たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅーの思惑

GOEN会 「残暑祭り」

2008-08-30 (sat)|カテゴリー:コメント:0

去年末辺りからやってる京都近辺の若手起業家の集まり「GOEN会」の残暑の宴をしてきました.(8月29日)

コンパクト目で6社9名の参加でワイのワイのと,今回は男ドモのみで気楽に飲みました.

まぁ,起業家の集まりといっても,世の中にあるようなアップアップな自己啓発な集まりではなく,ただ,
楽しく飲んで喋るだけという気楽極まりない集まり.

でも,なんかこの辺りのメンバーは飲みでの「会社の愚痴」とか「視野狭窄な意見」とかが無くて,楽しく飲めるのだ.

SANY0025

あらたに参加されたクラブエナーさんは NXTGのyas氏のご紹介でした.

商工会議所の講演会で出会われたそうです.

なんのかんのと商工会議所も役立ちますねー.

ちなみに私(谷口)とムニンワークスさんの出会いも商工会議所でしたし.

 

途中から電版社長(僧侶一族)
の持ってられたiPhoneを肴に

「どんな,iPhoneアプリを作ったらおもろいか?」

という話で盛り上がり,

男ばっかりならではの しょーもない(しかし,本質的な!!??)アイデアが飛び交いました.

数社iPhoneアプリ開発にはいっておられるようで・・・・

本当にリリースされる日がくるやもしれません.

 

そのときには,このブログでもリリースを!!!!??

きゅきゅきゅ急募! 未来の京都づくりアイデア募集!!?

2008-08-29 (fri)|カテゴリー:コメント:3

会議やATR行きが重なった為,立命館に休日挟んで5日ぶりに出勤し,郵便ポストをみると京都市役所から封書が届いていた.

開けてみると


「急募!未来の京都づくりアイデア募集!」

というパンフレットが・・・・

(京都市の関連サイトはこちら

には審議委員の関係で来たんでしょうが,普通の方はどうやって知るのかな?

このブログから知るのでしょう

 

一般から意見が公募されているので,是非,京都市民のみなさんには日頃のウップンをぶちまけてもらったらいいわけですが,なんと,
締め切りが

8月31日!!

まさに「急募」ですなぁ・・・・・

私はなんとか,意見出してみようと思いますが,之を機に駆け込める方おられましたら,是非に・・・.

第一回 歩く街京都 公共交通中心のライフスタイル検討部会

2008-08-28 (thu)|カテゴリー:コメント:0

上記ライフスタイル検討部会が開かれました.

KBS京都:http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2008/08/post_2671.htm

京都市:http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000046000.html

審議委員ながら,

「ライフスタイルを検討して,どう施策展開するんだ?」

という軽い疑問もあったのですが,
開けてみるとモビリティマネジメント(MM)をされている東工大の藤井先生が副部会長につかれてMMの解説をされる.

「あ,なるほどTFP
(トラベル・フィードバック・プログラム)とか,そういうMM的なコミュニケーション施策を念頭に置いてのライフスタイルなのね.」

と,納得.(之についてはまたの機会に・・・)

他にもイロイロ疑問はあるのですが,まぁ順に解決していきましょう.

こういう審議会っていうのは,形式が先行しがちなので,どこまで内実のある議論に持って行けるかが勝負どころ.

しかし,各セクションから様々な方が出られているので,比較的イイカンジに意見が出たのではないでしょうか.

市民委員のMさんの非常に生活に密着した意見は非常に深いものを感じた.

つまり,彼女はこの会に挙手しながら,日常生活は100%自動車らしいのだ.

これを表から単純に捉えると

「公共交通を使わなきゃだめだよ!」

となるが,彼女が原谷に住んでおり,とてもクルマなしではやっていけない環境である事を考えると,そのような主張も空に浮くだろう.

このような審議会のネックは組成上,「どうしても平均年収が高いラインになる」,「都心部の意見が出やすい」,という面がある.

ともすると市役所傍の田の字地区ばかりの論理になってしまいかねないのだ.

僕は右京区的な視点から非田の字地区碁盤の目+アルファゾーンの意見を出すし,
クルマが無いと生きていけない周縁部の意見も総合的に吸い上げる事が大事だろう.

それを無視したら「電車の通ってない土地から徒歩で2時間かけて通勤しろ」,「そこに住むなら子供は産むな
(街中へのアクセスがクルマ無しで出来ないから)」と同義なワケノワカラナイ事になりかねない.

 

大学の先生はシーズの専門化だが,市民はニーズの専門化なのだ.

ニーズとマッチングしないシーズがどれほど空しいかは産学どちらにいても分かる事だろう.

僕は大学人だが交通の専門家ではない.二つの中間的な所にポジショニングしている,相変わらずのニッチっぷりなのだ.
30年京都に住み続けた生活者,経営の話を理解できる中小企業診断士,
そして創発システムとしての都市を考える研究者としての3面の総合的人材としてコミットしていきたいものだ.

 

ある意味,私は「自転車・街角セッション」の代表としてこの会議に参加している面もあり,
自転車というキーワードを出来るだけ早く論戦上に載せる事を心がけた.ただ,自転車はそれに関わる「事業者」も少なく,
無視されがちになるので引き続きの努力が必要だろうな.

