たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅーの思惑

葛あずきフレンチ

2008-09-18 (thu)|カテゴリー:コメント:2

Image073.jpg ミスド。
朝、南草津につくと夏休みの終わりを告げるのか、バス待ちの大量の学生。ガビーン
客は増えているのに、ダイヤは夏休みのままだからエライことに…
ひたすら並んで時間を潰すのも馬鹿馬鹿しいので、空くまでミスドに入って仕事にする。
どうせ、ラボまでいってもやること同じなんで~。
まあ、なにも頼まんわけにもいかんので、ドーナツを物色すると、新製品はっけーん。
葛あずきフレンチ
なかなか和っぽくて見た目もいいじゃん。
食べてみると、中身が葛と小豆で、ちょっとゲルちっくなワケですよ。
そとの抹茶チョコもなかなかよく、悪くない。
とはいえ、私 別に スイーツ(笑) でないわけで、
「最近、ミスドの葛あずきフレンチにハマってるのー」
となったりはしませんよ。
やー、そろそろ後期の授業の準備を本格化させないとー

リーマン破綻!!!

2008-09-16  (tue)|カテゴリー:コメント:3

米リーマンが破産法適用を申請、
メリルはバンカメに身売り

ロイター


リーマンから自分のデスクの用品を箱に入れて出てくる従業員達

ヤヴァイ!ヤヴァイよー!

 

まじで,ヤバイよ.

ってか,サブプライムの奥底を見ていくと,このくらいの事になってくるのは想像がついたかもしれないが!

多分,まだまだくるんじゃねー?

 

 

要は基軸通貨ドルを売る事と金融など上澄み的な経済をのけた時にアメリカ国民の実力がどれだけあるかって事だろうか?
超貧困国アメリカの姿が表沙汰になってくるのでしょう.

確かにアメリカのエリート(留学生とかユダヤとか・・)はスゴイ.

シリコンバレー,ニューヨークは別格だろう.でも,いわゆる一番人口の多い中程度の人たちの教育水準,賃金水準,
生産能力はいかがなものか?

今回の問題は非常に金融的にテクニカルに組まれた住宅ローンの証券が,
決して財産的にも教養的にも強くない一般人を超大規模に巻き込むことで打ち出の小槌のような金融マジックを形成していたバブルがはじけたということだ.

日本のバブル崩壊よかきついんじゃない?

これを期に,銀行マンやアナリストが「カッコイイ!」と思われる「金融の時代」に終止符が打たれて欲しい物である.「貯蓄から投資へ!
」と旗を振るのは勝手だが,それを無批判に善と思うのはやめて欲しいな.

 

ドル安はズイズイすすむのでしょう.

円高ドル安. 来年ぐらいには,アメリカ観光でジャパニーズマネーを爆発させられる時期になるかもしれん.

アメリカが不況になれば,中国がたまらんでしょうなぁ.

 

とにかく,なんか,振れ幅の大きい時代が続いておりますね.

jailbreakも簡単になったなあ・・・

2008-09-13 (sat)|カテゴリー:コメント:0

iPod touchやiPhoneにフリーのソフトなどをインストールできるようにする jailbreak (脱獄).

ファームウェア 1.1.2,1.1.3 とか,昔トライしていたころは結構面倒な手続きが必要だった.

1.1.5の現在において,再トライしてみると,ひじょーーーーーに簡単になっていた.

もう,完全に1クリックで出来てしまう.

iPod touch
1.1.5でJailbreakしてみた。 - bojovs日記

iPod touchお持ちの方でまだ脱獄していない方は是非どうぞ.

 

外山恒一のコト

2008-09-12 (fri)|カテゴリー:コメント:1

去年,都知事選にでて有名になったらしいが,

わけがわからんなー.

シュールなネタとして見るとおもしろいけど~.


Wikipediaでは外山恒一の解説

 

youtubeでアメリカ大統領選挙に立候補演説という

わけのわからん動画・・・・.

しかし,これ,良く聞いているとなかなかシニカルに的を射た事をいっている気がする.

レトリックとして聞くとおもしろいなー.

 

 

 

ちなみに,有名になった,わけのわからん都知事選の政見放送.

