たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > TV・映画

学振来年度以降分の申請書類提出

2006-05-17 (wed)|カテゴリー:コメント:2


今日,来年度分からの学振の締切りでPD分を出してきた.
研究課題は

「社会的相互作用場に於ける自律適応系の記号創発過程に関する構成論的研究」

まー,倍率10倍なんで,あたるも八卦あたらぬも八卦ですがー.

もちろん,学位を持っているので,学振PD以外のポストもねらえる位置なので,
一つの選択肢という立場ですが.DCと違って.

ちょっとデカイコト書きすぎて支離滅裂だったかなあと,おもったり.

もう少しコンパクトにまとめた方が通りやすかったかも・・・.

まあ,いっか.

こういう,やたらブッコンでって,不器用な切り込みも自分的でありますから.

来年の職を確保しないとねー.ニートになっちゃう.

 

西垣研訪問☆

2006-05-17 (wed)|カテゴリー:コメント:0


東京大学情報学環に西垣通先生という,以前からリスペクトしてきた先生がおられるのだが,

念願叶って本日,訪問してひとしきり研究発表をぶちあげてきました.

そいで,学位論文を渡して参りました.

先生は基礎情報学という学問を提唱しておられ,

情報概念の基礎付けという事をおっしゃっています.

情報化社会で情報に流される21世紀.その情報はホントに我々にとって意味のある情報なのだろうか?
教育は子供に情報を流し込めばすむ問題なのだろうか?
情報公開は,よんでも殆どの人が意味のわからない文章を公開することなのだろうか?
お互いの領域の言ってることがわからない科学者同士の相互作用は今後新たな知へと正しく導かれるのだろうか?
業界の分化がこのまま進んで何処に行くんだろうか?
ネット社会は我々の心的な生活をどう変えるのだろうか?

情報というキーワードの周辺に今問題は山積しています.
こういう問題に取り組むのが情報工学ではなくて情報学の仕事.

僕も非常に興味有るのですが,その為にも上の情報概念の基礎付けという作業に貢献しようとしています.

きょうはひとしきり話さしていただいて,ひじょうに好印象な評価を頂きました.

はげみになりますわ.

東京日帰り出張でした.

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.