たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > 日記

とっとり

2009-01-21 (wed)|カテゴリー:コメント:0

Image130.jpg そんなとおくないのに
駅に降り立ったのははじめてやねん

後期ノルマ終了!

2009-01-21 (wed)|カテゴリー:コメント:0

昨日から試験期間が始まったのですが、
立命館教員には基本的に4科目の試験監督をするノルマがあるのです。
希望調査で 徹底的に前半に済むように組んでもらったので
昨日 二時間、 今日 三時間で なんとか後期の ノルマが完了いたしました!(代打一本含む)
授業も おわってるし、採点なども仕上をする程度。
軸足を授業から研究にシフトできます。
きたる卒論追い込み。
その前に今から夜のスーパーはくとに乗って鳥取出張いってきまーす。

デジモノ2 Let’s note F8 情報端末への力学的価値の乱入

2009-01-21 (wed)|カテゴリー:コメント:2

どうも,デジモノ第二弾です.

A4サイズのレッツノートが私の主な兵器なのですが

Y7の調子があまりに悪いので,思い切ってマシンをF8にのりかえました.

 

これもまた,兄のPCを新調する相談を受けているときに

パナソニックのホームページを見て

「なんじゃこりゃぁぁぁーーーー」

と驚いたのです.

 

この時代に,IT機器に取っ手をつけて,イノベーションを気取る!

さすが!Panasonic魂!

SANY0480 "http://tanichu.sakura.ne.jp/sblo_files/tanichu/img/img_20090120T170706078.jpg"
width="320" />

せっかくのコンパクトサイズが,ちょっとかさばるし,

だからってPCの性能自体は全く向上しないし.

しかし,ビジネスユースにとってみれば,「使い回す」「使い倒す」ときに

便利であればいいのです.

Panasonicは携帯電話のポチッとおして開くボタンとか,レッツノートのぱかっと開くCDドライブとか

やたら「え?そこ?」みたいなIT世界に構造・力学で差別化というアプローチをとる.

そういう,視点の変化が僕はすきなのです.

 

で,せっかくなので買ってみた.

 

ハズレの覚悟でかったのだが

 

これが,地味にいい!!

 やみつきっす.

地下鉄で仕事をしていて山科駅についたら,いままでなら,

膝の上のパソコンを閉じて,カバンのファスナーを開けて,ごそごそ入れて,ファスナー締めて

そのときに中の本につっかかったりして,うわーー扉が閉まるーーー!!!

みたいなことがあったんですが,

 

こいつだと,そのまま取っ手を持って降りてしまう.

なんならカバンにいれず,そのまま次の電車にもっていってしまう.

 

軽快だ.

B5ノートに比べたら重いけど,気分は軽快だ.

 

珍しくデジモノのアタリが続いております・・・・・・

電子レンジがリコーーール

2009-01-21 (wed)|カテゴリー:コメント:0

 

SANY0482

共同研究室のレンジのまえにT先生による張り紙が!

おお,リコーーーール

 

発火しなくてよかったよ,これまで.

 

しばらく弁当あっためられへんなぁ

P.S. ネットニュースをプリントアウトしたものをカメラで撮ってネットにアップするという

アナログデジタル融合な感じの投稿でございました.

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.