完全に売名行為なのだが・・・・,シュールなネタとしては面白いっちゃ面白い.

でも,本気なんだろうなー.ほんと,よく分かりません.

 

 

 

新司法試験 ついに受験資格を失う人たち・・・

2008-09-12 (fri)|カテゴリー:コメント:7


新司法試験、合格率32.9%に低下

 法務省は11日、法科大学院修了者が対象の新司法試験の合格者計2065人を発表した。合格率は32.9%で、 昨年に比べ約7ポイント低下。合格者は214人増えた。政府は2010年までに年間の合格者を3000人に増やす計画で、 今年は2100―2500人を目安としていたが、わずかに下回った。
法務省人事課は「目安を下回ったとの認識はない。3000人を目指すということに変わりはない」としている。
 合格者数の平均年齢は28.9歳、最高齢は59歳。 新試験は法科大学院修了から5年以内に3回という受験制限がある。今回、修了者の172人が計3回の新試験を不合格となり、 受験資格を失った。(02:21)

NIKKEI NET

 


 

新司法試験制度には「受験資格の喪失」というよくわからない制度がある

一体,この人達はその後の人生をどう過ごせばいいのだろう?

ある意味,蟻地獄のような司法浪人から抜け出せると,ポジティブに考えるべきなのだろうか?

しかし,一度学んだことが3年で喪失されるのならば,その教育ってなんだったんだ?という気がしなくもない.

もし,大学院で真の学力,法律知識が身につくのなら,そんな喪失などやる必要などないのではないか?

 

基本的には公正なルールの上での自由競争が好きな私としては,こういう良くわからんルールは余り好かん.

ボクの友人達は受かったのだろうか? さすがに直接はきけませーん.

 

3年目の挑戦で駄目だった多くの人たちは,めげずに新しい合わせ技生成に励んで欲しいものである.
法廷に立てずとも,法学スキルがこの世で役立たないことは無い.

はっきり言って,一般需要の全くない文学,理学の学位を取得すら出来ずに野に放たれる齢30のオーバードクターよりか, なんぼかマシである.

ポスドク問題もロースクール問題も,行政主導の楽観的な供給サイドアプローチの失策であることは, このブログでも何度か書いているつもりだけど.行政って,なんか,「どかっ」と与える事が好きなんですよね.

「常識」を持っていることを誇りに,社会適応してほしいもんである.
世はリーガル・リテラシーを持った人材を求めているはずだー!

どっちにしろ,「弁護士」持っているだけでは喰えない時代がやってくる・・・・

 

「・・・・・しさえすればいい」「・・・・・を持ってさえいればいい」という概念は無くなる時代だ.
ていうか,そんな怠惰,リスクフリーな状態はおかしいと思う.

道は,自分が通った後に出来るものだと,皆が思うべき時代に突入・・・・.

ディズニーランドに行ってきた.

2008-09-10 (wed)|カテゴリー:コメント:5

ここ暫く.書いてませんでしたが,

土日は久しぶりに喉風邪の疑いが出て,熱は出ないものの横になってました.

(マンションの修繕委員関連の見回り作業などしつつ)

そして,月~水(本日)は生まれて初めて

東京ディズニーランド&シー

などに行っておりました.

今年の夏期休暇の最後ですね(引っ張りました).

 

いやあ,妻子がおらな絶対いっとらん.

彼女と付き合ってるだけじゃ,絶対行ってない.

基本的にポリシーじゃないんで

 

しかしまあ,おかげさまで,「夢と魔法の国」がどないなもんか,見てくることが出来たんで,感謝すべきですね.

ちなみに,お兄さん,嫌みなことにロスのディズニーランドは経験済みです

 

まー,コメントはいろいろあるんでございますが,

テーマパーク唯一の勝ち組の根性というか,狂信ぷりはすごいなあと思いました.

SANY0119

シンデレラ城だっけ?

SANY0123

シンデレラは離れた場所にいたが,白人の女性でした.

そらそーか.

SANY0173

パレードにて,やたら声の低いプーさん.

はらへったはらへったとやたら言っては,蜂が懸命に蓄えた蜂蜜をがつがつと食う,
プーさんは現代のどん欲なファンドマネージャーさながらだ.