あと,交通施策的にはヨーロッパでの「流行り」的にとらえられる空気もあって,いずれにせよ,
しっかり発言していかないといけないようだ.京都の自転車問題は伝統が深いのである.

 

京都で小学校から暮らしている人と,大人になって京都に来た人では,多分,自転車に対する感覚ってちがうんですよね.
京都にとって自転車は「流行り」なんかでは決して無く,ずっと続いているけど,いじめられ続けている市民の足なんですよね.

僕も理論的にいろいろ言っているが,自転車でちゃーーーーっっと買い物にいける街がラクチンで好きだから,
発言しているっていうの根っこにある.ま,原風景でしょうか.

 

ちなみに,委員の席は,僕の隣が狂言の茂山千三郎さんで,斜め前が池坊由紀さん(次期家元),前が,奥田史子スポーツコメンテーター
リレー銅メダルの朝原選手の奥さん)という,そうそうたる(?)メンバーでした.

 

会終了後,傍聴席にいたN青年に「自転車会議の発表も聞いていました.」声をかけられ,
ノリでお誘いして1時間ちょっとお茶をして友達になりました.

青少年の政治参加などのNPO活動をされているそうで,結構広く面白い方でございました.

Nさんこれからもよろしくね.

第三回 京都・自転車街角セッション発表 「チャリンコベースで快適自転車都市」 終了

2008-08-25 (mon)|カテゴリー:コメント:0

第三回自転車街角セッションが 本日16時~18時まで開催されまして,無事(?)終了いたしました.

CIMG7979

 

前半にはてなの近藤さんが話されて,その後に私は 

チャリンコベースで快適自転車都市

~自転車は「田の字地区」のみの為ならず・・・~


http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000043198.html


http://d.hatena.ne.jp/chari-kyoto/

(プレゼンテーション資料:PDF

というタイトルで京都周縁部の郊外化や立ち寄り駐輪促進によって観光における京都全域的(碁盤の目+α)
な消費を増やすコトなどの重要性についてしゃべりました.

しかし,まぁ,プレゼンの内容を高める為に寸前までネタを煮込んでいて,前日・前々日でプレゼン作ろうと思ってたら,
嫁が高熱で倒れてしまったために,結局前日の夜中から当日の寸前の時間につくらざるを得なくなってしまい,
準備不足になってしまいました

結果,時間配分もミスッてしまったために,時間延長の上に大事な部分をとばさざるを得なくなりまして,
関係者および参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました.

 

発表への想いも,スライドの枚数もいろんな意味で入れ込み過ぎでした.

(まだまだ若いなぁー.反省.)

 

さてさて

しかしながら,皆様のおかげ様で今回も非常に興味深い会になったと思います.

近藤さんは会社経営者・自転車競技者・自転車大会の開催者として非常に深い自転車体験に基づいた身近で素直な提案をされていました.

地道な自転車文化の浸透が大切だなぁと思うと同時に,やはり時間がかかるし根気よく一つづつやる必要があるなと思うのでした.

提案されていた京都市内での自転車レースの開催などは面白いなあと思います.

僕も出たいなぁ

 

僕も言ったし,山田章博さんも発言されていたのですが,

現在は自転車が固まって道路に置かれているだけで,「迷惑駐輪」「違法駐輪」と見なす不寛容さが当り前になっている.

「果たしてそうだろうか?」

自転車が並ぶ風景を「景観が悪い」という人もいるが,人の生活・活動がまるで見えない郊外の駅前のだだっ広い無機質の空間が「きれい」
と思うのもいかがなものか?

自転車が並び,地域の人たちの環境適合型の身近な活力ある生活感がにじみ出す風景を「美しい」とはいわないものの「ほほえましい」
と感じ許容する思いも必要ではないだろうか?

駅の前のロータリーに並ぶ自動車・タクシーの方がなんぼか悪い景観だ.

そんな「違法」自体を法律以前の街を良くする原点から捉え治す必要性があるのだろうと,思いました.

 

やっぱり,こういう発表で考えを整理する機会をいただくと,日頃から感じていることをある程度論理的につなぎ合わせるコトが出来て,
個人的にも非常にありがたいですね.

 

子供が事故らず,楽しく,永く暮らせる街作りをしていきたいですね.

PS 参加者の皆様へ 質問やコメントなどありましたら頂きたく存じます.

明日(25日)ZESTで4時から自転車会議

2008-08-24 (sun)|カテゴリー:コメント:0

どもー.

明日ZESTで4時から自転車会議があります.

http://d.hatena.ne.jp/chari-kyoto/

私もプレゼンターとして出ます.

もうひとりは株式会社はてな社長の近藤(jkondo)さん.

 

■第3回 平成20年8月25日(月)午後4時~

プレゼンター

  近藤 淳也  「会社経営者&自転車イベント主催者から見た京都の自転車環境改善」

  谷口 忠大  「チャリンコベースで快適自転車都市」

お時間ございましたらお立ち寄りくださいませ.(平日だけど・・・)

携帯避難完了

2008-08-22 (fri)|カテゴリー:コメント:1

ごしんぱいおかけいたしております.

