たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

たにちゅーの思惑|谷口忠大Home Page(たにちゅー・どっと・こむ)

HOME  > たにちゅー思惑 > 日記

景気対策はいいけどさ.矛盾はキライなの・・

IMG_20100817_205239

 

エコポイントはすかん.

 

経済対策 & 環境対策 で,「ナイスアイデア!」的な

向きもあるんだろうが,,,,

 

なんで,32インチのTV買うより 明らかに消費電力の大きい

60インチのTV買った方がエコポイントぎょうさんもらえるねん!

 

 

 

エコカー減税もキライです.

 

なんで,車乗るのやめて,電車通勤もしくは自転車通勤を始めた人よりも,車買い換えた人の方がぎょうさん補助金もらえるねん!

しかも,車は作るときにケッコウエネルギー使うんじゃい!

「これを機に乗り換えよっ」てなったら,環境によけいわるいんじゃーー

 

補助金は経済を曲げるので,すかんです.

特に,エコを建前にして,結果,必ずしもエコじゃない,よのなかのお話がすきません.

 

少なくとも,車をおりて自転車通勤に切り替えた人には,エコ通勤補助金くらいあってもいいんじゃね?

 

エコの名をかたった,特定業界への利益誘導にしかなってないんじゃなかろうかと,思うのです.

そして,税金で庇護された産業はしばしば,国際競争力を失うことは,歴史が物語っていたりして怖い.

 

ちなみに,効果も上がっていない,住宅エコポイントは意味不明すぎて,なんのこっちゃらわからんぞえ.

 

基本的に物質消費を加速させる「エコ」施策はその時点で,自己矛盾な気がするのは私だけだろうか・・・.

SICE参加で18-22は台湾です

2010-08-18 (wed)|カテゴリー:コメント:0

IMG_20100818_085835.jpg

おはやうございます。

現在、関空でボーディングまち

計測自動制御学会 SICE Annual conferenceに参加するために
台湾にいってきまーす。

しばらくは携帯にお電話いただくとちょっと高くなるので要注意?

久しぶりのアジア(日本以外で)だとおもうので楽しんでくるよていでーす

台湾の要チェックスポットとかあったら教えてください(・∀・)

では!

株価最安値でまったなしだとか・・・イウケドサ

2010-08-18 (wed)|カテゴリー:コメント:0

大体のニュースにつきまして

別の角度から見ることを心がけている男,たにちゅーです.

 

円安バンザイ,円高ピンチ論がお好きな

マスメディア.

為替は高すぎても安すぎても良くない,って思っている私

(当たり前ですね.すみません)

としては,また,円高危機論ばかりが高まって,

円高 –> 不況みたいなロジックがどうも,納得しきれない.

確かに,日本は伝統的に輸出産業大事なんだろうけどさ~

 

ニュースJAPANで円高で株価が最安値を更新して,ピンチピンチいってたから,

なんとなく,別の角度でブログを書いてみたくなりました.

image

年初来の安値を記録している日経平均,

X軸との交点を8000円にとって,下落が激しくみえるように

してあります.

統計データでお仕事したりする人間が,目くらましするのに使う初等テクニックですね.

すみません.

 

さて,でも一方で円高が進んでいるわけなんで

世界の基軸通貨ドルを中心にみたりもしてみよう.

 

ちなみに,とはいえ,リーマンショック以降,世界は調子が悪くて,

全体的にはそこからの復調傾向なわけで,もうちょっと長期的にも見てみよう.

image

三つグラフを書いてみた.

赤 が普通の日経平均を 100円で割ったもの.

まぁいえば,100円建てで日経平均をみたもの.

いわゆる日経平均と同じです.

確かに,二番底に向かっているようにみえる.

 

しかし,一方で円高も進んでいるわけで,

ドルの値段で割ることで,

日経平均をドル換算したものが青,

確かに回復は鈍化しているが,

そんなに大きな下落には思えない,

回復が鈍化しているといった感じだ.

 

さらに大体,日経平均ってオーダーは1万円くらいなので,

1万円という商品をドルからみたもの

(ただたんに1万円が何ドルかってだけのこと)を

グラフにしてみたのが緑.

円高なんだから当然だが,どんどん増加している.

 

さて,確かに株価は景気動向指数なのですが,

# でも完璧な動向指数でもないよ~

僕ら,あんまり株なんて持ってない,

一般ピーポーにとっては,

円が殆どの資産なわけです.というか,

資産の殆どが円に連動しているわけで,

 

そうしてみると,その資産価値が基軸通貨ドルから

考えると増加しているわけですね.

 

こりゃ,普通「ばんざーい」って言ってもいいわけでしょ.

 

いや,ほんと,当たり前のことを書いているので,

申し訳ないんですが・・・・・・.

 

TVからは円高=危機感 しか伝わってこないので,

何で自国の貨幣価値が高まることをもう少し,喜べないのかなぁ?と,

素人目には思うのです.

 

まぁ,なんの圧力かしらんが,米国債を大量に買わされて,

しかも,輸出偏重で生きてきて,外貨準備高の高い日本では,

円高って,それら外貨の価値を下げるわけなんですよね?

だから嬉しくないのかなあ???

 

こういう話は,かならずいい面もあれば,悪い面もある.

逆に悪い面もあればいい面もある.

 

個人的にはもう少し,バランスよく,いろんな角度から

メディアにも報道してほしいなぁ,

と思ったりするのである.

 

少なくとも,

今月 台湾出張とフランス出張が立て続けにある,オイラにとっては

円高は一時的に容認です(笑)

インフォメーション



tanichuの著作

copyright © Tadahiro Taniguchi All Right Reserved.