SANY0180

夜のパレード.

数多くの電飾の乗り物達は発光ダイオードの導入により,消費電力はかなりさがったのだろうか?

その辺りでの経営判断もあったのだろうな.

そんな些細なことが気になった.

SANY0188

ディズニーシー.

地球儀がなんかユニバーサルスタジオとかぶらないか?

喧嘩を売ってる気がした.

SANY0205

一定の高さより上の岸壁にある草花は造花であるようだ.

さわって確認した.

そらあ,岩(組成はアスファルトかな?)の中にちゃんと土埋め込んだり,手入れとか大変やわなー.

SANY0226

で,結局,はるくんが喜ぶのは,東京ディズニーリゾートまでいっても

電車なのである.

ディズニーリゾートライナーというモノレールも

「ミッキーさんの電車!」

といって至極よろこんでおりました.

 

 

個人的には,ディズニーシーの方がよかった.

新しいからかな?ランドの方は,いろいろな建物やサービスが色あせてきている気がした.

 

日本一の実力を持つテーマパークであることは疑いようがないんだが,

之を維持するのも並大抵ではないなあと思った.

既に構築したブランド力の下でかなりいけてはいるが,テーマパークっていうものは,そこにアリもしなかった「虚」を体系的に構築し,
アニメや映像とは違い,実体的なサービスを提供するわけで,不動産的な投資,人的投資もどどんとでかい.固定費も変動費もでかい.

ディズニーやユニバーサルスタジオのように広告も商売として賄う(映画が広告になってるよね.)方式でないと厳しいなと思いました.

他に,広告自体が商売になっている例は,金持ち父さんシリーズとか有名ですよね.本が広告で,
キャッシュフローというボードゲームが商品.

 

とまあ,嫁さんと子供とは,楽しみ方はずいぶん違うと思うけど,ボクなりになかなか満喫してきた,ディズニーワールドでした.

(楽しんでる嫁さんの顔を出せないのが残念だ.)

 

さて,明日から戦闘態勢に入らなきゃ,まずいぞ9月!秋の研究・教育戦線!!

あのひと検索 SPYSEE

2008-09-05 (fri)|カテゴリー:コメント:3

あのひと検索 SPYSEE

おもしろい!

ナイスなWEBサービスを発見しました.

WEBから人物関係を抽出しているようです.

部分的に人力も使っているようですね.

オーマ株式会社という企業がやっておられるようですが,スゲーいいなあ.

ちなみに私は

http://spysee.jp/%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E5%BF%A0%E5%A4%A7#lead

こんなんだそうです.

うーん.直接にはお知り合いで無い方に囲まれておるのですが,まぁ,いいでしょう.

つながり成分が34%くらい研究者というのも.まあ,的を射てるでしょう.

 

ちなみに,他の友人を捜してみたが,あんまりなかった.

なんでワシはページ作成されているんだろう???

ネット上での露出が激しいからかなあ?

 

GOENさる フットサル@竹田

2008-09-03 (wed)|カテゴリー:コメント:1

GOENなメンバー(連合軍) vs スプーキーズさん vs 京セラコミュニケーションズの方々

SANY0069

でフットサルをしてきました.

平日からみんな,えーんかいな!?

と思うかもしれませんが,それがIT系中小企業,自営業のすばらしいところです(おーい)!

 

サポーターとして嫁さんとはるくんも観戦で参加.

SANY0076

最後に記念撮影☆

 

はるくんの前で4点くらいとったんで,ある程度エエカッコできてよかった.

ちょっとは,我が子もサッカーに関心を持っただろうか?

福田首相退任 まじっすか

2008-09-02  (tue)|カテゴリー:コメント:0

最近政治ネタは減っていたが,これは書かざるを得ないだろう

朝刊を手にとって「びっくり」しました.ホントに.

 

内閣改造も終えて,公明党との熾烈な交渉をしていった矢先ですからね.

結果的に安倍内閣よりも短かったというから驚きだ.

 

ジャーナリストの上杉隆がテレビで「リピート機能がついているかのようだ」と,あまりに安倍氏と似た勝手な退陣に異論を唱えていたが,
たしかに無責任感は否めない.

