SCIで発表
システム制御情報学会で発表してきました.
昨年度修了のO川氏が最後で見いだした意図推定の手法について発表してきました.
私流に力点変えて発表してきたんだけど.
なかなか全体的に好評価をいただいて発表後もいろんな方から質問を頂きました.
主旨は:
相手の顔も何も見えなくたって,徹底的に過去の経験を共有すれば
意図共有は出来る!
って事でしょうか?まあ,実際にはいろんな前提条件があるんですが~.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1 月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
HOME > たにちゅーの思惑
システム制御情報学会で発表してきました.
昨年度修了のO川氏が最後で見いだした意図推定の手法について発表してきました.
私流に力点変えて発表してきたんだけど.
なかなか全体的に好評価をいただいて発表後もいろんな方から質問を頂きました.
主旨は:
相手の顔も何も見えなくたって,徹底的に過去の経験を共有すれば
意図共有は出来る!
って事でしょうか?まあ,実際にはいろんな前提条件があるんですが~.
昨日から京都テルサでシステム制御情報学会っていうのに参加してるんですけど.
昨日は,初めて頼まれてセッションの司会をやってきました.
ちょっと緊張したけど良い経験になりました.
今日は,先日受賞が決まったとここでも報告させてもらった
システム制御情報学会論文賞の受賞式で壇上で学会長から賞状と賞金を頂いて参りました.
本当に有りがたい話でゴザイマス.
ちなみに受賞論文は
谷口 忠大, 椹木 哲夫:
“身体と環境の相互作用を通じた記号創発:表象生成の身体依存性についての構成論”
システム・制御・情報学会誌, Vol.18 (12), pp.440—449 .(2005)
http://www.iscie.or.jp/trans/trans18.html#12
コレでゴザイマス.
話的には新進的な話だけど,実証的なエヴィデンスでもなければ,公理から組み上がった理論でもない
はたまた設計のための工学でもない.
いわゆる知能の構成論的理解という科学に於ける説明力に重きを置いた論文で,
一種の数式をつかった例え話,イマジネーションをかき立てる物語.
もちろん,ロジック通すところは通してるし,実験だってデータをいじっている訳じゃない.
しかし,鋭い人は読めば,「なんかおもしろい」と共に「実証にはなっていない」と言うことにも
気づいていただけると思う.それは積極的に構成論的研究とよばれる研究・表現方法に突入していることなのです.
物質科学的手法が,実験結果から最小限の帰納しか引き出せない以上,我々は真の理解に
使える学知を科学を通して得ることは領域を限定してしかできない.
昨日,NHKで「脳科学でキレる子のメカニズムがわかってきた」とあったが,ちょっと語弊がある気がした.
そこまで現象を一般化するのは危険だよ.
要素還元的にエヴィデンスを求めても,そこから観測されるマクロな現象に発展するプロセスが
非線形で創発的特性を有する(因果性が直感で読めない),また系が可塑的(時変的)である以上
また,開放形で複雑系,つまり他要因の影響が乗り入れてくる以上,状況を限った,分子レベル,脳活動レヴェルでの
エヴィデンスに人間の教育問題,上手く豊かに社会生活を生きる,社会を形成することへの貢献を
期待することが出来るのだろうか?
社会学,心理学,教育学が言語ベースの議論しか展開出来ない以上,より強固な論理力と記述力をもつ
物質科学系の学派が乗り入れてくるのは仕方ない.しかし,その方法論は一部物理の世界のような限られた
領域でのみ行儀良く真価を発揮するのであって,それを生物学,脳科学におしつけていくのは横暴な面がある.
その研究者は控えめで行儀良くないといけない.
それを報道するマスコミもそうあるべきだが,そこまでわかってないから致し方ないのか・・・.
真理を探究しようとすることは当たり前だが,人間が理解できない,使えない真理を探究してもそれは
いみがない.意味がないというか意味が少ない.
あ,脳科学が無駄といってるわけではありません.
私もニューラルネット研究者でもあるわけで,そんな全否定したら生きていけないばい.
なにがいいたいかっていうと.
社会貢献考えながら,皆の現象理解を深める研究をやりましょうということです.
ん?よくわからん?
科学的手法にのっとってたら間違ったことを言っていないというのはウソです.
自分の研究成果がどれだけの真実と拡大解釈が可能か,常に懐疑の目を光らせて生きましょう.
物質的繁栄を越えて行かなければならない21世紀.
あらたな研究のモードの可能性を模索しましょう.
それは全て,子供と孫の2050年をまともな時代にするためにだ~.
なんか,勢いにのって,激しく書いてしまった.
学術論文でもないただのブログなんで,読み流してくださいな.
脱デカルト・・・というのはウソで,ポスト・デカルトがんばるべ.
GWも終わり仕事がはじまるといちにちがあっつーまですな
しかも,急に気温が上がって,あっつーま夏みたいやん.
まあ,ただの駄洒落なんですけどね.
なんとか復活いたしました.
「今年のGWは何してた?」
って聞かれたら
「風邪引いて寝込んでた」
と,しか答えられないでしょう.
秋の学会の締切りも断念し,論文書けずじまい.
