うーん,やべえ,まじやべえ
明日は某大学までプレゼンしにいってきます.
???就活!?
にしても,火曜の夜に急に木曜の朝,面接と告げられる.
一日しか準備期間無し.プレゼン30分.24時くらいにどうにかプレゼン資料を作りあげました.
時間無かったんだから,甘くみてくれよぉー.
にしても,先週末から殺人スケジュール.
年末まで気が抜けません.
まじ,ヤバイっす.
年明けてもあんまり改善する希望はありませんが・・・・.
あー,3月くらいにでもインドかどっか行きたいナー.
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 1 月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
HOME > たにちゅーの思惑
明日は某大学までプレゼンしにいってきます.
???就活!?
にしても,火曜の夜に急に木曜の朝,面接と告げられる.
一日しか準備期間無し.プレゼン30分.24時くらいにどうにかプレゼン資料を作りあげました.
時間無かったんだから,甘くみてくれよぉー.
にしても,先週末から殺人スケジュール.
年末まで気が抜けません.
まじ,ヤバイっす.
年明けてもあんまり改善する希望はありませんが・・・・.
あー,3月くらいにでもインドかどっか行きたいナー.
けいはんな再生計画素案判明──ホールなど無償譲渡や社債20億円発行
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001431.html
僕の行っているATR@精華町の目の前にけいはんなプラザという
三セクの施設があります.
貸しオフィスや会議室,宿泊施設などでなりたっているのですが,どの日でもそこに行けば赤字だと言うことは一目瞭然です.
精華町の学研都市計画 by テクノポリス政策 の失策の象徴的存在ともいえましょう.
これが,ついに民事再生を申請しまして,現在再生案が検討中とのこと.
現地に立つと,はっきりいって,再生案なんか存在しない気がします.
その地域自体に集客力がほとんど無いからです.
駅前でもない,京都大阪奈良どこからみても比較的郊外の駅からさらにバスにのらなければならない立地,
公共の施策に押されなければ誰がこんな所にこんな投資するでしょうか?
パラダイスとして有名だった「私の仕事館」は大量の赤字を垂れ流して消滅.
に対して,けいはんなプラザは再建?
日経に流された情報を読む.
これが再建案か?
8割以上の債権放棄を求めた上に,追加融資,
黒字化の目途は,赤字部門をすべて京都府におっかぶせることで達成する.
業務上の付加価値生成といういみでは何も抜本的な改革はなし.
結局,税金の無駄遣いを定着させるだけじゃないか!
うがーーーーー!
しかし,京阪奈学研都市の不採算施設をどんどん潰せば,研究機関以外がどんどん消え,
街全体が徐々に沈んでいくのは間違いない気がする.
本当に間違った都市計画の罪は恐ろしいです.
都市とは成長ネットワークであることを理解しなかったが為の失敗ですね.テクノポリス政策は.
現在は,その反省を活かし「産業クラスター」としての研究都市作りが目指されているようですが,
官公庁の手にかかればその機微がどれだけ,実現されるのかはさっぱりわかりません.
まー,そーいうわけで
どもー.
超超驚きッス.![]()
http://tanichu.sblo.jp/article/6057368.html
以前受けて,「こらもう絶対アカンでーーー」って思ってた
某診断士試験の二次試験(筆記)の合格発表が本日ありまして
合格している事が判明しました.![]()
あとは16日の口述試験を残すのみです.
シッカリ対策さえすれば,大丈夫だという話なので,
仕事の合間を縫ってばっちり準備したいと思います!
抜けてる知識とかちょっともどしとかないと・・・・![]()
応援していただいている皆さんの期待に添えるようにがんばりたいと思います!
どうもー.
年末で駆け込み仕事が忙しい中,ライブ告知っす!
最近作ったバンドで3曲ほど歌いマース.
構成はVo,Ba,Dr,Piでーす.
オリジナル2曲とカヴァー1曲の予定.
まあ,対バンライブというには
曲数も少ないですが,久しぶりにバンド組んで,
ちょっとだけ力入ってるんで,ヨロシクす.
12/14(金) @和音堂 http://www.waondo.com/
19:00 OPEN
19:30 START
出演
①たにちゅー with HACK
②小川奈緒美
③伸予
④ろん。
\1000円&ワンドリンク
(チケットノルマなど無いので,値段コントロール出来ません~.すんません.
)
チケットとかは特に無いんで,当日ぶらっと来てもらったらOKす.
事前連絡もらえると心構えは出来ますがー.
ちなみにHACKってハヤシ,アラキ,コマツの頭文字とっただけ.
デハデハ.
タイトルの通り~.
国内で記号創発に関わる研究をされている先生方に北陸先端,阪大,京大,総研大などから集まっていただいてご講演いただきました.
「記号創発」というキーワードは人工知能,ロボティクスの研究でもまだまだメジャーではないし,
複雑系や人工生命の中でもその真価をくみとりきれてはいないキーワード.