しかし,福田さんの言う「手詰まり」というのも

そんなの始めっから判ってたジャン」

と,思わざるを得ない.それを判った上で就任したんじゃ無いの?

安倍さんは若さと頭,経験の無さ(失礼)故に国民というよりかは,官僚及び閣僚をコントロール仕切れず,
わたわたしている間に崩壊していった.日本としては非常に局所的なガバナンスの問題だった.「政府」も「組織」なんだな.
ということを感じさせられる事例

福田さんは,個人の人徳の無さと,圧倒的な外部環境の悪さ.そして,小泉・安倍の爪痕,参議院で連立過半数割れのねじれ状態.

非常にチャレンジングな状況だったことは間違いない.「それでもやる」という事で立った内閣なんじゃん?

 

この2連続の旧森派内閣総理大臣で色濃く見えるのは「個人的理由で首相になりたい.」という二世議員の宿命めいた願望だろう.

「親父が首相になれなかった,」「父親が偉大な総理大臣だった.」だから,僕もなりたいんだ.

そういう理由がどうもチラチラ見え隠れする.

ウチの国は特に世襲制はとってないんですが・・・.藤原家の摂関政治の名残なんでしょうか?よくわかんないけど.
(アメリカも人のこと言えませんが・・・.)

 

モチベーションが「なってみたかってん!やから持続力も無いことはあたりまえ.

なることが目的で,あるいみ当り前(宿命).なったら,うまくいくだろうと勝手に思う.

だって,サラブレッドだもん.

 

福田内閣はよく言えば「調整型内閣」,はっきり言えば「ビジョン無き内閣」でした.

実際,ビジョンはあったのかもしれないが,言えるのは「メッセージ無き内閣」だったのだと思う.

しかし,それは20年前の日本なら問題にならなかったかもしれない.

バブルへの絶頂と,それ以後の長期不況を経て,小泉内閣が日本に「リーダーシップ型総理」を定着させてしまった.
国民は最早あのテンションに飢えているんだ.劇場型政治といわれるかもしれないが,あの頃から若者も国会,選挙,
政治に関心を持ち始めたんじゃ無いだろうか?

民主主義国家は良くも悪くも「庶民の政治」な訳なので,庶民のココロを引っ張ることは大切です.

 

さてさて,

福田内閣が打つ手無しだったのは本当だろうか?

年金問題にしても,ガソリン税の問題にしても逆手に取る事は出来た気がする.

年金問題では,非現実的なものに対して「出来る」と一辺倒で押し切った.国民はバカじゃないから,どっかで「あぁ,
もう無理なんだろうなあ」ということは気付いているのに「出来る」といっておいて,後で「無理でした」と返す.

「毅然たる撤退」という打つ手もあっただろう.

みんなが求めているのは表面的な解決じゃなくて,国民年金の構造的問題にあるのだと思う.そこに手当しないで,「いけます!
ちゃんとすればいけます!」と繰り返すのでは,あまりに稚拙??

好景気なら好景気の攻め方,不景気なら不景気の攻め方があるように,政治だって一緒じゃないでしょうか?
悪い状況の時はそれを毅然と認めることがリーダーシップを生み出す事だってある.

営業でも人に信じられようと思えば,商品のいい面ばかり見せず,悪い面も見せる.人間として信じられようと思えば,
自分のいい面ばかり見せずに,悪い面も見せる.ある程度基本でしょう.

小泉さんの衝撃は「痛み」とかネガティブな面を強調した点にあろう.

テクニカルには現状の負の面を外在化する事によって,みんなの不満の矛先をそっちに向けるということだ.不満の矛先が判らないままに,
あやふやなままだと,結局,その不満の対象を匿っているようになり,首相が象徴的に責めの対象となる.

まあ,そういう意味でも福田首相はメッセージを送れなかっただと思う.ビジョンというのは,「現在の世の中の見方」という構図も指す.
「見方」なので真実は一つではない.(もっとも,その構図に論理的不整合があってはいけない.)

 

人は結果のみに動くにあらずで,結果の「解釈」によっって動くのである.