北山のSOFTBANKのお姉ちゃんががんばってくれて

よく分からない技で電源を入れてくれて見事電話帳が救助されました.

 

「こういうときは,裏のバッテリーのこのへんを押しながらがんばってボタンを押すと,つくときが・・・・エイ!」

 

というわけで修理に出して,現在は代替機でやっております.

修理できなければ機種変になるのでしょうか・・・・.

 

ま,とりあえずそういうことっす.

ご心配おかけしました.

SICE2008 OS Design Theory for Dynamic Systems with Semiosis

2008-08-20 (wed)|カテゴリー:コメント:1

計測自動制御学会 年次大会で発表してきました.

椹木先生のOS,というか我々の学術創成領域のOSなんですが,

直訳すると 記号過程付きの動的システムのための設計理論 ?

僕は 組織における役割分化の生成について の話を発表してきました.

Tブチくんが修論でがんばってくれたぶんです.はい.

 

「え?組織論?文系?」

と思う人もいるかもしれませんが,まぁ,マルチエージェント強化学習の話です.

 

あ,マルチエージェント強化学習といえば,せっかく電通大いったのにT玉先生にはお会いしなかったなあ.

 

しかし,一日目の第一セッションということもあり,聴衆がほとんど(まったく?)居なかったのが,うーんという感じでした.学会ってなんじゃー.

発表で使ったpptはこちら

論文はこちら

 

ふう,8月の中締めです.

超移動日

2008-08-19  (tue)|カテゴリー:コメント:1

前夜夜中1時半まで学生の発表準備に口を出して回り,寝る.

朝は7時半におきる.

ひととおりの発表をおえ,

12時半にシンポジウムが終了

海鮮市場に移動してラボメンバーなどと飯をくう.

うまい.

携帯電話がつぶれる.

14時に富山出発.

車で京都まで.全行程運転.

18時半に自宅に到着

携帯なしの出張はつらいので7時にチャリでSOFTBANKへ.

電源が付かない症状は修理で電話帳全部消えるといわれる.

とりあえずペンディング

19時半に家に戻る.

晩飯を食う.

シャワーを浴びる.

20時半に家をでる.

地下鉄で京都駅へ

21時過ぎののぞみN700系で品川へ.

23時半に品川プリンスホテルへ到着

次の日,朝9時から電通大であるSICEの会議発表の準備

27時でなんとなくめどが立つ.

抵抗不能の眠りで寝る.

 

まるでビジネスマンのような一日じゃん.

20日の発表で軽く一息つきます.

8月はまだまだネタがあるけど・・・

 

ともあれ,

本日の主題ではないが携帯電話が死にました.

携帯電話,メール.しばらく通じません.あしからず.

復旧急ぎます.

創発シンポ二日目 ディスカッション

2008-08-18 (mon)|カテゴリー:コメント:0

二日目

特別講演3つとグループディスカッション,そしてバーベキュー+飲み

 

バーベキューを楽しみにする人もいるんですが,ボクはこのグループディスカッションから学生がサブグループに分かれて夜通し(?)
ディスカッションをして仮想研究を練り上げていく二日目晩の時間が好きなのです.

 

先生方は飲んでいるあいだに,学生達は特別講演にもとづいて,談話室や各部屋でだべりながらプレゼンを作っていく.

こういうのが好きなのです.

 

だから,ついつい学生を卒業しても,

「どやー」

と,各部屋を東北大のS助教と回りまくっていました.指導といいつつ.実際には首をつっこみたいだけという

 

まぁ,結局そのせいでお偉い先生方と飲む時間はなくなっちゃうのですが,

アイデアだしのホットなカオス状態がすきなんすよ

 

いやー,一般参加者も,こういうタフな状態に縛られるように変えられないかなー

富山へGO第14回創発シンポ一日目

2008-08-17 (sun)|カテゴリー:コメント:2

たまには(?)学会の話.

隔年くらいで参加している創発システムシンポジウム
富山に参加

今回は学生をつれて車で行きます.

まぁ,レジャー(?)の時くらいは化石燃料燃やすのは許してください.

 

SANY0002 SANY0003

北陸道を北上.呉羽パーキング

照れ屋さんな学生と,調子に乗る教員

 

富山に着いて昼飯,

なんとか昼食を食う場所をみつける.

SANY0004

自然食系

話題のCSA(Consumer Supported Agriculture)を実践されているお店らしい.

秀明自然農法のビラをいただく.

学生に

「これからの情報学は農業だ」

などと片井導師の教えさながらにホザキ,ポカンとされる.

でも.農業っていま多分,ニッチだね.という話におちつく.

 

とりあえず,招待講演が二件ほど

SANY0005

その後 ポスターなどがあり,学生研究者のみなさんと交流したり.

なんとかかんとか.

みんなが酒を飲む中,一滴ものまず耐えきれず寝てしまった.

二泊三日の合宿けいしきっす.

 Page 47 of 113  « First  ... « 45  46  47  48  49 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.