後期ノルマ終了!
昨日から試験期間が始まったのですが、
立命館教員には基本的に4科目の試験監督をするノルマがあるのです。
希望調査で 徹底的に前半に済むように組んでもらったので
昨日 二時間、 今日 三時間で なんとか後期の ノルマが完了いたしました!(代打一本含む)
授業も おわってるし、採点なども仕上をする程度。
軸足を授業から研究にシフトできます。
きたる卒論追い込み。
その前に今から夜のスーパーはくとに乗って鳥取出張いってきまーす。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1 月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
HOME > たにちゅーの思惑
昨日から試験期間が始まったのですが、
立命館教員には基本的に4科目の試験監督をするノルマがあるのです。
希望調査で 徹底的に前半に済むように組んでもらったので
昨日 二時間、 今日 三時間で なんとか後期の ノルマが完了いたしました!(代打一本含む)
授業も おわってるし、採点なども仕上をする程度。
軸足を授業から研究にシフトできます。
きたる卒論追い込み。
その前に今から夜のスーパーはくとに乗って鳥取出張いってきまーす。
どうも,デジモノ第二弾です.
A4サイズのレッツノートが私の主な兵器なのですが
Y7の調子があまりに悪いので,思い切ってマシンをF8にのりかえました.
これもまた,兄のPCを新調する相談を受けているときに
パナソニックのホームページを見て
「なんじゃこりゃぁぁぁーーーー」
と驚いたのです.
この時代に,IT機器に取っ手をつけて,イノベーションを気取る!
さすが!Panasonic魂!
"http://tanichu.sakura.ne.jp/sblo_files/tanichu/img/img_20090120T170706078.jpg"
width="320" />
せっかくのコンパクトサイズが,ちょっとかさばるし,
だからってPCの性能自体は全く向上しないし.
しかし,ビジネスユースにとってみれば,「使い回す」「使い倒す」ときに
便利であればいいのです.
Panasonicは携帯電話のポチッとおして開くボタンとか,レッツノートのぱかっと開くCDドライブとか
やたら「え?そこ?」みたいなIT世界に構造・力学で差別化というアプローチをとる.
そういう,視点の変化が僕はすきなのです.
で,せっかくなので買ってみた.
ハズレの覚悟でかったのだが
これが,地味にいい!!
やみつきっす.
地下鉄で仕事をしていて山科駅についたら,いままでなら,
膝の上のパソコンを閉じて,カバンのファスナーを開けて,ごそごそ入れて,ファスナー締めて
そのときに中の本につっかかったりして,うわーー扉が閉まるーーー!!!
みたいなことがあったんですが,
こいつだと,そのまま取っ手を持って降りてしまう.
なんならカバンにいれず,そのまま次の電車にもっていってしまう.
軽快だ.
B5ノートに比べたら重いけど,気分は軽快だ.
珍しくデジモノのアタリが続いております・・・・・・
共同研究室のレンジのまえにT先生による張り紙が!
おお,リコーーーール
発火しなくてよかったよ,これまで.
しばらく弁当あっためられへんなぁ
P.S. ネットニュースをプリントアウトしたものをカメラで撮ってネットにアップするという
アナログデジタル融合な感じの投稿でございました.
大学のパソコン仕事は全部 ノートPC一本でやってたんだが,
やっぱり画面の広さに限界もあり,機械学習の計算を回すにもやっぱりしんどい.
ボトルネックを解消するためにPC買いました.
と,いうのはホントかどうか・・・
実際には
ビックカメラでHPのtouch smartを発見して,そのバカバカしいかっこよさに惚れてしまったのです.
要は大画面でipod touch 気分??
そして,確実に腕がだるくなる!!
"http://www.youtube.com/v/Scs7DZhQ72E&hl=ja&fs=1" width="425" height="344" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" />
一体型PCなんで本体が一体化していて画面しかないので画面はでかいが省スペースでいいかんじ.
さすがにダウングレードするわけにもいかず,私,初vistaです.
もう3,4日つかってるけど,VISTAは思ったほど悪くないねえ.
しかし,パソコンスキルの無い人が乗り換えると相当とまどうだろうなぁ~.
"http://tanichu.sakura.ne.jp/sblo_files/tanichu/img/file_20090120T140950765.jpg"
target="_blank">
一応,証拠写真.
タッチパネルがあるので,ログインの時は大体パスワード画面でおしてます.
