【動画】ケインズvsハイエク
あまりに良かったのでtwitter だけじゃなくてブログでもシェアします. ケインズvsハイエク
ケインズvsハイエク 第2ラウンド
ケインズとハイエクの違い,ボトムアップとトップダウンの違いがよくわかります.
世界をモノとして見るか,生命として見るかでしょうか?
ややこしいけど,別の言い方をすると
システム工学的にみるかシステム論的にみるか
ということかもしれません.
ボトムアップな創発システムとして,世界を捉えない限り
ミクロ・マクロループはとらえられないよ.
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 1 月 | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
HOME > 【動画】ケインズvsハイエク
あまりに良かったのでtwitter だけじゃなくてブログでもシェアします. ケインズvsハイエク
ケインズvsハイエク 第2ラウンド
ケインズとハイエクの違い,ボトムアップとトップダウンの違いがよくわかります.
世界をモノとして見るか,生命として見るかでしょうか?
ややこしいけど,別の言い方をすると
システム工学的にみるかシステム論的にみるか
ということかもしれません.
ボトムアップな創発システムとして,世界を捉えない限り
ミクロ・マクロループはとらえられないよ.
ただいま帰ってきました.
といっても最近ブログ書いてないので,なんともですがー
7/11-16 にHCI2011 でフロリダにいってまいりました.
# 室蘭工大のS先生と宇都宮大学のI先生とシーフードやさんにいきました.
実は始めての東海岸だったんですが,とおいですねー.
そのあと 17-18 に金沢まで 社会的知能発生学研究会に出席ー.
4月~6月 なにかと体を壊していたので警戒しつついきましたが
なんとか元気にもどってまいりましたー.
HCIでは始めて自分が指導教員として指導している修士学生が国際会議で
発表するという経験をいたしまして,また,一歩前進な感がありますね.
いろいろな人のサポートを得て,ふたりとも,見事に発表できてました!
もはや日記とかブログの域の話ではございませんが,
折角ですので宣伝します!
私が現在所属する立命館大学の情報理工学部知能情報学科で
知能ロボティクス関連分野での教授・准教授(任期なし)の公募がでました!
関連分野の専門の若手の研究者のみなさま!ふるってご応募ください!
以下,
http://www.ritsumei.jp/job/detail143_j.html
より引用
教員の公募について
拝啓
時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。立命館大学総合理工学院情報理工学部では、この度、下記の要領により新たに教員を公募することとなりました。つきましては、ご多用中のところ恐縮に存じますが、貴機関、関係各部門等にご周知方よろしくお取り計らい下さいますようお願い申し上げます。
敬具
記
【任用職名】 教授または准教授
【募集人数】 1名
【所 属】 情報理工学部 知能情報学科
【教育・研究分野】 知能ロボティクス分野(たとえば、ヒューマノイドロボット、ロボットマニピュレータ、自律移動ロボット、テレオペレーションシステム、ヒューマン・ロボット・インタラクションなど)。なお、専門科目のほか学生実験(ロボットを扱うテーマなど)やプログラミング演習も担当していただきます。
【応募資格】 博士の学位を有し、専門分野の研究業績があり、本学での教育・研究に熱意をもって
いる方
【給与等】 立命館大学給与規程等による
【着任時期】 2012年4月1日
【提出書類】 ①履歴書(様式1、様式2-1によること。要署名または押印)
②教育研究業績書(様式2-2によること。
※ ①②の書式は本学ホームページよりダウンロードできます。
http://www.ritsumei.jp/job/index_j.html
③最終学歴の学位証明書
④主要研究業績(著書または論文)5編以内(コピー、抜刷可)
⑤現在までの研究内容の説明と今後の研究計画の概要、および、当該研究分野の将来展望について(1500字程度、書式自由)
⑥本学における教育に対する抱負(500字程度、書式自由)
⑦応募者について参考意見を伺える方2名の氏名・所属・連絡先ならびに応募者との関係を記した書類(書式自由)
※ 採用決定までに、本学保健センターにて健康診断を受けていただく必要があります。
※ 提出書類は返却しませんので、予めご了承下さい。なお、応募においてご提供いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用いたしません。
【書類提出先】 〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学総合理工学院情報理工学部「教員任用人事係」宛
※応募封筒には『知能情報学科 教員応募書類在中』と朱書きして、必ず書留にて郵送してください。
【応募締切】 2011年 10月21 日(金)(必着)
【問合せ先】 立命館大学総合理工学院情報理工学部教学課(担当:山田・山中)
TEL:077-561-5202 FAX:077-561-5203
さて,政治×機械学習ネタ第二弾.
