健康診断
微妙にリンパはらして、風邪の初期症状を引きずったまま、就活の最終フェーズの健康診断に来ております。
むー。
こんなシーズンに風邪ひいたり絶対できひんからなー。
はっきりいって今月は何徹でも覚悟せなあかん月やからな。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 1 月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
HOME > たにちゅーの思惑
微妙にリンパはらして、風邪の初期症状を引きずったまま、就活の最終フェーズの健康診断に来ております。
むー。
こんなシーズンに風邪ひいたり絶対できひんからなー。
はっきりいって今月は何徹でも覚悟せなあかん月やからな。
気温も寒く,懐も寒いこの季節.
もちろん,タダとはいいません.
ソコントコスンマセン!
家族会議で予算承認され,Wiiを本日ビックカメラにて買ってきました!![]()
![]()
わーい
といわけで,さすがに,二つもゲーム機が家にあっても仕方なかろうと,
というか,もはやゆっくりプレステ2の前で一人でピコピコ遊べる日など,残りの人生でやってこないだろうと・・・
.
そうおもって,
YAHOOオークションにプレステ2を出そうかとおもったんですが,
見ず知らずの人に聞く前にまわりの人に聞こうかと思いまして~.
今なら,
本体(コントローラは一個デス)
1. グランツーリズモ(初代)
2. レイジレーサー
3. THE 囲碁
4. THE 棋力検定
5. 鬼武者3
6. ウィイレ6
7. サカつく2002
8. TV DJ(←これはクソゲー)
+メモリーカード 8MB
が付いて,6980円ッ!!
(なぜ,心理的価格政策・・・!?)
まあ,貸し借り無しの妥当なプライシング
かと思います.
今後,春に向けて引きこもりの予定のある方などに最適です.
ソニーは未だに主軸をPS3に移しきれず,儲けはPS2が稼いでいるそうな.
ちなみに「サカつく2002」は2002ながら未だに全然遊べて,超お勧めです.(むしろ遊べるが故に,遊べない・・・
(時間が無いので・・・))
ホイジャ!![]()
体重を毎日はかって、蛍光ペンで記入していくという事をしております。
これが1番きくね
グラフにしとくと、ぱっとわかるし、せっかくなら下げて行きたくなってくる。
結局こういうのはモチベーションを日々維持出来たら勝ちですねん。
下がったらはっきりわかるしなー、
今年の最終目標は69.8kgだけど特にノルマも課さずに、基本はモニタリングするだけ。
あとは気持ちと行動が勝手についてくる。
っつーことで、一年の目標を立てたら、それを日々「見える化」された道具へと落として行きましょう。
椹木研,片井研関係者は、この時、EID(生態学的インターフェイスデザイン)の立場からは尺度情報の視点が可視化手法と目標設定技法両方に関わってくる事を察して下さい。
「見える化」の手法とインターフェイスデザインって、近いじゃん?
なんでコーヒー入れるタンブラーの内側って黒がほとんどなんでしょうねー?
どこまでコーヒー入ったかわからんし、汚れも見えにくいし…
次は黒じゃないのを探してゲットしよっと
新年早々、二つの物欲にかられてます。
Wii 正月に兄に遊ばしてもらったら嫁も気に入って、我が家も買おうかという話に。コントローラ二つ要るし、ソフトとしめて3万円かー
iPod touch
知らぬ間に、ずっと欲しかった、単体で無線LANでネット接続してポッドキャスト出来る携帯オーディオが出てるじゃないか!