ちなみにアンテナ線が無いんでみれないけど,地デジ対応です.
これで19万円ちょっとだからなぁ.
リーゾナブルだわ.
本年度担当していた後期の授業「留学生数学2」の最後の授業が終わった.
とはいえ,最後は「到達度検証試験」ということで,テストをやったんで講義は無かったんですけどね.
「出来てクレー!!!」
と,思いながら出した問題は
合成関数の微分,部分積分,置換積分,3×3行列の逆行列の求め方,2×2行列の固有値・固有ベクトルの求め方など・・・・
基本的に高校範囲.
採点の結果,結構みんな出来てたんでよかった.
前回の授業の後に学生から「むずかしいい」と言われて,「
そうか?」と思ったんだが.
中国じゃ高校範囲では微分をやらないらしく(高校にもよるんかもしれんが),1回生後期になって「わからない」場合があるらしいい.
まぁ,高校のチャート式にさかのぼって基本的な事を半期かけてやったわけだが,
ちょっとでも今後の理工系授業にキャッチアップするための接着剤になれてたらよいと思う.
来年は担当変わっちゃうんでこの授業は今年限りですが.
来年の後期は「データ構造とアルゴリズム」を担当する予定っす(2~300人の授業・・・).
あとはひたすらプログラミング演習・・・.
先週の土曜日 1月10日午前10時半頃
たまった仕事をやるために、大学へ休日出勤しようと準備していると、携帯が鳴った。
父親からだ。
「おばあちゃんの息がとまったらしい!」
祖母はここ2年ほど実家で、ほぼ寝たきりになっていた。
すぐに、嫁と子供にも出る準備をさせて実家に車を走らせた。
着くと既に祖母は息を引き取っており、死後硬直の前で
体はまだ温かかったが、脈はなかった。
若いときから体が弱いと言われ、糖尿病もちながら
満101歳の大往生でしたので、天寿は十分に全うしたといえる
のではないでしょうか?
また、悲しみは時々ジワジワとくるんでしょうね。
土曜から急いで公益社の方々と打ち合わせしたりとか、して
日曜日にお通夜、月曜日に葬儀を執り行いました。
ちょうど、インフルエンザ、流行の大腸炎のシーズンと重なっており
さらに過労等で皆、満身創痍の中集まり行いましたので、3日の間に
かかっていなかったものもうつってしまい。
僕は日曜の晩に一晩中、下痢と嘔吐をくりかえし
兄は葬儀が終わってからインフルエンザで39度の熱を出したと・・・。
ほかにも親族がかなり顔色が悪く。
この週末は正月休みの仕事のたまった分を休日出勤でとりもどし、
体もあと二日で休ませるはずだったのが、
本当に心身ともにさらに弱った3日間でした。
下痢で何も食えないのもありますし、正直、力が出ませんので
1週間くらいは日常業務程度で流させていただきます。
(論文校正止まってってすみませんS教授・・・orz…)
49日は忌中でございます。
と、思ったら、年末に追い込みかけてた仕事のやり残しが山積。
うう~
そこはリセットされないのね。
(されても困るが…)
卒論の追い込みもかかりつつ、しばらくハードな日が続きそうです。
ます。
ケータイからじゃタイトルの長さが入らなかったや。
ただいま、高島屋の開店でならんでます。
久しぶりに恒例の福袋の行列。
正月はこれくらいハッチャケタことしないとね!
毎年,12月29日は実家で餅つきなのです.
小さいときからかわらず,
これはズッーート続けてる.
しかし,そろそろ杵がボロボロになってきたから新調しないとなぁ.
僕はこのときカメラとってるので,ついているのは僕じゃないです.
ちゃんと,僕も二臼つきましたよ.
これで鏡餅をつくるのです.
あと,正月,いやっちゅーほど喰う餅もね.
毎年,準備をしてくれる両親に感謝です.
2008年の健康・体力部門の目標として掲げた
「1年間10000回スクワット」
が,私にしては珍しい持続力のもとで達成されました!
このグラフをみると,
1月は計画をたてたからそれなりにやったけど
その後,ずるずるとさぼって,7月に気合いを入れ直したけど
その後もずるずる下がって11月で国際会議で忙しくてぬけてしまったのを
なんとか,最終月でとりかえしたってことがよくわかります・・・.
とりあえず,締めだ!
来年もなんかがんばろう.
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.