やる気が起きない・・・・ orz…..
超メランコリック.
いろいろ原因はあるんだろーけど
なーんか,まったくやる気が起きない……
まぁ,そういうときもあらーわな.
大体,二つ大きい理由があるんだが,それはいわんでおこう.
一つはオフィシャル,一つはプライベート
昔に比べたら大分,躁鬱の気はとれたけど,
やっぱり情緒的なところは,それなりにあるわけで~.
精神エネルギー 一定の法則ですな.
こう言うときは,仕事は出来ないけど
曲はものすごく書けるんだよねぇ~.
HP減って,MP上がる的な???
それも出来なくなったら,それはただ単に
疲れているか,腹が減ってるだけのこってす.
気分転換に,研究室紹介で三回生とオシャベリでもしようと思ったら
来客ゼロ!
ま,いいや.
こんやはアッパーな飲み会,GOEN会なので.晩では確実に気分転換できるんで,夜までしのぎます~
(とはいえ,今日中にやらないといけない仕事が・・・・!!!!!!!)
決算書
いちおう中小企業診断士たにちゅー なのだが
昨日,とある事情で,久方ぶりに決算書と向き合う事があった.
投資判断について,検討をしていたのだが,
いくつかの可能性を考えてそれぞれの安全性をCF中心に計算してみる.
シナリオベースの手法では,離散的な点しか調べられないので,
重回帰分析で線型補完してみる.
ついつい,楽しくなって時間を費やしてしまった・・・・.
ほんと,
数字いじりが 好きだなぁ~ と自分でも思う.
研究の世界では数字はいじらず,数式のみをいじり,数字はコンピュータにいじらせるために,久しぶりに数字を直にいじると,頭がほぐれて気持ちいいね.
まぁ,遊びでやってたわけではないんですが・・・・
研究室紹介はじまる・・・・
前の大学ではかんがえられないが
この時期に3回生の研究室配属が動き出す.
とはいえ,大体,配属されても3回生の間は,
週に一回の輪講ゼミがあるだけみたいなかんじなんですが~.
今日は,順番に研究室の紹介をしていく時間があり,
我らが西川研もスライドで発表しました.
明日からは3回生が研究室まわりしてくるー.
がんばれー修士学生☆
あんまりおらんが,直接教員のドアを叩いてくる学生とか,ちょっとはいてほしいところだね.
京都の自転車事情に興味のあるひと集まれ☆
たにちゅーです.
月末 6/26 に自転車街角セッションの打ち上げも肴にしつつ
京都・自転車政策ネタを中心に飲み会をひらくことになりました~
- 日時 6/26(金) 19:00~
- 場所 未定,まちなかからチャリで行ける圏内(笑)
セッションメンバーに限りませんので,
「実は,そういうのに興味があって絡んでいきたいんだ~!」
って,人いたら,挙手
くるもの拒まず・・・・
でも,僕とまっったく,交友の無い人は,ちょっとその前にお会いさせていただくかもしれませんが~
こえんかい
平日だって,エンジョイするんだいっ!
日常の閉塞を打破するために,
本日はGOEN会の超ミニ版,
つれのYと,MワークスのMさん,フリーのデザイナAさんの
4人で夜カフェでオシャベリしてきました.
微妙にまた野心的なプランに巻き込んだりしつつ~.
いやー,月曜びっから,こんなサードプレイスをエンジョイなんて
ヨーロッパ人みたいじゃ.
WindowsでのWiiリモコンの開発
WindowsでのWiiリモコンライブラリ使用方法の説明を行います.
wiilib.hとlibWii.lib(Releaseビルド)又はlibWiid.lib(Debugビルド)を使います.
プロジェクトを作成してください.「Win32コンソール アプリケーション」を選び,プロジェクトを作成してください.作成できたらまずプロジェクトのプロパティを開き,ライブラリをマルチスレッド(/MT)又はマルチスレッド デバッグ(/MTd)に変更してください.
そして,プロジェクトの同じディレクトリにwiilib.hとlibWii.libとlibWiid.libを置いてください.
