIMG3039

一人でもぐんぐん先に行く,はるくん・・・・・.

両親を無視です・・・.

CIMG3041

わんさかおる羊.

CIMG3046

「アルプスの少女ハイジ館」で,ターゲット発見.

しばく.

CIMG3050

羊には,対して興味を示さない.

CIMG3060 CIMG3061

初めて見る,勇ましい,お馬さんにビビる.

のだめ風にセリフを書くと

「ふおぅッ!!」

って感じですね.

CIMG3067

最後に牧場で取れたミルクをがっぷがっぷ飲みました.

CIMG3074

晩飯は牛しゃぶでしたが,邪魔するはるくんをおさえながら食うのはかなり大変でごじゃりました.

 

家族3人での泊まりの旅行は多分はじめて,

場所は近いけど,初めてづくしでしたわ.

 

まー,つーわけで,後半に続く!!

 

[日記] 早めの夏休み

2007-07-03  (tue)|カテゴリー:コメント:0

これから,嫁とはるくんと早めの夏休みということで,六甲山,有馬温泉まで一泊でいってきまーす.

家族サービスって奴でしょうか?

 

いやー,初めは厳島に行きたかったんですけど,まだ,ちょっとはるくんがシンドイかなー.

および,一泊じゃ苦しいなあ,などなどということで,今年は有馬温泉でよろしく!ってことで~.

 

いやー.平日に休み取っちゃって

「てめー,仕事できてねーだろ!!」

とのお怒りはごもっともですが~

 

 

追わないでください!

 

つーことで,いってきーす.

 

 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.