大体、三万円。
ブラウザまで必要かどうかはわからんが…、
ポッドキャストだけならgigabeatでもいいんやけどインターフェイスがなー。
いまいち~
携帯オーディオなんて使い勝手悪かったら最悪やしなあ。
まー、さすがに三万円は排他的投資案やなあ~。
悩むぅ~
姉からはるくんにもらったトミカのバイクにキューピーさんをのせてみた。
最初は乗っけたら喜んでたのに、すぐにひっぺがすはるくん。
勝手やなー
まあ、ええけど。
なかなか近未来な感じのトミカでござんす。
帰りの阪急の中です。
梅田のホテル阪急インターナショナルでございました。
ま、ただで合格者に飲み食いさせてくれるわけなんですが、
結局、合格者同士が異業種交流会の様相を呈し、わいのわいのとほとんど飯を食わずにしゃべりつづけてました。
いろんな人がいて楽しかった。
さすがに難関試験を抜けているだけあって真面目に優秀そうな人がおおかったので楽しかったス。
しっかりネットワーク保持するでよ。
新年初のドトールのアイスコーヒー。
息子と二人でまったり。
あ、子供はもちろんコーヒー飲んでませんが~
みなさま今年もよろしう
秋口あたりから,めっきり書評も減りましたが.
今年は結構本を読んだ年ではなかったかと思います.
軽い本やビジネス書はおいておいて,今年読んだ本でなかなかインパクトのあった本を3冊ばかり紹介したいと思います.
大晦日!やっとかなきゃならない!
2007年のベスト3ッス!
(あくまで一つの側面から)
第1位
われわれを急き立てる言葉たち
近年の新聞や学術書をにぎわす,「イノベーション」や「システム」「革新」「改革」「進化」など,それっぽく聞こえて,「偉そう」
に思えるが,結局「なんの事を言ってるのかわからない」間に合意形成に使われてしまう,言葉達をプラスチック・ワードと呼び,
医学や脳科学,経済学,政治学.ほとんど全ての学問が社会とのかかわりの中で孕む言語学的問題を指摘した書.
私の積年のモヤモヤ感に具体的な言葉を与えてくれたことに感謝.
「だからどうするか!?」はこれから考えるべきだが,一つの論点として凝集させてくれただけでも,本書の意義は大きい.
「オレはいけてる」と思っているコンサルタントや学者は一度,これを呼んで自己批判すべし.
第2位
旅行ガイドとして利用しました。
今こそ読みたい暮らしの基本
なつかしのクリチバ
ブラジルの都市クリチバについて書かれた本.
サンパウロの都市計画の反省を生かしながら,少ない税収や予算の中で,市民の有機的な力を利用し,育て,
制約条件を形成しながら住みやすい都市が形成されていく様子が描かれていく.
都市計画の中で世界的な成功事例.
京都の景観政策はヨーロッパ的な規制で形成されるが,経済活動との相互作用も無視できない.
今年はテクノポリス政策という愚の都市計画により作られた精華町の学研都市に行くことも多く,
都市計画の概念と,システム設計論としてのおもしろさ,深さを考えさせられた.
年末に向けては,精華町のけいはんなプラザの民事再生案のニュースなども飛び込んできた.
第3位
重要な本だと思います。
昨今のビジネス環境で生き残るには...
ショックは大きい、日本は大きく遅れた
ある意味ベタですが.
時代を象徴する作品といっていいでしょう.
これはマスコラボレーショノンの時代へ向かうネット社会の一つの道標となるのは
間違いないでしょう.
ポジティブな面が多く書かれていますが,社会のZERO SUM的な側面を考えると
それが雇用やその他の経済的な側面に与える影響というのも無視できないでしょう.
必読書であることは間違いない作品です.
ことし一年を振り返る時期に,中小企業診断士協会からついに
「合格通知
」を受け取りました.
証書の中に
「国家資格」や「経済産業大臣」の文字が・・・
なんか,重い!!![]()
2007年は自分にとって,29歳にしては非常に地味で,くすぶったような年ではございましたが.
2007年元旦に誓った2007年三大目標に
掲げた三つの課題は
と,何とか5割は超えました.
まあ,大目標でない中目標以下のものは,ほとんど崩壊で.達成率は2割程度・・・・![]()
というか,目標自体を覚えてなかったりした.
一年のモットーとか目標をハッキリと紙に書く(ワードで作る.)ようになったのは一昨年からですが,
「覚えられる,持ち歩ける」
のが大事だな.と思いました.2008年は手帳に挟めるコンパクトサイズにしまーす.
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.