下記に使用例を載せておきます.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 | // Wii_sample.cpp : コンソールアプリケーションのエントリポイントを定義します。 #include <stdio.h> #include <windows.h> #include “wiilib.h” #ifdef _DEBUG #pragma comment(lib,”libWiid.lib”) #else #pragma comment(lib,”libWii.lib”) #endif int main(int argc, char* argv[]) { WiiLib wii; double x,y,z; if(!wii.initWii()){//Wiiリモコンを認識&初期化 return 0; } while(1){ Sleep(100); x = wii.getWiiAngle(Wii_X_AXIS); //加速度センサX軸の情報を取得 y = wii.getWiiAngle(Wii_Y_AXIS); //加速度センサY軸の情報を取得 z = wii.getWiiAngle(Wii_Z_AXIS); //加速度センサZ軸の情報を取得 printf(”x:%lf y:%lf z:%lfn”,x,y,z); if(wii.getWiiState(Wii_BUTTON_B)){//Bボタンが押されたかどうか? printf(”キャリブレーションn”); wii.setWiiCalibrate(); //加速度センサを現在の位置で初期化 wii.setWiiRumble(Wii_Rumble_ON); //振動させる Sleep(50); //振動させる期間スリープする必要あり wii.setWiiRumble(Wii_Rumble_OFF); //振動をやめる } } return 0; } |
まずWiiLibクラスを宣言したら,initWiiを呼び出してWiiリモコンを認識させてください.Wiiリモコンの認識に成功したらbool変数trueが帰ってきます.
初期化後に関数getWiiState使うとどのボタンが押されたか?がわかります.
引数に列挙体WiiStateをとり,これでボタンや加速度,IRセンサを指定します.
また,getWiiAngleを使うとWiiリモコンの加速度センサの値がラジアンでわかります.
各メンバ関数の説明
// Wiiリモコンを探して接続し,初期化を行う
bool initWii(WiiInitType wit = Wii_ACCEL);
// Wiiリモコンとの通信を切る
void closeWii(void);
// どのボタンから入力があったかを得る
int getWiiState(WiiState Key);
// Wiiリモコンの傾きをラジアンで得る
double getWiiAngle(WiiState Axis);
// 現在のWiiリモコンの傾きを基点とする
void setWiiCalibrate(void);
//指定した LEDを点灯させる
static void setWiiLED(unsigned char LED_ID);
// Wiiリモコンを振動させる
void setWiiRumble(WiiRumble wr);
// Wiiリモコンが使えるかどうかを確認する
int isWiiEnable(void);
BlutoothでWiiリモコンとの接続について
今回,学校の生協で販売しているSANWA SUPPLY MM-BTUD11というBluetoothアダプタを用いて動作実験しました.下記は一例です.
「新しい接続」をクリックする
「エクスプレスモード(おすすめ)」
を選び次へ進む.その時にWiiリモコンの1ボタンと2ボタンを同時押しして,青のLEDランプを点滅した状態にしておく.
Wiiリモコンを発見出来たら選択して次へすすむ.
最後にこのような画面になり,接続できれば完了です.
この状態で,サンプルプログラムを動かしてみてください.
サンプルプログラムのダウンロード
新環境でブログ続投!
最近,ブログの投稿が減り気味でしつれいしました.
実は,この移転計画が裏にあったために,ちょっと停滞しておりました.
これからは,新システムでちゃきちゃきやるんでヨロシクっす!
まだ,他のページは調整中だったりもしますが,しっかりやっていきますヨ!
目指せ1日1000pv !!!??
と,新サイト構築いただいたD社のN氏にハッパかけられました.
まぁ,公益,大学在中人間として,技術系や研究系のコンテンツも
増やしていけたらなーと思っています.
今後とも,よろしくです.
立命館大学図書館の情報検索レクチャー
というのを受けてみた.
というか,四回生向けに 出張講義をやってもらったんだが,
ためになるなー

図書館ってすごい情報持ってるのに
使い方をあんまりしらんで,有効活用していない
主に
Japanknowledge ・・・辞書辞典のデータベース
JDream
CiNii
Web of Science
の使い方について教えてもらった.
データベースは,大学によって契約をしているのが違うのだと思うが,
なかなか立命館大学BKCもしっかり,いろいろ契約しとる.
ちゃんと,レクチャも私たちにあわせて,デモも
「ニューラルネットワーク」や「強化学習」などを使ってデモ,説明資料も準備してくれて
練習問題では「西川郁子」(うちの教授)の文献を調べてみましょう.ということをされたりとか,
なかなかやるやん,うちの図書館☆
俺でも少し,為になったし, 学生もよくわかったんじゃないかな?