例えば,ガソリン税の時にだって,脱クルマ社会,環境問題とセットで未来を示すことが出来なかったのだろうか?
非常に近視眼的な経済情勢に対する配慮に終始していた気がする.同じ「値段が高くなる」でもそのエフェクトは多岐にわたる.
そのどの面を中心に見ればいいのか?そのパースペクティブをリーダーシップを持って示すのも資質として求められる事だろう.
(そのビジョンがあってるかどうかは別問題.次の問題.)

 

ところで,ポスト福田は誰かという話ですが

難しいですね.

 

麻生さんだという話ですが,「解散」とセットで考えると,「ここで麻生さんですか?」という気もする.
過去の記事でも書いていましたが僕は麻生さんをかっている方なので,

小沢か麻生か?

と問われたら,「麻生」と言ってしまうでしょう.

民主か自民か?

と言われたら,・・・・・・微妙ですね.

というか,民主も頼りなさ過ぎです.先の姫井事変のように,自民よりも内部のガバナンスがシッカリしているとは到底思えない.

執行部も決まったメンバーばかりで,内実よりも相当に層が薄いように見えてしまう.

その意味で,今回の代表選をやらなかったのは失策だろう.

自民はまたしっかり総裁選をやって,ニュースネタを日々供給するに違いない.

 

ポスト福田の総裁選ですが,本命は麻生としても,是非,派手に戦って欲しいものだ.

みなさん,アメリカのヒラリー vs オバマを見て,何にも感じませんでしたか?僕はなんとなく

「うおーーーー,民主主義じゃーーーー!!

と思いました.国民のリーダーを選ぶ一つのプロセスとして党のリーダーを選ぶプロセスの本気さ.その中で繰り返し行われる政策の討論.
その中で人気をモニタリングしながら入る微調整.

選挙そのものが,政策決定のプロセスに入っているんですよ.

勝つことも重要ですが,その中で論戦を戦わせる事,その時の世論の動きを見ること.これが民主主義なんです.

投票に行けば政治参加している」

という誤った欽定民主主義観念を持っている人は,改めましょうね.

 

まあ,自民総裁選はまた盛り上がるチャンスなので,是非やって欲しい.


そして,そろそろ女性首相候補の露出が始まって欲しい.

つまりそろそろ小池百合子さん立ってみたら?

という気もする.

(野田聖子はまだ復帰したてやからなぁ)

話によると現在,両親の介護で大変だとか.

 

麻生さん vs 福田さんも結構白熱したし,是非皆さんスピーチ合戦,政策議論がんばって欲しいものです.

総裁選や代表選はあくまで党内の投票なので忌まわしき「公職選挙法」に縛られない民主主義国家らしい論戦が期待できるというものです.

 

小池さんのトップとしての手腕の程は,麻生氏よりも判らないが,
土井たか子越えのマドンナ旋風が起きる可能性もなきにしもあらずだろう.

最終的に麻生がトップで2番手小池となって組めれば,民主はどう対抗しうるのだろうか.

「二大政党」という「形」から入ってしまった小沢ビジョンは花咲くことはないのかもしれない.

 

久しぶりに長く書いてしまいました.

結婚式!おめでとうshimamoto!!!

2008-08-31 (sun)|カテゴリー:コメント:0

当ブログでもよくコメントを書いてくれる某君の結婚式にいってきた.

おしゃれな会場!

SANY0030

 主賓の挨拶が長くてよく分からない方向に行くと評判の我らがK教授のお話も

意外に(!?失礼)コンパクトかつ本人のストーリーに照らし合わせて「なるほど」と思わせるお言葉で,
深みを感じさせていただきました.

SANY0046

(ケーキ入刀,群がるカメラ)

二人は既にかなり長い事もあって,既に相当なじんだご様子で,これからも仲良くやっていくんだろうなぁと思いました.

結婚式というのは,同窓会的なところもあって,
久しぶりにタカヴィアンノ君らにも会って楽しい時間を過ごしましたのです

 

二次会では乾杯の音頭と,クイズの司会(ぶっつけ本番)などをさせていただきまして,また,
無駄なテンションでやっちゃいました

 

おしあわせに!

 Page 46 of 113  « First  ... « 44  45  46  47  48 » ...  Last » 

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.