簡単に言うと,
「記号や言語ってなんだ?どうやって機能しているんだ?」
ということをロボットやシミュレーションモデルを通して理解する.
そして,工学的には人間とすごい不自然なインタラクションしかできない今ある機械でなくて,
実世界で人間と調和的にコミュニケーション出来,実際に実環境で活動できようなロボットや情報機器の可能性を探る.
(無理なら無理でそれを証明するのも一つの成果)
と言った話です.
話として,言語と身体の関係性とか,文法についての話とか,機械学習の話などが結構ボーダレスに入ってくる為,
かなりチャレンジングな内容になってくる.
現時点ではそこまでは言っていないが,「言語の意味」を考える以上,
ポスト構造主義以降の議論などから社会学的な要素も込みにしない訳にはいかないだろう.もちろん記号論や認知言語学などとは密接に関わる.
まだ,海外を含め国内に於いても記号創発のような課題にとりくむ人の研究者人口は極めて少ないが,
このシステム科学にとって重要な課題に,こういう草の根的な活動から参加者が増えていけば良いなと思うのでした.
OS自体は参加者はそんなに多くはありませんでしたが,なかなか良い感じで終える事が出来ました.
先生方の最新の成果も聞けてよかったです.
やっぱ,このテーマは熱いわ.![]()
※OSはオーガナイズドセッションといって,学会に於ける提案型のセッションのことです.
※ご講演いただきました先生方ありがとう御座いました.
ども.![]()
昼に時間を見つけてロフトまで来年ぶんの手帳のリフィルを買いに行って来ました.
今年はフランクリンプランナーのデイリーを使っていたのですが,やはりデイリーの手帳は計画の見通しが悪く,
メモスペースが多いのは良いのですが,過去のメモは数ヶ月以上前のものは手帳から外してしまうので,利用性が低くかった.
ので,来年は再びウィークリー
に戻すことにしたのです.
せっかくなんでリフィルも「7つの習慣」の奴にしました.
ちょっと高かったけど.手帳は一年つかうもんやしね.
ベストなものを選びたい.![]()
「ちょっと早いんじゃない?」
と思う人もいるかもしれませんが.
ドーター・コパ(敢えてドーターの方)曰く
「10月あたりから来年の運勢が動き出すので,一年の決算と来年の目標などは早めに準備を始めた方がいい」
とのこと.
ちゅーわけでは早いことゲットしたわけです.
早いかもしれませんが,みなさん今年の総決算と来年の目標を考え出しましょう.
「あと一ヶ月あったら,これこれこれこれが出来るわい!」
と考える人も多いでしょうが.
だいたい,そんなに,できませんてー.
とはいえ,来年に持ち越したくない仕事
あれこれそれどれ は終わらしときたいッスね.![]()
なんかラッキー。
偶然とおりかかった時間に、クリスマスツリーの点灯式をやってたんだ。
まあ、ニヒルに通り過ぎようかとも思ったけど数分まってみた。
「三、二、一 てんとー!」
の掛け声と共にツリーにライトがはいった。
おおう…
あかん、やっぱキレーやわ。
ラッキー。
先週末は東京で日本科学哲学会にて発表,木曜日に名古屋でICMI(International Conference on
Multimodal Interface)のワークショップにて発表,
そして本日は視察がてら静岡大学にて開催中の日本経営情報学会に来ています.
規模的にはパラで9部屋で一人30分の二日構成だから,そこそこの規模間ですね.
いまはナレッジマネジメントのセッションを聴講中ですが,殆ど北陸先端大学やなぁ・・・.
知ってる人は殆ど居らずかろうじて東工大のT野先生くらいか.
んー,数理モデリング的にも踏み込みが甘い感じが多く,むしろフィールドよりな話の方が面白いかな?
学問的ではないが非大学の人の話の方がおもしろいなー.
大田区でIT支援業務などされている会社willの社長の話がなんかしら熱かったかな.
ブログみたら
http://moo23.ameblo.jp/
毎日,5つづつ「よかったこと」を書いたはった.
これは,モチベーションの自己管理にいいかもー.
はじめての発表@科学哲学会が終わりました。
ふへー、疲れた。
最近のプレゼンの行動指針
「ハイテンション・テロリズム」
を遵守し、テンション高く30分間話し切った次第でございます。
いやー、来るまではかなり焦りましたが、
言っても相手も人間です。
普通でした。
発表内容は
「構成論的方法って科学哲学的にどーなん?」
という内容を勝手にシステム論屋を代表しつしゃべって来ました。
なんか、まとめて喋ると、自分の中でもかなり考えがまとまって来た。
よかったよかった。
他領域は議論に競争意識を持たず、フラットに出来るので、いいわー。
まあ、これからボコられるんかもしれんけど。
今から、前乗りで新横浜経由橋本でーす。
明日、朝一で行けば間に合うやろと踏んでたら、そうでも無い事が発覚。
仕方なく、前泊します。
東京とはいえ、都心からは大分かかるからなー。
山手まわりだったら、明日朝でても大丈夫だったやろうけど、大違いやわん。
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.