今回はもう少し機械学習的には初等的な話!?思いますが・・・
# 第一弾は「ノンパラメトリックな政治家とパラメトリックな専門家」を御覧ください.
今回も「こんな考え方あり得るよ」的なおはなしでして,どこの政党がどうであるとか政治批判をする
ような考えは毛頭ございませんので,そういう批判はご勘弁.
また,不謹慎だ!とかいうおはなしも,あくまでクリアな数学のお話ですのでご勘弁.
続きを読む
ブログでも宣伝しておきます.
締切りが2週間後に迫っていますが,出来る人ならまだ間に合うはずです!
「立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト「ICT Challenge+R 2011」において、個人でエントリーし、ファイナリストに選出された方は、「①C 言語によるプログラミング能力を評価する試験」を満点扱いのうえ免除します。」
(情報理工学部AO入試要項より) http://bit.ly/ppCIW3
あまりちゃんと広報されていませんが,本当のことです.
http://bit.ly/pmOG77 ←AO入試 学部独自方式.
7月29日の締切りまであと2週間ですが,該当しそうな高校生には,
お知らせしていただければと思います!
実質,自分の作ったアプリケーションやサービスが大学入学のチケットになるような,画期的な制度です.
↑ICT Challenge+R 2011 サイト
↓情報理工学部の学部独自方式が対象です.
国立大学では考えられないスキームの確立,大学像の模索を考え
正直,昨年から学部内で仕掛け(企画)始めて,なんとかここまで来ています.
是非,ご支援のほどを!
アメリカのプライベートスクール(私立大学)に負けていられませんから.
情報の表現において,ちょっとおもいついたこと.
本コラムは,まったくの,僕の妄想であり,別に論証されたことではございませんので
ご注意ください.
なぜ,政治家は「誰々と酒を飲んで,話を聞いて共感した!」みたいな発話が多いのか?
その一因かもしれないことを機械学習屋さん(?)っぽく考えてみた結果.
続きを読む
いつもお世話になっております. みなさま!!
さて,高校生向けソフトウェア創作コンテスト
ICT Challenge+R 2011 につきまして応募締め切りが
【7/29(金)締切り!】に迫って参りましたので,ご案内させていただきます.
http://www.ict-challenger.jp/
立命館大学情報理工学部では全国の高校生に向けて
立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト
ICT Challenge+R 2011
という,イベントを開催しております.
# I’m one of the 言い出しっぺ....(;・∀・)
高校生が自由に作ったソフトウェアを投稿してもらい
選考を行い,上位10作品ほどをファイナリストに選出し
表彰を行うというものです.
ファイナリスト10作品程度の他に,チャレンジ賞20作品
もあり,応募していただいた多くの学生へ何らかの賞を受け取って
いただけるようにと考えております.
http://www.ict-challenger.jp/guideline/prize.html
# なんと某S社協賛企業賞の副賞には〇〇○がつくとか・・・.
また,本ICT Challenge+R のファイナリストにつきましては
立命館大学情報理工学部AO試験の試験につきまして一部免除
http://www.ict-challenger.jp/guideline/prize.html
という制度も設けております.
締切りが迫ってまいりましたが,
まだ,今から創作をはじめても間に合う時期かとおもいます.
ぜひぜひ,周りの応募候補者,もしくは,応募候補者に繋がりそうな方に
ご宣伝協力いただければ幸いです!!!!!
2011/6/16 朝のABCラジオ番組の中で
地産地消の電力ネットワークの考え方について,論文の内容を
引用しながら紹介いただきました.
原子力の稼働が停止し,節電が求められる昨今ですが,
50年後のエネルギー事情を見据えた,再生可能エネルギーとその特質
分散性を考慮したうえ,経済的,社会的構造に配慮した
自律分散型の電力ネットワークの仕組みが必要になると考えます.
copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.