まあ,慣性に任せて押し寄せる人生の波に流されずにすんだとポジティブに解釈し,2006年度以降の生き方を腰を据えて考える機会になった捉えております.
あと,嫁さんに「もう大丈夫ちゃう?」と,いわれて,ながらくはめていなかったコンタクトを装用いたしております.
メガネインテリモード終了.
ああ,視界が広い.
この調子で人生の視界も広げていきたいですね.
(と,とりあえず上手いこと言ってみる.orz)
にしても,今回得た教訓は,赤ん坊が居る中で風邪を引くとエライコトになるということですな.
風邪はぐっすり寝ることで治すもんですが,夜泣きが・・・・それを許してくれない・・・.
グハア・・・
新生児は嫁さんから免疫をもらっているらしく,子供にうつらないだけでもましなんですが,嫁さんにはちょっとうつしてしまったみたいで,もうしわけない.
今朝起きたらようやく体調が戻っていたので朝一で嫁さんに謝罪しておきました.
「すみませんでしたッァ!!」
なんかこのブログも子育て日記化している気がするが,気にしないでおこう.
今日は初節句でございます.
こどもの日ね.
嫁方両親が兜を買ってくださって,贅沢にも我が家にも飾らせていただいております.
いやいやはや.
今日の晩ご飯はカレーでした.
関係ないけど.
ハル君(本日は実写版)がGWを利用して私の実家に初めて登場しました.
僕のおばあちゃん,ハル君にとっては曾おばあちゃんに抱かれて,視線定まらぬハル君.
おばあちゃんは既に白寿を迎えており,次の誕生日で100歳に達するご長寿ナリ.
ちなみに,おじいちゃんは僕が2歳の時に亡くなっていて,僕は全然記憶がない.
ということは何か?おばあちゃんはおじいちゃんより一世代分長生きしてるのか?
スゲエ
あしたは初節句でございます.
mixiユーザ以外にはまったく意味の無い情報だけど
マイミクに登録している人の地図上の分布のわかるマイミクマップ
http://www.flatz.jp/var/miximap/
と,マイミクに登録している人のつながりのグラフをネットワーク状に表示してくれる
mixi graph
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
どちらもなかなかおもしろい.
mixi graph はネットワークが人をダブルクリックしないでも自動的に有る程度展開してくれると良いんだけどなあ.
一人,スモールネットワーク研究者にでもなった心地がしますわ.
なんか,ねむいなあ,ちょうしわるいいなあ・・・
と,おもってたら風邪引きました.ぎゃぼん
子供の夜泣きに気づかぬまに,睡眠時間をカルーク削られていたもよう.
床についた時間と起きた時間の認識ではいけるリズムだとおもっていたんですが・・・
はれひれふれー
嫁さんがタフで助かります.
嫁さんは殆ど徹夜みたいな日々が続いています.えらいわ.
相変わらず軟弱な父親でスマン!
ずっと
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/project/jair/pub/volume4/kaelbling96a-html/rl-survey.html
こんな感じのページってどうやって作るのかなあ??
って思ってた.
それがわかりました.
Latex2Htmlというソフトがあって,texファイルからホームページを自動生成してくれるよう.
二週間前くらいから気にはなっていたんだけど,時間が無くて,今日どうにか休日利用で設定をやってみた.
http://202.252.174.22/osamu/l2h2002-2/l2h.html
ここがわかりよかったです.
というわけで,博論をホームページにHTML化して載せる目途が立ち始めました.
270ページ近い分量ですからね.
とにかく載せたらコンテンツ量的にはカナリのものになると思います.
乞うご期待
今日は修士論文の中間発表があった.
椹木研からもM2の4人が発表しました.
昨日,寸前に研究会で皆発表してボスは寸前で内容を知るという,いつもながらギリギリ感ただよってましたが,みんな最後の半徹追い込みで見事な発表を見せてくれました.
もちろん,まだM2デスし,伸び盛りで先輩の視点から見ると,「あー,そこの質問に対する答えはこういえばもっと効果的なのに~」「うー.そこもったいない~」みたいな歯がゆさはどうしても感じてしまうのですが,
基本的には今年のM2はイケてる.
アピール力があるし,研究テーマ設定が時代のニーズを捉えていて,4人ともの研究に将来性がある.知能ロボット寄りな研究が無いせいというのも有るかもしれないけど~.
コレまでのM2も結果的には皆よくやった(4年前の自分も含め・・)と思うが,ナカナカ春の時点で腰を据えた問題設定が出来るという年は少なかったように思う.
問題設定というのはむずかしく,越えられるか越えられないかわからないギリギリのハードルを準備するのが一番いい.(多分僕は越えられないラインに春は設定してた気がする・・・)
その意味で,今年はすごく良いラインに設定してるし,キーワード選択もとてもいい.あとはこれから秋までのシーズンで具体的な内容を進めていけるかだね.
言葉は具体的な実体を伴って初めて意味を持つ.
特に工学たる我ら,最後はデザインを通して成果を主張できるようにがんばりましょうぞ.
共に歩き~,共に探し~,共に迷い~,共に築き~♪
レッツ・ソニフィケーション社会
・・・・・・・
シナジィィィィッーー
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.